株式会社シグナルトークは、仕事のパフォーマンス改善につながる食事をAIがアドバイスし、生涯収入アップを支援するサービス「WorkUp AI」を1月29日(水)から正式にスタートすると発表した。
![]() |
シグナルトーク 代表取締役の栢(かや) 孝文氏 |
「健康状態」を把握して適切な食生活をアドバイス
仕事のパフォーマンスは、いうまでもなく健康状態に大きく左右される。そこに着目した新たな考え方として近年注目を浴びているのが、従業員の健康管理を経営的な課題と捉える「健康経営」だ。
とはいえ、健康を計測するのは難しい。体重や血圧など、個別の数値を計ることはできても、総合的な状態を数値化するのは不可能。結果として、これまでは「健康管理は個人の意識に依存することが多かった」(栢氏)という。
そうした課題に対して、WorkUp AIは、仕事のパフォーマンスや表情を直接計測することで解決しようとしている。
専用アプリをPCにインストールするだけで、仕事中のキーボードタッチ、マウスの動き、PC内蔵カメラによる笑顔の頻度等を測定し、ユーザーの特徴や健康状態を自動計測する。そこからAIが独自のメソッドにより、仕事のパフォーマンス向上に必要な栄養素を含む食生活のアドバイスを行う仕組みだ。
![]() |
ユーザーごとに適切な食事をアドバイスする |
食事による生涯収入への影響を明示
さらにWorkUp AIでは、特許取得済の独自の算出方法で、食事が仕事のパフォーマンスに与える影響を数値化し、「生涯収入に与える影響」を具体的な金額で可視化することに成功。栢氏は「世界で初めて」とその独自性を強調する。
簡単につくれる「レシピ」と誰もが気になる「お金」の両面から、ユーザーの健康管理、仕事のパフォーマンス向上をサポートするサービスになっている。
![]() |
WorkUp AIの画面 |
本サービスは、昨年11月に期間限定のβ版として公開されていたが、新たな機能として、LINEとの連携機能、生涯収入をアップさせるためのメソッド追加、UI/UXの改善などを行い、より使いやすいサービスとして正式スタートした。
※ 本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合がございます。予めご了承ください。
もっと知りたい!こちらもオススメ

AIバブルの崩壊は、いつか起きる - 東大 松尾豊教授が語る深層学習の未来
Deep Learning Lab(DLLAB)2周年イベントに登壇した東京大学大学院 松尾豊氏。同氏はディープラーニングをビジネス化していくための2つの可能性を示した後、企業におけるAIの導入方法について解説した。
関連リンク
ダウンロードBOXに入れる
記事をダウンロードBOXに追加します。よろしいですか?
ブックマーク
記事をブックマークに追加します。よろしいですか?
-
[2021/01/19 08:00] サーバ/ストレージ
-
[2021/01/15 08:00] サーバ/ストレージ
-
[2021/01/14 09:00] 開発ソフトウェア
-
$side_seminar_count = $i+1; ?>
-
1/26(火)15:00~17:00
予期せぬ攻撃にも動じないために「セキュリティレジリエンス向上の具体策」
$side_seminar_count = $i+1; ?>
-
1/27(水)15:00~16:50
Kubernetes時代のインフラ構築指針~オンプレミス回帰のその先へ~
$side_seminar_count = $i+1; ?>
-
2021年1月27日(水)14:00~15:00
DXの実現につながるビジネスモデル「サブスクリプション」 実現・運用・収益化のコツ
$side_seminar_count = $i+1; ?>
-
2021年1月27日(水) 13:30~15:30
Palo Alto Networks Forum vol.5 Virtual
$side_seminar_count = $i+1; ?>
-
2021年1月28日(木)13:30~16:40
建設業界のDX促進の方法論 ~安全・安心を維持し事業改善を~
今注目のIT用語の意味を事典でチェック!