DataRobot社は11月20日、プライベートカンファレンス「AI Experience 2019 Tokyo」を都内にて開催した。本稿では、同カンファレンスでサントリーシステムテクノロジー 先端技術部 マネージャー 津田新吾氏が登壇した講演「サントリーのAI取組みご紹介」の模様をお届けする。
目指すAI人材像「2つのタイプ」
サントリーシステムテクノロジーはサントリーグループのシステム会社だが、津田氏が所属する先端技術部では、AIなどの最新技術を調査し、試行する役割を担っている。そして同部が中心となって作成したのが「AI研修計画」だ。
「AIをどのように活用すれば業務がより良くなるのか、また今までできなかった何ができるようになるのか。そうした判断ができる人材を増やすことが急務となっています。ところが、そもそもシステム部門でさえAIを十分に理解しているとは言えない現状を踏まえ、このAI研修計画を作成しました」(津田氏)
同社は、サントリーグループの経営/事業に貢献できるAI人材を育成すべく、システム部門に対して計画に沿ったAI研修を実施しているという。
目指すAI人材像は、大きく以下の2つのタイプに分類されている。
- AIジェネラリスト
- AIエンジニア(機械学習)
AIジェネラリストは、システム部門のすべての人員を対象とするものだ。既に半数が研修を実施済みで、研究部門に対しても研修が行われている。一方、AIエンジニア(機械学習)は、システム部門に所属する19名を対象に研修を実施しており、来年は研究部門も対象にするという。
「AIを理解し、適したところにAIを適用できるような人材を育成しようと取り組んでいる」と津田氏は説明する。
講師はすべて内部の人員が担当することになっており、主に先端技術部の若手スタッフが講師を務め、中堅スタッフがアシスタントにつく。
「講師になればAIについてより勉強するため、自分たちのスキルアップにもつながっています。また、研修を受けた人たちがいざ、自分たちでAI活用を実施しようとしたときにも、サポートするのが講師だと『あのときの先生だ』と安心してもらえる利点もあります」(津田氏)
※ 本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合がございます。予めご了承ください。
もっと知りたい!こちらもオススメ

大切なのはAIとの"共働き力"! 文系AI人材を育てるZOZOテクノロジーズ
DataRobot社は11月20日、プライベートカンファレンス「AI Experience 2019 Tokyo」を都内にて開催した。さまざまな業種別セッション/事例講演が実施されたなかから、本稿では、ZOZOテクノロジーズ AI・プロジェクト推進部 部長 野口竜司氏による講演の模様をレポートする。
関連リンク
ダウンロードBOXに入れる
記事をダウンロードBOXに追加します。よろしいですか?
ブックマーク
記事をブックマークに追加します。よろしいですか?
-
[2021/01/21 08:00] 開発ソフトウェア
-
[2021/01/19 08:00] サーバ/ストレージ
-
$side_seminar_count = $i+1; ?>
-
1/26(火)15:00~17:00
予期せぬ攻撃にも動じないために「セキュリティレジリエンス向上の具体策」
$side_seminar_count = $i+1; ?>
-
1/27(水)15:00~16:50
Kubernetes時代のインフラ構築指針~オンプレミス回帰のその先へ~
$side_seminar_count = $i+1; ?>
-
2021年1月27日(水)14:00~15:00
DXの実現につながるビジネスモデル「サブスクリプション」 実現・運用・収益化のコツ
$side_seminar_count = $i+1; ?>
-
2021年1月27日(水) 13:30~15:30
Palo Alto Networks Forum vol.5 Virtual
$side_seminar_count = $i+1; ?>
-
2021年1月28日(木)13:30~16:40
建設業界のDX促進の方法論 ~安全・安心を維持し事業改善を~
今注目のIT用語の意味を事典でチェック!