目まぐるしくビジネス環境が変化する今、既存ビジネスを伸長するにも、新たな施策を展開するにも、まずは十分なスキルを備えた人材を確保できるかどうかが大きな鍵を握る。だが、労働人口の減少が進む現代の日本では、多くの企業が人材不足に頭を悩ませているのが実情だ。

こうした苦境を乗り越え、企業が成長していくにはどうすればよいのだろうか。

コーナーストーンオンデマンドジャパンが7月10日に開催した年次イベント「CONVERGE TOKYO 2019」では、基調講演に米Cornerstone OnDemand 社長兼CEO アダム・ミラー氏が登壇。変化の激しい現代のビジネス環境を踏まえ、企業における人材教育の重要性について語った。

米Cornerstone OnDemand 社長兼CEO アダム・ミラー氏

変化に対応し得る人材の「可能性」と「課題」

「今日は『可能性の力』について話していきます」とミラー氏は講演を切り出した。

ここで言う”可能性”とは企業が持つポテンシャルのこと。それは個々の従業員が能力をフルに発揮してこそ引き出されるものである。

そのために必要なのはツールの力だとミラー氏は言う。人材のなかに眠る新たな才能を発掘したり、欠けているものを補ったり、企業の戦略を効果的に伝えたりするためのツール。それが「タレントマネジメントシステム」だ。

「タレントマネジメントは、採用から始まる従業員のジャーニー(体験)全てに関わります。ジャーニーのなかで、従業員には能力を開発するための継続的なトレーニングが必要です。一方、会社側は従業員のスキルを理解し、どれくらい効果的に仕事をできているか、新しい業務や役職に就く準備はできているか、そのタイミングはいつがベストなのかといったことを把握しなければなりません。それら全てがタレントマネジメントなのです」

「人は改善し続ければ、どんなことでも実現できる」という信念の下、Cornerstone OnDemandが創業したのは1999年のことだ。

「私が創業した20年前は、『グローバルになる』という考え方を持つ企業はほとんどなかったが、今は規模に関係なく、どの企業もグローバル企業になろうとしている」とミラー氏は振り返る。時代の移り変わりと共に、ビジネスの在り方も変化を繰り返してきたのだ。

英国に端を発した第一次産業革命でもたらされたのが「蒸気の力の時代」だったのは言うまでもないだろう。続いて始まった第二次産業革命では、工場の組み立てラインに大量の人員を配置する手法が確立され、「大量生産の時代」が築き上げられた。1990年代後半から起きた第三の革命によって到来したのは、記憶にも新しい「コンピュータの時代」である。さまざまな分野で自動化が実現され、多くの仕事が変化していった。

第四次産業革命のさなかとも言える今は、いわばサイバーフィジカルの時代だ。デバイスは手のひらサイズになり、1人1台携帯するのは当たり前。あらゆるデータはクラウド上で管理され、手元のデバイスからタップ1つでアクセスできる。こうした技術の進歩によって、音楽や映画といったコンテンツも、いつでもどこでも楽しめるようになり、ビジネスの意思決定速度も向上している。

それに伴い、これまでにはなかった仕事がリアルタイムで生まれている。だが、その新しい仕事に必要なスキルは、今社内にいる従業員のほとんどが学校で学んではいないものだろう。今我々が見ている世界やこれから先の世界は、ほんの数年前とはまるで違うからだ。

そこで課題となっているのが「スキルギャップ(スキルの格差)」だとミラー氏は指摘する。