新年あけましておめでとうございます。
IT Search+では「2017年新春インタビュー」と題し、「IoT」を軸に携帯3キャリアの法人部門トップインタビューを行いました。IoTの本質とは何か、携帯3キャリアの戦略からIoTをベースに、次の打つべき手は何かを見出していただければと思います。トップバッターはNTTドコモです。
NTTドコモがIoT時代を戦うでのキーワードとなるのが「+d」だ。
「+d」は、2016年6月に取締役相談役となった前社長の加藤薫氏が掲げた戦略。同社 取締役常務執行役員で法人ビジネス本部長の古川 浩司氏は「ドコモのアセットと、パートナー企業や組織のアセットを共創していく考え。モバイルICTで第四次産業を創出し、社会課題を解決して行きたい」と話す。
垂直統合モデル以外の道を
IoT時代においては、携帯3キャリアの「NTTドコモ、KDDI、ソフトバンク」という枠組みの戦いではなくなるとされている。古川氏は「今後も料金やネットワークコストといった戦いは残るが、トータルでどういう付加価値をつけられるのかが重要になっていく。そうなると、これまでNTTドコモが得意としてきた垂直統合モデルは限界になる。そこで、さまざまなパートナーと組むことで知見や知恵を借りていき、NTTドコモのアセットと組み合わせて行きたい」という。
NTTドコモが持つ、主要なアセットといえば、2020年に商用化が始まると言われる5Gといった通信環境に加え、ビッグデータ処理なども得意とする分野だ。
「5Gは超高速、大容量と言われている。5Gの世界が実現すれば、8Kの映像伝送もモバイルで行えるようになる。ARやVR、ロボットの世界にも応用できる。また5Gでは通信の低遅延も進化するが、自動運転やロボットなどに繋げることができる。さらに、プライバシーに配慮した形で、ユーザーの動きを集積し、ビッグデータとして解析する『モバイル空間統計』も期待できる。いろんな分野で貢献し、社会的課題を解決していきたい」(古川氏)
すでにNTTドコモではさまざまなパートナーと組み、先端技術を取り入れた実証実験を手がけている。
例えばドローンでは新潟市などと組み、ドローンからの画像データとセンサー情報を組み合わせて、水稲環境をモニタリングする。これにより低コストで高品質な稲を作り、収穫量、収益性の向上につなげる取り組みを実現しようとしている。また、海岸保安林でもドローンを飛ばし、マツ枯れの被害を食い止めるプロジェクトを進めている。(関連記事 : ドコモら、新潟市でドローンを活用した農業ICT実証プロジェクト)
また福岡市では、ドローンにスマートフォンを載せた「セルラードローン」を、「福岡市ヨットハーバー」と2.5キロ沖にある能古島を往復させた。能古島にいるシニアやファミリーが「日用品がすぐに欲しい」という時に、オペレーションセンターに連絡することで、ドローンが商品を載せて、能古島の空き地まですぐに空輸してくれるという実証実験だ。
ドローンにはスマートフォンを搭載しているため、遠隔地からでもカメラによってドローンの状況を確認できる。スマホのカメラで到着地の状況を撮影し、リアルタイムに配信することで、「日用品を地上に落としても問題ないか」という確認が行えるわけだ。能古島と福岡側は、日中は1時間に1本、朝夕の通勤・通学時間帯は30分に1本の頻度で連絡船が往復しているが、「将来的にドローンは市場として十分に成立するのではないか」(古川氏)と今後に期待を込める。
なお、現状のセルラードローンについては「技術的にも検証が必要だが、やはり法制度面の整備が重要で、クリアしなくてはいけない課題もある。今の所は、電波など地上への影響は確認できていないし、今後も検証を続けて行く。実用化に向けて、確実に進化している」(同社 IoTビジネス部長 谷直樹氏)としていた。
また、NTTドコモは九州大学やDeNAと組み、自動運転バスの実証実験にも着手している。九州大学のキャンパス内に自動運転バスを走らせるのだが、NTTドコモが持つ通信技術だけでなく、人工知能を活用した音声エージェントや運行管理支援技術を開発することで、安心と便利を両立した自動運転バスを実現していくという。
※ 本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合がございます。予めご了承ください。
もっと知りたい!こちらもオススメ

渋谷区の小学校がLTEタブレットを活用して得た「協同学習」の知見とは
タブレット端末を活用した教育は、もはや珍しくなくなった。とは言え、私立校や塾・通信教育、子供や親が自習自学のために入れるアプリなどが先行しがちなイメージで、公立高校の採用例はあまり想起できない。
関連リンク
ダウンロードBOXに入れる
記事をダウンロードBOXに追加します。よろしいですか?
ブックマーク
記事をブックマークに追加します。よろしいですか?
-
$side_seminar_count = $i+1; ?>
-
4/20(火)15:00~16:50
失えないデータの安全な運用術 - 無二のワークロードを守るには -
$side_seminar_count = $i+1; ?>
-
2021年4月21日(水)13:00~16:00
5G時代の通信インフラにイノベーションを ~総務省と先進企業のキーパーソンが語るネットワーク新戦略~
$side_seminar_count = $i+1; ?>
-
2021年4月22日(木) 11:00 ~17:30
Tech+フォーラム バックオフィス業務改革 Day 2021 Apr. 企業体質の変革から導く「働き方改革」主導法 ― バックオフィス部門から“飛躍的な生産性向上を“
$side_seminar_count = $i+1; ?>
-
2021年5月24日(月)14:00スタート
Best of Adobe Summit Japan Edition
$side_seminar_count = $i+1; ?>
-
2021年 5月 27日(木) 13:30~16:50
DX Day 2021 May デジタルで経営を変革する
今注目のIT用語の意味を事典でチェック!