記事バックナンバー(2019年)
記事バックナンバー(2019年)
100 件中 1~20件目を表示中
2019年12月の記事

【連載】PowerShell Core入門 - 基本コマンドの使い方 [80] PowerShell 7.0.0 Preview6新機能 - Webコマンドレットにおけるエラーチェック回避機能
PowerShell 7.0.0 Preview6の新機能を紹介する前にPowerShell 7.0.0 RCが公開されてしまったため、順序が逆になってしまったが、PowerShell 7.0.0 Preview6で導入された新機能を順次紹介していこうと思う。PowerShell 7.0.0 RCはすでにリリースへ向けたバグ修正などしか行われていないので、正式版がリリースされるまではPreview6で導入された機能を紹介したほうがよいだろう。
サーバ/ストレージ

人材育成にツール活用、PoCに着目したサントリー流AIへの取り組み
DataRobot社は11月20日、プライベートカンファレンス「AI Experience 2019 Tokyo」を都内にて開催した。本稿では、同カンファレンスでサントリーシステムテクノロジー 先端技術部 マネージャー 津田新吾氏が登壇した講演「サントリーのAI取組みご紹介」の模様をお届けする。
ソリューション

【連載】AWSで作るクラウドネイティブアプリケーションの基本 [32] Amazon SQSを使ったSpringアプリケーション(5)
前回はSpringBatchを使ってバッチアプリケーションを実装しました。今回はSQSメッセージをポーリングして取得するConsumerアプリケーションをSpring Cloud AWSを使って実装し、前回作成したバッチを実行してみます。
開発ソフトウェア

【連載】にわか管理者のためのLinux運用入門 [210] Powerlineでカッコよく - シェル編(bash、zsh、fish)
PowerlineはLinuxでは数年前から一部のユーザーや開発者の間で注目されており、すでに利用している方も多いと思う。しかし、WindowsやmacOSではそれほど使われていないようだ。今回、Cascadia CodeにPowerlineグリフ版が登場したことは、この機能を利用する良い機会になるだろう。今回は、このPowerlineをシェルで使う方法を取り上げる。
サーバ/ストレージ

製造業DXの「土台」は何か? - ヤマハ発動機のDXで見えたERP統合の重要性
ビジネスエンジニアリングは11月28日、製造業のITにフォーカスしたカンファレンス「mcframe Day 2019」を開催した。基調講演では、ヤマハ発動機でDXを先導した同社フェローの平野浩介氏と、ビジネスエンジニアリングで専務取締役を務める羽田雅一氏が登壇。製造業DXに求められるシステムのあり方について語った。
業務アプリケーション

【連載】ミッションステートメント ~企業が込めた想い~ [14] 無駄をなくすためにデータ活用を浸透させる、インティメート・マージャー代表の一貫した想い
約4.7億件のオーディエンスデータを提供するデータマネジメントプラットフォーム(DMP)専業最大手のインティメート・マージャー。2019年10月には東証マザーズへの上場を果たした。代表取締役社長の簗島亮次氏に、創業時から一貫している強い企業理念の裏にある想いについて聞いた。
ソリューション

重視するのは「社員の成長」- 全日空商事が挑む働きがいの創出
マイナビニュースは11月27日、「マイナビニュースフォーラム 2019 Autumn for 働き方改革」を都内にて開催した。その特別講演には、全日空商事 人財開発室の村野啓乃氏が登壇。同フォーラムにて監修を務めたクロスリバー 代表取締役 越川慎司氏を聞き手に、「"働きやすさ"から"働きがい"へ~全日空商事の地道な挑戦~」と題した講演を行った。
ソリューション

【特別企画】「デジタルワークフォース(RPA2.0)」の実現へ
従業員の生産性向上や業務効率の改善を目指し、RPAを導入する企業が増えている。しかし、現行のRPAツールの多くは、対応するアプリケーションが少なかったり、開発のハードルが高かったりなど、幾つかの課題を抱えている。本稿では、企業を支える新たな労働力として「デジタルワークフォース(RPA 2.0)」を取り上げ、RPAを導入した企業が持つ課題とそれを解決するためのソリューションを紹介する。
業務アプリケーション
![[講演資料] 「好きなことを仕事にする時代」のキャリアの考え方](https://news.mynavi.jp/itsearch/assets_c/2019/12/1218Car_thumb-thumb-74x74-28534.jpg)
[講演資料] 「好きなことを仕事にする時代」のキャリアの考え方
2部構成で開催された第134回IT Search+スペシャルセミナーの第1部では、マイクロソフトの業務執行役員でありながら、ラジオ番組でMCを務めたり、ドローンビジネスで注目を浴びたりと多方面で活躍するエバンジェリスト 西脇資哲氏が登壇。社会や働き方、コミュニケーションの変化を踏まえつつ、「好きなことを仕事にする時代の考え方」について説いた。
ソリューション

【連載】PowerShell Core入門 - 基本コマンドの使い方 [79] PowerShell 7.0.0 リリース候補登場
Microsoftは2019年12月16日(米国時間)、「Announcing the PowerShell 7.0 Release Candidate | PowerShell」において、PowerShell 7の最新リリース候補版(RC: Release Candidate)となる「PowerShell 7.0.0 Release Candidate」の公開を伝えた。このバージョンは『Go Live』リリースとされており、2020年1月に一般公開版(GA: General Availability)が公開されるまで、正式に運用環境がサポートされることになる。
サーバ/ストレージ

【連載】対話システムをつくろう! Python超入門 [19] これまでの復習+α -「対話モード」を使ってみよう
今回は、本連載でこれまで解説してきた内容を一度振り返ってみましょう。その上で、開発効率を高める+αの機能として「対話モード」を紹介します。
開発ソフトウェア
![[講演資料] 自己プロデュースを成功させるには? - 中北朋宏氏](https://news.mynavi.jp/itsearch/assets_c/2019/12/1217Self_thumb-thumb-74x74-28505.jpg)
[講演資料] 自己プロデュースを成功させるには? - 中北朋宏氏
第133回IT Search+スペシャルセミナーは、元お笑い芸人というユニークな経歴を生かし、"お笑い"をキーワードにした事業を展開する株式会社俺 代表 中北朋宏氏が登壇。適切なコミュニケーションで相手の感情を誘導し、思い通りの印象を与える自己プロデューステクニックについて解説を繰り広げた。
ソリューション

【連載】AWSで作るクラウドネイティブアプリケーションの基本 [31] Amazon SQSを使ったSpringアプリケーション(4)
前回はSpring Batchを使ったバッチの設定を実装しました。今回は引き続きバッチの処理を実装していきます。
開発ソフトウェア

クラウド会計のfreeeが上場 - 自動化への投資強化でLTV向上を目指す
クラウド会計ソフトなどを提供するfreeeが12月17日、東証マザーズに上場した。公募は543万5200株。公募価格は2000円で初値は2500円。新たに100億円以上の資金を調達している。
業務アプリケーション

【特別企画】「高性能パソコン×クラウドサービス for Office365」による業務生産性の向上
業務上で数万行、数十万行といった量のデータを取り扱うことが当たり前となっている中、「データの集計だけで多くの時間が割かれてしまう」「処理を待っている時間がもったいない」といった悩みを業務上で抱える方は多いのではないだろうか。現在利用している業務パソコンのスペックを1つ上げるだけで、こうした課題は解消することができる。
業務アプリケーション

【連載】にわか管理者のためのLinux運用入門 [209] 進むWindowsのLinux化 - Cascadia CodeのPLフォントを使う
Powerlineのクールな出力を実現するには、それを実現するためのグリフを含んだフォントが必要になる。これまでは既存のフォントにPowerline用のグリフを追加したフォントを使っていたのだが、Cascadia Codeには最初からPowerline用のグリフが追加されたフォントが用意された。これらのフォントの存在はPowerline機能が使われるシーンを増やす可能性がある。今回はこの機能に取り組んでみよう。
サーバ/ストレージ

主体性を高めよ! 社員の「学び方」に着目したラックの働き方改革
マイナビニュースは11月27日、「マイナビニュースフォーラム2019 Autumn for 働き方改革」を開催した。その特別講演には、ラック 常務執行役員 CTO SIS事業統括部長 兼 アジャイル開発センター長の倉持浩明氏が登壇。働き方改革の推進に併せて社員の「学び方」を改革した同社の事例を紹介した。
ソリューション

大切なのはAIとの「共働き力」! 文系AI人材を育てるZOZOテクノロジーズ
DataRobot社は11月20日、プライベートカンファレンス「AI Experience 2019 Tokyo」を都内にて開催した。さまざまな業種別セッション/事例講演が実施されたなかから、本稿では、ZOZOテクノロジーズ AI・プロジェクト推進部 部長 野口竜司氏による講演の模様をレポートする。
ソリューション

「女性活躍」を本気で実現するには? 企業が抱える「課題」と「対策」
11月27日に開催された「マイナビニュースフォーラム2019 Autumn for 働き方改革」では、働く女性のロールモデルとして「プロフェッショナル~仕事の流儀~」にも出演した株式会社morichの森本千賀子氏が登壇。日本の多くの企業が抱える課題とその改善策について語った。
ソリューション

【連載】PowerShell Core入門 - 基本コマンドの使い方 [78] PowerShell 7.0.0 Preview6登場 - 新機能追加最後のバージョン
MicrosoftからPowerShell 7のリリースへ向けた最新プレビュー版となる「PowerShell 7.0.0 Preview6」が公開された。Microsoftはこのリリースを最後のプレビューリリースにするとしており、新機能が追加される最後のバージョンとなる。
サーバ/ストレージ

【連載】ミッションステートメント ~企業が込めた想い~ [13] 稼ぐ力をこの国のすみずみまで。地方中小・ベンチャー企業にデジマを届けるSO Technologies
消費者の利便性を考えると、ローカルビジネスにおけるデジタル化のメリットは大きいといえるが、現場にはそうした余裕や知見がないのが現状である。こうした地方中小企業の課題に手を差し伸べようと立ち上がったのが、SO Technologiesだ。同社創業の経緯からミッション・ビジョンに込められた思い、今後の展開まで、代表取締役の山家秀一氏に聞いた。
ソリューション

【連載】AWSで実践! 基盤構築・デプロイ自動化 [23] 各種検証プラグインインストールと統合開発環境の設定
前回は、CloudFormationでのテンプレート作成を効率化するための環境構築のポイントやCLI(Command Line Interface)のインストール方法を概説しました。続く今回は、テンプレートのコード補完/文法チェックなどを実行する検証プラグインのインストールや、統合開発環境「IntelliJ IDEA」の設定について説明します。
開発ソフトウェア

【特別企画】DX成功の鍵となる「デジタルネイティブ思考」とは?
デジタルトランスフォーメーション(DX)の本義は、"デジタルを中心にビジネスモデルを再定義する"ことだ。しかし、企業で取り組まれているDXは、多くが"デジタルを活用した部分最適化"に留まっている。本稿では、IoT/AIコンサルタントを務めるIoTNEWS 代表の小泉 耕二 氏と富士通のシニアエバンジェリスト 及川 洋光 氏の対談から、日本におけるDX推進上の課題や実践的な取り組み方を紐解いていきたい。
データ分析

事業生産性を高めよ! 越川慎司氏が語る、真の働き方改革とは?
マイナビニュースは11月27日、「マイナビニュースフォーラム2019 Autumn for 働き方改革」を開催した。本稿では、コンサルタントとして500社以上の働き方改革に携わってきたクロスリバー 代表取締役の越川慎司氏による基調講演「会社と社員が成長する改革~1.9万時間の企業支援で学んだ勝ちパターン」の様子をお届けしたい。
ソリューション

神田明神と今年もコラボ! Sansanが名刺納め祭を開催
Sansanが東京都千代田区の神田明神にて「名刺納め祭」を開催している。境内にEightスキャナーが用意され、個人向け名刺管理アプリ「Eight」にまとめて名刺データを取り込めるほか、紙の名刺を奉納する木製の「護縁箱(ごえんばこ)」を設置。神田明神の神職による「名刺祈祷」も1日2回執り行われる。
ソリューション

【連載】簡単導入! OSS全文検索サーバFess入門 [19] CSVファイルのクロール
データをExcelで管理したり、利用しているサービス内のデータをCSVファイルとしてダウンロードしたりと、CSVファイルを扱う場面は何かと多いと思います。Fessでは、CSVファイルをデータソースとしてクロール対象にすることが可能です。今回は、CSVファイルのクロール方法について説明します。
開発ソフトウェア

「大学入試英語」問題を解決するサービスがここに! 世界一の言語学習アプリ「Duolingo」成長の軌跡
世界で最も人気のある言語学習アプリ/サービス「Duolingo」は、将来的に日本の大学入試英語を改革するツールとなりえるだろうか? Duolingo CEOのルイス・フォン・アン氏氏の来日に合わせて取材の機会を得た今回は、前回の取材からこれまでのDuolingoの軌跡をたどりながら、その可能性に迫る。
ソリューション

【連載】にわか管理者のためのLinux運用入門 [208] Cascadia Codeフォントに新バリエーション登場
Windows Terminal Preview version 0.7には同梱されていないが、Cascadia Codeバージョン1911.210にはCascadia Codeに3つのフォントファミリーが追加されている。Microsoftが、Windows TerminalをLinuxユーザーも満足できるターミナルアプリケーションにしようとしている配慮の表れではないかと思う。
サーバ/ストレージ

【連載】AzureとOffice 365のセキュリティ、MS ゆりか先生が教えます [20] Office 365のフィッシング対策(その2)
今回は、Office 365/Microsoft 365で利用されているフィッシング対策を解説すると共に、その活用方法をご紹介していきます。
セキュリティ

【連載】PowerShell Core入門 - 基本コマンドの使い方 [77] PowerShell 7.0.0 Preview5新機能 - 見やすくなったエラーメッセージ
PowerShellでは誤った処理を行うと赤い文字でエラーメッセージが表示される。これは、「$ErrorView」の値を変更することで変えられるのだが、PowerShell 7.0.0-preview5では、その設定値として新たに「ConciseView」が追加され、デフォルトになっている。
サーバ/ストレージ

アスリートが語る、SNSをやるべき理由 - Sports x Instagram Summit
SNSはアスリートのあり方をどう変えていくのだろうか? そのヒントは、電通のグループ会社であるスポーツITソリューションがフェイスブック ジャパン協力の下、10月31日に開催したイベント「Sports x Instagram Summit Vol.1 ~Instagramが変えるスポーツマーケティングの未来~」にあった。
マーケティング

【連載】AWSで実践! 基盤構築・デプロイ自動化 [22] AWS CLIの実行環境/AWS認証情報の設定
前回は、CloudFormationの概要やテンプレート記述の要領のほか、さまざまな機能について概説しました。今回からは、実際にCloudFormationテンプレートを作成していく上で必要な開発環境を構築していきます。
開発ソフトウェア

元お笑い芸人が指南! 狙い通りの印象を与える自己プロデュースの勘所
11月18日に開催された第133回IT Search+スペシャルセミナー「自分の第一印象は自分でつくる! 最強の自己プロデューステクニック」では、株式会社俺 代表 中北朋宏氏が登壇。適切なコミュニケーションで相手の感情を誘導し、思い通りの印象を与えるテクニックについて解説を繰り広げた。
ソリューション

【特別企画】移行して終わりじゃない。Windows 10運用の課題と、効率的な管理方法
2020年1月14日のWindows 7 延長サポート終了を受けて、多くの企業はWindows 10への移行を済ませていることだろう。だが、移行作業を急ぐばかりに移行後の運用計画がおろそかになっている事例も少なくない。Windows 10から導入された「Windows as a Service」という仕組みによって、企業にはこれまでと異なるIT基盤の運用・管理が求められている。本稿では、企業の業務ITと長年向き合ってきた横河レンタ・リースの山神 寛之 氏に話を伺い、Windows 10環境の効率的な管理方法を紐解いていく。
IT資産管理

【連載】にわか管理者のためのLinux運用入門 [207] 進むWindowsのLinux化 - Windows Terminal(その3)
Windows Terminalプレビュー版の最新版となる「Windows Terminal Preview version 0.7」が公開された。正式版の公開へ向けて作業が進められている段階に来ているが、今回のバージョンにも積極的に新機能の導入が行われている。どの機能も毎日使っていく上で重要な機能なので、個別に取り上げて紹介しておきたい。
サーバ/ストレージ

【特別企画】コラボレーションワークを成功に導くHENNGEの「Wrike」利活用
HENNGE(へんげ)は、マルチクラウドへのシングルサインオンを実現し、SaaS活用やリスク抑制に貢献するSaaS認証基盤(IDaaS)「HENNGE One」をはじめ、自社開発のソリューションを提供している。同社では組織改編に合わせ、クラウド型コラボレーティブ・ワークマネジメント・プラットフォーム「Wrike」を導入した。
業務アプリケーション

【連載】AWSではじめる機械学習 ~サービスを知り、実装を学ぶ~ [1] AWSで機械学習を始めよう
本連載では、「機械学習を取り入れたいが、担い手がおらず導入に踏み切れない」「機械学習の知識はある程度あるが、実装手段までは分からない」といった悩みを持つ読者が、パブリッククラウドとしてシェアの高いAWSが提供するサービスを使って、ビジネスに機械学習を取り入れていく方法を考えていきます。
クラウド

【連載】Kubernetes入門 [10] Kubernetesのアーキテクチャ
Kuberntesのサーバ環境では、初期の環境構築時に、ToBeとなる設定値を投入します。後述するControllerなどのコンポーネントが監視し、ToBeとAsIsのギャップを検知したら、自動改修します。今回は、こうした仕組みをKubernetesのアーキテクチャの側面から紐解いていきます。
開発ソフトウェア
2019年11月の記事

三菱UFJ信託銀行はAI導入の「落とし穴」をどうやって乗り越えたのか?
DataRobot社は11月20日、プライベートカンファレンス「AI Experience 2019 Tokyo」を都内にて開催した。「AIで成功した先進企業ではビジネスにどんな変化が起こっているのか」をテーマに掲げた同カンファレンスでは、さまざまな分野から機械学習を活用したビジネス変革を推し進める企業が登壇し、その知見が語られた。
ソリューション

【連載】PowerShell Core入門 - 基本コマンドの使い方 [76] PowerShell 7.0.0 Preview5新機能 - 見やすくなったSelect-String
PowerShell 7.0.0-preview5ではSelect-Stringコマンドレットにもちょっとした工夫が取り込まれている。Select-StringコマンドレットはUNIXのコマンドで言えば、grepコマンドに相当する機能で、指定したキーワードを含む行だけを抽出するといった処理を可能にしてくれる。テキストデータを処理することが多いとSelect-Stringコマンドレットは利用することが多い。
サーバ/ストレージ
![ゆがふいんおきなわ、サイバートラストの「脆弱性診断サービス」を採用 [事例]](https://news.mynavi.jp/itsearch/assets_c/2019/11/jirei_thumbnail-thumb-74x74-28216.jpg)
ゆがふいんおきなわ、サイバートラストの「脆弱性診断サービス」を採用 [事例]
サイバートラストは11月27日、沖縄県名護市のシティリゾートホテル「ゆがふいんおきなわ」が、2019年11月に同ホテル内にオープンしたコワーキングスペース「ハナウール」において、サイバートラストの「脆弱性診断サービス」を採用したと発表した。
セキュリティ

【特別企画】IIoTで工場が「繋がる」時代に求められるセキュリティとは?
近年、製造業において非常に多くのサイバーセキュリティ被害が報告されており、各所でそれによる甚大な経営的損害が発生している。これは、製造業におけるオートメーション化およびデータ化・インテリジェント化を目指す「インダストリー4.0」の流れに、OT(Operation Technology:運用技術)システムが追い付いていないからである。本稿では、産業用システムにあるセキュリティの課題と、その被害の対策についてセキュリティの軸から解説していく。
セキュリティ

【連載】AWSで実践! 基盤構築・デプロイ自動化 [21] AWS CloudFormationを使用した基盤自動化
今回からはこれまで解説してきた構築作業をコード化して構築する(IaC:Infrastructure As Code)ことができるCloudFormationを使った基盤自動化について解説していきます。
開発ソフトウェア

【特別企画】「フロントローディング」は、製品開発をどう変えるか
仮想的に施策評価が行うCAEが開発工程で導入されたことで、「解析」に要する期間やコストは大幅に圧縮された。しかし、多大なコストと期間を生じさせる「設計変更」の数を減らさなければ、開発プロセスは劇的には変わらない。ここでは、開発設計の初期にあたる基本設計段階からCAEを用いた解析を行う「フロントローディング」を取り上げ、開発プロセスの改善策を提示する。
開発ソフトウェア

【特別企画】インシデント解決をハンズオンで体感! IT部門が戦略的な業務に集中するには...
IT運用を「マネージドサービス」に任せることができれば、IT部門が戦略的な業務に集中することができ、DXの実現に繋げられるという。そこで注目したいのが「GMOne ITSM Platform」である。 本稿では「NTT Communications Forum 2019」でのインシデント管理を例にとった、ハンズオンの模様をレポートしている。
クラウド

EdTechの本当の役割は? - ワコム井出氏とGROOVE X林氏が語る教育の未来
11月4日に開催された「Edvation x Summit 2019」に、ワコム 代表取締役社長兼CEOの井出信孝氏と、GROOVE X 代表取締役の林要氏が登壇。デジタルハリウッド大学大学院の佐藤昌宏教授がモデレーターを務め、「デジタルのその先にあるもの」をテーマにパネルディスカッションが行われた。
ソリューション

【連載】簡単導入! OSS全文検索サーバFess入門 [18] Google Driveのクロール
今回はFess 13.4.2を使用し、Google Drive内のファイルを検索する方法を紹介します。
開発ソフトウェア

【連載】にわか管理者のためのLinux運用入門 [206] 進むWindowsのLinux化 - Linuxディストリビューション
Windows 10にWSL (Windows Subsystem for Linux)の機能が導入されてから、Microsoft StoreにはさまざまなLinuxディストリビューションが登録されるようになった。この辺りで一度、こうしたLinuxディストリビューションの状況をおさらいしておこう。
サーバ/ストレージ

顧客体験と表裏一体の「従業員体験」- 高収益企業で実証されているROI
ガートナー ジャパンが開催した「Gartner IT Symposium/Xpo 2019」の2日目、ガートナー ディスティングイッシュト バイス プレジデント, アナリスト ジーン・ファイファー氏は「『従業員エクスペリエンス』がカスタマー・エクスペリエンスを決める」と題した講演を行い、EXへの投資の重要性を訴えた。
ソリューション

世界を変革するデジタルドラゴンの台頭 - 企業はいかに挑むべきか?
ガートナー ジャパンは11月13日~15日、「Gartner IT Symposium/Xpo 2019」を開催した。本稿では、初日に行われたアロン氏の講演「『デジタル・ドラゴン』の生態と行動様式を知る」の模様をレポートする。
ソリューション

【連載】PowerShell Core入門 - 基本コマンドの使い方 [75] PowerShell Core入門 - 基本コマンドの使い方
PowerShellにはデータを16進数でダンプするコマンドレットとして「Format-Hex」が用意されている。このコマンドレットを使うと、パイプラインを流れてくるオブジェクトの中身を16進数で表示できる。データ分析やコマンド開発をしていて、あるデータがどういう形式のデータとして送られてきているかをチェックしたいことがあるが、そういった場合に利用できるコマンドレットだ。
サーバ/ストレージ

【連載】対話システムをつくろう! Python超入門 [18] 関数をテストしよう - テスト編
前回までで、テストするときに利用するモジュールとassert文を紹介しました。今回は、それらを使っていよいよ関数のテスト(テストプログラム)を書いてみましょう。
開発ソフトウェア

グーグル、渋谷にスタートアップ支援拠点を開設 - Google CEO ピチャイ氏が登壇
グーグルは11月19日、日本におけるスタートアップ支援の取り組みとしてコミュニティスペース「Google for Startups Campus」を渋谷ストリームに開設した。スタートアップが招かれた同日のオープニングイベントには、来日した米Google CEO スンダー・ピチャイ氏が登壇したほか、来賓として高市早苗総務大臣も祝賀の言葉を述べた。
ソリューション

【連載】AWSで作るクラウドネイティブアプリケーションの基本 [30] Amazon SQSを使ったSpringアプリケーション(3)
前回はSQSへキューを送信するProducerアプリケーションを実装しました。今回から2回に渡り、SQSメッセージをポーリングして取得するConsumerアプリケーションから実行されるバッチ処理を「Spring Batch」を使って実装していきます。
開発ソフトウェア

なぜYouTubeで授業なのか? 教育系YouTubeクリエイターが語るオンライン学習の可能性
動画学習の分野で大きな存在感を放っているのがYouTubeだ。教育系YouTubeクリエイターは教育についてどんな思いを持ち、動画を制作しているのか。11月4日に開催された「Edvation x Summit 2019」では、著名な教育系YouTubeクリエイターである葉一氏とヨビノリたくみ氏が登壇し、自らの考えを語った。
ソリューション

【連載】にわか管理者のためのLinux運用入門 [205] 進むWindowsのLinux化 - Visual Studio Online
Microsoftは11月4日(米国時間)、「Announcing Visual Studio Online Public Preview」において、新しいサービスとなる「Visual Studio Online」のパブリックプレビュー版を公開したと伝えた。今回はこの新しいサービスについて触れておきたいと思う。
サーバ/ストレージ

伊藤直也氏が一休で学んだ、CTOの本当の役割
以前より国内トップクラスのWebエンジニアとして名を馳せていた伊藤直也氏。一休の執行役員CTOに就任することが発表されてから、約3年半が経過した。CTOのキャリアとしては「はてなブックマーク」の開発を手掛けたはてなに次いで一休が2社目となる。
ソリューション

【連載】PowerShell Core入門 - 基本コマンドの使い方 [74] PowerShell 7.0.0 Preview5新機能 - 強化されたタブ補完機能
「PowerShell 7 Preview 5」にはプログラミング言語としての新機能も追加されているが、インタラクティブシェルとしての利用においての利便性も向上している。特に注目したいのがタブ補完機能の強化だ。
サーバ/ストレージ
![YouTube広告とTV CM、どちらがリーチできる? - Googleが最新データ発表 [Brandcast 2019 Japan]](https://news.mynavi.jp/itsearch/assets_c/2019/11/ytyoshiki-thumb-74x74-27994.jpg)
YouTube広告とTV CM、どちらがリーチできる? - Googleが最新データ発表 [Brandcast 2019 Japan]
Googleは11月13日、YouTubeの広告関係者に向けて事例や最新情報を共有するイベント「Brandcast 2019 Japan」を開催した。TV CMとの比較や視聴者のトレンドなど、さまざまな情報が披露された。
マーケティング

【連載】ミッションステートメント ~企業が込めた想い~ [12] ミッションステートメントは経典 - リブランディングしたOKANのねらい
国を挙げて働き方改革が進むなか、仕事と生活との両立を図るワーク・ライフ・バランスの重要性が叫ばれている。ワーク・ライフ・バランスの「バランス」を決める上で何を優先するか、という視点が重要だという立場をとっている企業が、OKANだ。
ソリューション

【連載】対話システムをつくろう! Python超入門 [17] 関数をテストしよう - assert編
前回は、モジュールに関数定義し、Pythonスクリプトからインポートすることで関数を再利用できるようにしました。今回は、テストとはそもそも何をすればいいのか考察した後、テストに用いるassert文を紹介しましょう。
開発ソフトウェア

【連載】にわか管理者のためのLinux運用入門 [204] 進むWindowsのLinux化 - Windows Terminal(その2)
Microsoftは現在プレビュー版の段階にあるWindows Terminalを2019年末にはフィーチャーフィックスし、2020年第1四半期または少なくとも第2四半期には正式版として公開することを考えている。Windows Terminalについては第197回でも取り上げたが、あれからさらに洗練されてきたのでここでもう一度取り上げておきたい。
サーバ/ストレージ

【特別企画】予実管理、原価管理を最適化するためのヒント
Adaptive Insightsは、2016年にGartnerより予実管理分野の「市場に影響力のある"リーダー製品"」(評価対象全16製品中上位4製品)に選ばれた実績を持つ企業だ。本稿では、Adaptive Insightsが提供する予実管理クラウドサービス「Business Planning Cloud(旧Adaptive Planning)」の有用性に早くから着目し、予実管理、製造原価管理を最適化した2つの事例を紹介する。
業務アプリケーション

国内大企業とベンチャー、各々のフィールドで進むモバイル活用
App Annie Japanは10月11日、都内にて「Mobile Leaders Summit」を開催した。「モバイルのチカラを全ての方に」をテーマに掲げた同イベントでは、さまざまな業界におけるモバイル活用事例や課題解決のヒントが多数紹介された。
ソリューション

【特別企画】新たな発見につながる、システム監視の手引き
システム停止、性能ダウンの発生を、可能な限り排除する。ここにあたり、システム監視は欠かすことのできない業務だ。本稿では、システム監視に関わる考え方と基本的な技術、構成要素を解説し、その上で"過不足の無いシステム監視"を行うための方法と、ツール選定にあたって持つべき視点を提示する。
サーバ/ストレージ

年間流通2000億円の「ふるさとチョイス」を1人で作った謙虚なエンジニアの偉勲
年間流通総額2000億円、月間PV約2億、関連自治体1500以上と、巨大なプラットフォームと化した日本最大級のふるさと納税サイト「ふるさとチョイス」。同サービスの基礎は、たった1人のエンジニアが作り上げた。現在、運営元のトラストバンクでシステム部の部長を務める高橋圭一郎氏だ。
ソリューション

DeNA、楽天、LINEに学ぶ! セキュリティ規定&プライバシー保護規則への対応
ディー・エヌ・エー(DeNA)は10月16日、セキュリティ担当者に向けたイベント「Security×Discussion」を開催した。第1回目となる今回は、DeNA、楽天、LINEの3社がセキュリティに関する取り組みについて紹介した。本稿では、DeNA 茂岩祐樹氏、楽天 福本佳成氏、LINE 新美融氏によるパネルディスカッションの様子をお届けしたい。
セキュリティ

【連載】PowerShell Core入門 - 基本コマンドの使い方 [73] PowerShell 7.0.0 Preview5新機能 - ヌル合体演算子/ヌル合体代入演算子
「PowerShell 7 Preview 5」に導入された新機能を紹介する。今回紹介するのはヌル合体演算子とヌル合体代入演算子だ。
サーバ/ストレージ

【連載】AWSで実践! 基盤構築・デプロイ自動化 [20] パイプラインの構築(その8)
前回は、プロダクション環境向けのアプリケーションのコンテナイメージをビルドしてDockerHubへプッシュするパイプラインを構築しました。今回は、そのコンテナをプロダクション環境へデプロイするパイプラインを構築します。
開発ソフトウェア

【連載】対話システムをつくろう! Python超入門 [16] 関数をテストしよう - モジュール編
関数の動作が誤っていると最終的なプログラムの動作も誤ってしまうため、各関数が期待通り動作することを確かめることが重要です。そこで今回は対話システムの作成から少し離れて、関数が期待通りに動作しているかどうかを確認する方法について紹介したいと思います。
開発ソフトウェア

【連載】AWSで作るクラウドネイティブアプリケーションの基本 [29] Amazon SQSを使ったSpringアプリケーション(2)
今回は、SQSへキューを送信するProducerアプリケーションを「Spring Cloud AWS」を使って実装していきます。
開発ソフトウェア

【連載】徹底研究! ハイブリッドクラウド [17] 「ハイブリッドクラウド研究会 第7回勉強会」レポート
今回は、米Microsoftのインテリジェントエッジ担当者とコラボレーションして開催した第7回勉強会の様子をお届けします。
クラウド

【連載】にわか管理者のためのLinux運用入門 [203] 進むWindowsのLinux化 - OpenSSH for Windows
WSLが導入され、Windowsで直接Linuxが利用できるようになったことでWindowsネイティブなOpenSSHの必要性は低くなってしまったが、実はWindows 10にはすでにWindows版のOpenSSHが統合されている。今回はこのOpenSSH for Windowsについて見ていこう。
サーバ/ストレージ

いかにしてWebコンテンツを広めるか? SEO、Twitter運用テクニック
10月9日に開催された第132回 IT Search+スペシャルセミナー「初めてでもトライできる! ウェブメディアのSEO、Twitter運用テクニック」には、Webマーケター 日西愛氏が登壇。メディアがこれからのSEOで意識したいことやTwitter運用の改善方法を、実際の改善事例や取り組みを交えながら解説した。
マーケティング

【連載】PowerShell Core入門 - 基本コマンドの使い方 [72] PowerShell 7.0.0 Preview5新機能 - パイプラインチェイン演算子
PowerShell 7はそろそろ正式リリースへ向けたバグ修正や互換性向上、安定性改善、パフォーマンス向上などに取り組むべきタイミングに来ているが、先日公開された「PowerShell 7 Preview 5」にはいくつもの新機能が追加されている。どの機能も興味深いが、UNIX系のシェルに慣れたユーザーにとっては新しく追加された「パイプラインチェイン演算子」が特に興味深いはずだ。
サーバ/ストレージ
2019年10月の記事

【特別企画】事前検証にみるユーザーメリットを解説――Dell EMC「PowerMax」のアップデート
デジタルトランスフォーメーション(DX)の進展、AIやIoTといった新しいテクノロジーの活用は、企業におけるデータの在り方を一変させました。
ストレージ

【特別企画】SAP S/4 HANA移行を成功に導く、ネットアップのストレージソリューション
2025年に控えるSAP ERPのEOSLを受けて、基幹系システムをSAP S/4 HANAへ移行する企業が増えつつある。中にはこの移行をきっかけにして、ビジネスプロセスの簡素化、ユーザータスクの自動化を試みる企業も少なくない。単にERPをSAP S/4 HANAに移すのではなく、業務標準化や自動化といった"発展を伴う取り組み"として、移行が取り組まれているのだ。本稿では、ここにあたって有用となるネットアップのストレージソリューションについて、SAPアプリケーションのライフサイクル管理、耐障害性強化、バックアップとリカバリの三軸から紹介する。
サーバ/ストレージ

【連載】AWSで実践! 基盤構築・デプロイ自動化 [19] パイプラインの構築(その7)
前回は、ステージング環境で後続の性能テスト、セキュリティテスト、受入テストを実行した後、プロダクション環境リリースを承認するパイプラインを構築しました。続く今回は、リリースするアプリケーションのコンテナイメージをビルドして、DockerHubへプッシュするパイプラインを作成します。
開発ソフトウェア

【連載】ミッションステートメント ~企業が込めた想い~ [11] 自治体の持続的な自走を支援する! 「ふるさとチョイス」のトラストバンク
応援したい自治体を選び寄附をすると税金の優遇措置が受けられるだけでなく、地域の特産品などを返礼品として受け取ることができる「ふるさと納税」制度。運営元であるトラストバンクのミッションは、創業時から一貫して「地域とシニアをICTで元気に」だ。今回は、同社代表取締役 須永珠代氏に、会社およびサイト立ち上げの経緯から今後の展望までを聞いた。
ソリューション

【連載】にわか管理者のためのLinux運用入門 [202] 進むWindowsのLinux化 - PowerShell 7
MicrosoftがLinuxに本気で取り組んでいることを示す別方向の証拠としては、PowerShellを挙げることができる。特に、PowerShellをPowerShell Coreとしてオープンソース化しLinuxでも利用できるようにしたことと、PowerShell Coreを正式版としてWindowsへの逆輸入を進めていることに注目したい。
サーバ/ストレージ

【特別企画】HCIのイメージが変わる。ネットアップのHCIが革新的である2つの理由
サーバー、ネットワーク、ストレージの3層(Tier)から成る構成を統合して提供するHCI(ハイパーコンバージドインフラストラクチャ)は、次世代の仮想化インフラとして注目を集めてきた。しかし、一体型故に生じるパフォーマンス面の課題を理由に、大規模システムやミッションクリティカルな用途ではまだ活用が進んでいない。そんな中、ITインフラベンダーの雄であるネットアップから、エンタープライズのコアITにも適用し得るHCIが登場した。
サーバ/ストレージ
![[講演資料] 見てもらうにはどうすればいい? ここから始めるSEO - 日西愛氏](https://news.mynavi.jp/itsearch/assets_c/2019/10/1024SEO_thumb-thumb-74x74-27767.jpg)
[講演資料] 見てもらうにはどうすればいい? ここから始めるSEO - 日西愛氏
第132回IT Search+スペシャルセミナーは、SEOやTwitter分析の分野に強いWebマーケターとして活躍する日西愛氏が登壇。「初めてでもトライできる! ウェブメディアのSEO、Twitter運用テクニック」と題し、メディアがこれからのSEOで意識したいことやTwitter運用の改善方法について、実際の改善事例や取り組みを交えた解説が繰り広げられた。
マーケティング

【特別企画】Peer Software CEOに聞く、データの量と価値が増え続ける時代の「データマネジメント」
社会のデジタル化が進む中で、ITシステムが生み出し、蓄積するデータの総量は驚異的なスピードで増大を続け、データそのものが持つ価値も急速に高まっている。こうした背景のもと、企業がデータをどのように運用管理し、ビジネスに生かすかという「データマネジメント」の重要性も増している。その一方で、新旧のシステムが併存し、オンプレミスに加えクラウドの活用も進みつつある現在、ITインフラの複雑性は高まる一方だ。
ソリューション

DXに取り組むなら押さえるべき「7つのキーテクノロジー」- IT Trend 2019
10月3日、ITRの年次イベント「IT Trend 2019」が開催された。基調講演「2020年、そしてその先の未来を読む~最新テクノロジが変えるビジネスの最新動向~」には、登壇した同社チーフ・アナリストのマーク・アインシュタイン氏は、国内外の最新テクノロジー動向やデジタルイノベーションの事例を紹介し、先の時代を見据えて、日本企業がとるべきアクションについて提言を行った。
ソリューション

【連載】PowerShell Core入門 - 基本コマンドの使い方 [71] PowerShell 7.0.0 Preview5登場
Microsoftは2019年10月23日(米国時間)、「PowerShell 7.0.0 Preview5」において、PowerShell 7.0.0へ向けた5つ目のプレビュー版となる「PowerShell 7.0.0 Preview5」の公開を伝えた。Microsoftは2019年11月に「PowerShell 7.0.0 Preview6」の公開を予定しており、2019年12月にはリリース候補版の提供が予定されている。
サーバ/ストレージ

変わりつつある「マーケティングの常識」- 今消費者に選ばれる企業とは?
9月25日に開催された第129回IT Search+スペシャルセミナー『デジタル時代の「売れない」を超えて ~生活者伴走時代への挑戦をはじめよう~』には、博報堂 買物研究所 上席研究員 山本泰士氏が登壇。デジタル時代に立ちはだかる「売れない」という"壁"を企業が乗り越えるために、いかなる変化を遂げればよいのかについて解説がなされた。
マーケティング

1人でも多くの命を守れ! 徳島県美波町が挑む「止まらない通信網」
10月15日~18日に開催された「CEATEC 2019」では、地方版IoT推進選定地域より商品化/実用化などの成果を挙げている19地域が選抜され、合同ブースが出展された。府/県、または市といった地方公共団体の取り組みが紹介されるなか、「町」として唯一選ばれていたのが、徳島県の「美波町」だ。
ソリューション

デジタル活用で観客動員増! JリーグとDeNAベイスターズ、それぞれの戦略
第130回IT Search+スペシャルセミナーでは、Jリーグデジタル プラットフォーム戦略部の部長、笹田賢吾氏と、横浜DeNAベイスターズ 事業本部 経営・IT戦略部の部長、林裕幸氏が登壇。「観客動員数を伸ばし続ける、プロスポーツ組織のデジタルマーケティング」と題し、パネルディスカッションが繰り広げられた。
マーケティング

【連載】AWSで実践! 基盤構築・デプロイ自動化 [18] パイプラインの構築(その6)
今回は、AmazonSNSへのトピックの作成とパイプラインの一時停止を行い、ステージング環境で後続の性能テスト、セキュリティテスト、受入テストを実行した後、プロダクション環境へのリリースを承認するパイプラインを構築します。
開発ソフトウェア

【特別企画】災害対策の新たな選択肢を生み出すArcserve Business Continuity Cloud
バックアップ専業ベンダーのArcserveが事業継続のための新クラウドサービス「Arcserve Business Continuity Cloud」の提供を開始した。BaaSとDRaaSを提供し、コスト、運用、セキュリティ面での課題を解決した本サービスの魅力とは。
事業継続

【特別企画】部門独自のデータ活用を成功に導く方法
データ活用にあたっては多くの場合、「データの統合」が壁として立ちはだかる。企業全体の取り組みならまだしも、LOB(事業部門)等が部門独自の取り組みとしてこれを進める場合、十分なITスキル、ITリソースが無い状況で今挙げた壁に臨まねばならない。本稿では、LOB(事業部門)におけるデータ活用をテーマにして、オラクルのクラウドサービスを用いた「データ活用の現実的な実践手法」を紹介する。
データ分析

【特別企画】データの集計と活用が、業務効率アップと事業加速のカギ
組織内に散在するデータを統合、一元管理することで、業務効率は飛躍的に向上する。さらに、そのデータの分析結果から何かしらのインサイトが得られれば、他にはない事業価値の創造も可能となる。しかし実際は、「使いこなすのが大変」「運用できる人がいない」「コストがかかる」などの理由から導入に踏み切れていない企業も多いのではないだろうか。
データ分析

【連載】AWSで作るクラウドネイティブアプリケーションの基本 [28] Amazon SQSを使ったSpringアプリケーション(1)
今回からは数回に渡り、Spring Cloud AWSを用いてメッセージキューサービス「Amazon SQS(Simple Queue Service)」へアクセスするSpringアプリケーションの実装方法について解説していきます。
開発ソフトウェア

【連載】にわか管理者のためのLinux運用入門 [201] 進むWindowsのLinux化 - 等幅フォントCascadia Code
MicrosoftがWindowsのLinux化を進める本気度の高さが伺える動きが最近あった。Microsoftが新しい等幅フォント「Cascadia Code」をOSSとして公開したのだ。このフォントはWindows Terminalでの採用が計画されている。Cascadia Codeの公開は、Microsoftがこうした環境の改善に本気で取り組んでいることを示すものだと言える。
サーバ/ストレージ

【特別企画】「サイバーレジリエンシー」の仕組みを構築するDell Technologiesのアプローチ
「サイバーレジリエンシー」という言葉をご存じだろうか。「レジリエンシー」とは、企業が何らかの被害を被った際、その被害を最小限に食い止め、製品・サービスの提供を維持し続ける能力のことを指す。
ストレージ

【特別企画】ITと業務の両面でサポートできるパートナーを選ばなければ、営業支援システムは失敗する!?
変わり続ける顧客をとらえるために、重要な役割を担うのが営業支援システム(SFA、Sales Force Automation)。しかし、営業支援システムは導入するだけでは不十分。「IT」だけでなく「業務」の面でもさまざまな取り組みが必要となる。取り組みをうまく進めるためにも営業支援システムのノウハウのあるベンダー選びは重要だ。
ソリューション

いつか受験はなくなる!? 教育系YouTuberがもたらすイノベーションとは
「教育系YouTuber」に注目が集まっている。その名のとおり、YouTubeで教育系のコンテンツを配信しているクリエイターを指す。Education(教育)とYouTuberをかけ合わせた造語で「Ed Tuber」と呼ばれることもある。そんな教育系YouTuberが9月8日、六本木のYouTube Space Tokyoに集った。
ソリューション

アドバンスト・メディア、AI音声認識による会議改革ソリューションを発表
音声認識ベンダーのアドバンスト・メディアは10月18日、会議の活性化/効率化/分析/評価をワンストップで実現し、仕事のあり方を大きく変革することをコンセプトとする「AI音声認識 会議改革ソリューション」を発表した。
ソリューション

製造物責任は? 永続する学習データをどう考える? AIに潜むリスクの捉え方
電化製品などの欠陥製品に対するメーカーの責任を定めた「製造物責任法」は、AIを用いたシステムも適用の対象となる場合がある。また、AIの学習用データは従来のデータ分析とは異なり、かたちを変えて永続することからも、商用システムにおけるAIの利用は、従来システムよりもさまざまなリスクを抱えていると言える。こうしたリスクについてどう考えていけばよいのだろうか。
ソリューション

デジタル変革を阻むのは技術的な問題ではなく「人の意識」- IT Trend 2019
ITRは10月3日、年次イベント「IT Trend 2019」を開催した。その基調講演には、ITR 取締役/シニア・アナリストの舘野真人氏が登壇。「デジタル時代への転換期の今こそ、求められる人材像とマインドセット」と題し、デジタル時代に向けてIT人材が備えるべきマインドセットのあり方について提言を行った。
ソリューション

【連載】PowerShell Core入門 - 基本コマンドの使い方 [70] PowerShell 7.0.0 Preview4新機能 ForEach-Object並列処理(3)
ForEach-Objectコマンドレットの並列処理性能は、PowerShell 7.0.0 Preview4でわずかに改善した。PowerShell 7.0.0 Preview3の段階のForEach-Objectコマンドレットは、同時に実行される実行スペース(runspace)の数が多くなるとパフォーマンスが悪化するという問題があったのだが、これが修正されたのだ。
サーバ/ストレージ

【連載】AWSで実践! 基盤構築・デプロイ自動化 [17] パイプラインの構築(その5)
今回は、前回イメージをビルドしてDockerHubへプッシュしたコンテナをステージング環境へデプロイするパイプラインを構築します。
開発ソフトウェア

【連載】簡単導入! OSS全文検索サーバFess入門 [17] データベースのクロール
今回はデータベースに格納されたデータをクロールして検索する方法を紹介します。データベースからSQLでデータを取得することはできますが、言語処理が必要な条件で検索するような場合は、Fessを利用することで効率的にデータベース内のデータを検索することが可能です。
開発ソフトウェア

【連載】にわか管理者のためのLinux運用入門 [200] 進むWindowsのLinux化 - Visual Studio Code+WSL
WSLの登場でWindowsにおけるLinuxソフトウエア開発のスタイルが変わりつつある。WSLの最大の特徴はWindowsとLinuxとのシームレスな統合にある。この機能を利用すると、Windowsであり、かつWindowsのアプリケーションを使いながら、Linuxサーバ向けのソフトウエアを開発することができる。
サーバ/ストレージ

【特別企画】富士通デジタルワークショップセミナーで聞いた「本当の働き方改革実現」とその本質に迫ってみた
富士通マーケティング主催で「なぜ今、働き方改革が必要なのか?本当の働き方改革実現セミナー ~働き方改革の実現は「意識改革」ではなく「行動改革」と「見える化」から~」が開催された。労働力人口の減少による人手不足や少子高齢化が進み多くの課題が山積みする昨今、企業は働き方を大きく変えることが求められている今その改革に取り組む人事・総務・情報システム部門の担当者向けに、「働き方改革」の本セミナーで詳しく解説されたのでその本質に迫ってみた。
業務アプリケーション

【連載】次世代YouTubeクリエイターの成長戦略 [2] バイリンガール英会話 - 届けたいのは学習動画だけではなく、学習のきっかけ
第2回となる今回は、楽しく英会話が学べる動画を公開している「バイリンガール英会話」チャンネルのちかさん。これまでの動画活動の歩みやコンテンツ作りのポイント、今後の展開などについて話を伺った。
ソリューション

【連載】PowerShell Core入門 - 基本コマンドの使い方 [69] Windows PowerShell 5.1のヘルプを更新する方法
PowerShellはPowerShell 3.0のときにヘルプドキュメントを更新可能な仕組みへ変更した。ヘルプドキュメントは自分でも更新することが可能だ。今回はその方法を紹介する。
サーバ/ストレージ

【連載】Kubernetes入門 [9] Kubernetesのリソースタイプを体系的に学ぶ - Metadata
Metadataには、HorizontalPodAutoscaler(HPA)、Event、LimitRangeなどといったものがあります。今回は、Metadataには含まれませんが、HPAの類似リソースのVerticalPodAutoscaler(VPA)についても併せて紹介します。Label/Annotationにも触れておきましょう。
開発ソフトウェア

Dropboxがセキュリティ機能の強化に多額の投資をする理由
米Dropboxが企業ユーザーの取り込みに注力している。同社が9月25日(現地時間)に米国カリフォルニア州で開催したユーザーカンファレンス「Work in Progress」では、企業ユーザー向けの機能拡充が多数紹介された。中でも目立ったのは、セキュリティ機能の強化だ。
ソリューション

【特別企画】高品質なビデオ会議システムが低価格で導入できる理由 - プリンストンの多地点導入キャンペーン
昨今、企業規模の大小にかかわらず、遠隔地とのコミュニケーションの必要性が高まっている。しかし、安易な導入は効果が期待できないばかりか、経費がかかるだけのお荷物にも。ビデオ会議システムでも、Web会議システムでも、コンテンツの共有でも、品質の高さが担保されなければ円滑なコミュニケーションは実現できない。
ソリューション

【連載】AWSで実践! 基盤構築・デプロイ自動化 [16] パイプラインの構築(その4)
今回は、E2Eテストが完了したWeb(BEF:BackendForFrontend)アプリケーションのコンテナイメージをビルドして、DockerHubへプッシュするパイプラインを構築します。
開発ソフトウェア

【連載】ミッションステートメント ~企業が込めた想い~ [10] 現状肯定に陥らぬよう、あるべき文化を追求したコムニコード
SNSアカウントの開設・運用で1000を超える実績を誇るコムニコ。同社は現代に即したマーケティングの在り方を見直し、自社に必要な人材を定義するかたちで経営理念を策定している。
ソリューション

【連載】AWSで作るクラウドネイティブアプリケーションの基本 [27] Amazon S3にアクセスするSpringアプリケーション(2)
今回は前回に引き続き、Spring Cloud AWSでS3へアクセスするアプリケーションを実装していきます。
開発ソフトウェア

【連載】にわか管理者のためのLinux運用入門 [199] 進むWindowsのLinux化 - WSL2
Microsoftは、WSL1とは全く異なる仕組みを使うWSL2の開発に取り掛かった。Microsoftは「Hyper-V」というハイパーバイザ技術を保有しており、この技術を使うことでx86-64システムで仮想マシンを実行することができる。WSL2では、これを利用し、Linuxカーネルを仮想環境で実行することでWSL1の問題を解決しようとしている。
サーバ/ストレージ
![[講演資料] 謝罪のプロが解説! ビジネスを好転させる「正しい謝罪」とは?](https://news.mynavi.jp/itsearch/assets_c/2019/10/1007SHA_thumb-thumb-74x74-27354.jpg)
[講演資料] 謝罪のプロが解説! ビジネスを好転させる「正しい謝罪」とは?
9月12日に開催された第127回IT Search+スペシャルセミナー『謝罪の極意 頭を下げて売り上げを上げるビジネスメソッド』には、クロスリバー 社長にして"謝罪のプロフェッショナル"、越川慎司氏が登壇。本稿では、「正しい謝罪訪問」のポイントについて惜しみなく解説された同セミナーのスライド資料を提供する。
ソリューション

ピンチはチャンスに変えられる! プロが解説する「謝罪の極意」
9月12日に開催された 第127回IT Search+スペシャルセミナーでは、585件の謝罪訪問を通じて63億円の追加契約を勝ち取った"謝罪のプロフェッショナル"である越川慎司氏が登壇。「謝罪の極意」と題し、自身の経験や、最近行われた芸能人や企業の謝罪会見などを例に挙げながら、謝罪のポイントについて解説を繰り広げた。
ソリューション

【連載】PowerShell Core入門 - 基本コマンドの使い方 [68] PowerShell 7.0.0 Preview4登場
今回は、2019年9月19日(米国時間)に公開された「PowerShell 7.0.0 Preview3」の変更点や新規を取り上げる。プレビュー版はバグ修正が主な目的とされているが、それでもいくつかの新機能が導入されている。
サーバ/ストレージ

【特別企画】機密情報や大容量データを安全に送受信! 注目のクラウド型ファイル転送サービスとは?
大容量ファイルや機密ファイルをやり取りする機会が増えているが、メールや記録メディアを使う方法では、利便性とセキュリティ面でさまざまな課題がある。求められるのは、大容量かつセキュアにデータを送受信できる「ビジネス向け」ファイル転送サービスだ。
ファイル送信/転送

元お笑い芸人が新人営業のトークをジャッジ(3)相手に「もう一度会いたい」と思わせるには?
元お笑い芸人であり、現在は笑いを取り入れたビジネスコミュニケーション研修などを中心にビジネスを展開する中北朋宏氏に、マイナビニュース新人営業が営業トークをジャッジしてもらう本企画。トリを飾る3人目の挑戦者は、いつも明るさ満点のMさんだ。
ソリューション

【連載】PowerShell Core入門 - 基本コマンドの使い方 [67] PowerShell 7.0.0 Preview3新機能 ForEach-Object並列処理 (2)
前回はPowerShell 7.0.0 Preview 3に新しく追加されたForEach-Objectコマンドレットの並列処理機能(-Parallel)について紹介した。今回はこの機能の利点や欠点についてもうちょっと突っ込んで説明しておこう。
サーバ/ストレージ

【特別企画】簡単・低価格・短時間に企業のセキュリティ脆弱性を検査できる「VAddy」~販売パートナーも募集
Web関連のサービスが社会のインフラとなりつつある今、SlerやITベンダー、SaaSプロバイダーの競争は激化している。この競争で優位に立ち、利用者に選ばれるために必要とされる条件とは何なのだろうか。
セキュリティ

【特別企画】DX時代を勝ち抜くための次世代IT基盤の選び方 - セミナーレポート
2019年7月5日、ネットアップは、「次世代のIT基盤を考える-クラウドとオンプレミスの融合、その先をめざして-」と題したセミナーを、東京・日本橋で開催した。ここではその一部を紹介したい。
クラウド

【連載】AWSで実践! 基盤構築・デプロイ自動化 [15] パイプラインの構築(その3)
前回は、ECSクラスタ上にバックエンドのマイクロサービスアプリケーションのコンテナイメージをデプロイするパイプラインを構築しました。続く今回は、本連載の第9回で実装したE2Eテストを実行するパイプラインを構築します。
開発ソフトウェア

AIが発展した未来、社会はどう変わる? -『Detroit: Become Human』のクリエイターが語る
AIが高度に発展した未来に、社会はどうなっているのか。アンドロイドが人と同じ見た目を手に入れたとき、私たちは彼らにどんな感情を抱くのか。アンドロイドが普及した未来を描くゲーム作品『Detroit: Become Human』を題材に、来たるべき社会の姿を想像し議論するイベント「イマジネーション×サイエンス ~人工知能がつくる未来を想像する~」が9月13日、日本科学未来館で開催された。
ソリューション

【連載】対話システムをつくろう! Python超入門 [15] 関数を理解しよう(後編)- 関数を作る、使う
前回は、文字列が正規表現のリストにある要素のいずれかとマッチするかどうかを照会するプログラムを通して、関数が必要となる状況について説明しました。今回は、前回のプログラムに関数を導入して、わかりやすく書き直してみます。
開発ソフトウェア

【連載】にわか管理者のためのLinux運用入門 [198] 進むWindowsのLinux化 - WSL1
MicrosoftがWindowsにLinuxを取り込む直接のきっかけになったのがWSLだ。WSLはWindows Subsystem for Linuxの略称で、WindowsでLinuxバイナリを実行する機能である。WSLは現在、まったく仕組みの異なる新しいバージョンの開発が進められており、この最初のバージョンのWSLは開発中のバージョンと区別するために「WSL1」と呼ばれることも増えている。
サーバ/ストレージ

鍵はデータ活用! デジタル事業基盤の構築でDXに挑む日立物流
インフォマティカ・ジャパンは9月6日、「Informatica World Tour 2019 データとAIが切り拓く、DXの新時代。」を都内にて開催した。その特別講演には日立物流 IT戦略本部 担当本部長の佐野直人氏が登壇。「デジタル事業基盤によるロジスティクス・イノベーション」と題した講演を行った。
ソリューション

【特別企画】【先着&抽選で10名ずつギフト券プレゼント】企業ネットワークに関するアンケート
マイナビニュースでは、企業ネットワークに関するアンケートを実施しています。Amazonギフト券がもらえるプレゼントキャンペーンも展開していますので、ぜひご協力ください。
ネットワークセキュリティ
2019年9月の記事

【特別企画】NTTレゾナントのAIソリューションを支える、スパコン「NVIDIA DGX-1」の力量
NTTレゾナントは、ポータルサイト「goo」や「教えて!goo」に蓄積された膨大なデータを活用したディープラーニングにより、自然な日本語対話を実現するチャットボットを開発した。そして、恋愛相談を行う「AIオシエル」や旅行プランを作成してくれる「旅行AI」など、AIを活用したBtoCサービスを次々に展開し、高い評価を受けている。
ソリューション

Dropbox、ビジネス向けコラボ機能を強化 - 散らかったタスクを1つのワークスペースに集約
クラウドストレージ/コラボレーションサービスを提供する米Dropboxは9月25日(現地時間)、カリフォルニア州サンフランシスコにおいて、同社初となるユーザーカンファレンス「Work in Progress」を開催した。
ソリューション

【特別企画】時代を一歩リードするための、データ統合戦略徹底ガイド
時代は情報経済の時代となり、データはすべての企業にとって最も重要な資産となっている。業界やビジネスを問わず、競争に勝つためにはデータ駆動型の戦略が不可欠だ。売上増加、収益性、顧客満足度などの事業目標を達成するための意思決定における、データへの依存度が高まっている。
データ分析

【特別企画】アンケート調査から紐解く、テレワーク整備の課題と解決へのアプローチ
2020年夏に向けて、場所や時間を問わない柔軟な働き方を実現するテレワーク制度の整備を急ぐ企業が増えています。アンケート調査の結果をもとに、ネットワーク環境のポイントとなる「インターネット回線」「プロキシ」「リモートアクセス(VP)」に関する企業のカン違いを指摘。快適にクラウドサービスを利用するためのネットワーク環境に必要な要素と、最適なソリューションについてご紹介します。
ネットワークセキュリティ

【特別企画】生産性がアップ!「ITサービスマネジメント」で煩雑化した業務システムを一元管理
DXの実現を支援するソリューションとして注目されているのが、ITサービスマネジメントクラウドサービス「ServiceNow」(サービスナウ)。 企業内における申請業務の統合や、カスタマーサービスの効率化、IT運用現場での利用といったさまざまなニーズに対し、1つのプラットフォーム上で対応可能なサービスだ。
クラウド

成功するInstagramマーケティングのポイントは? - データと事例で解説
8月28日に開催された第125回IT Search+スペシャルセミナーでは、フェイスブック ジャパンにて営業本部長を務める近藤克尚氏が登壇。Instagramの最新動向や国内における利用者のインサイト、企業の活用状況などについて、具体的な事例を交えた解説が行われた。
マーケティング

【連載】PowerShell Core入門 - 基本コマンドの使い方 [66] PowerShell 7.0.0 Preview3新機能 ForEach-Object並列処理
「PowerShell 7.0.0 Preview 3」の新機能の中でプレビュー3で特に注目されるのは、ForEach-Objectコマンドレットに新しく「-Parallel」というパラメータが追加されたことだ。この機能は名前のとおり、ForEach-Objectの処理を並列処理に変更するための指定になっている。多少癖はあるが、今回はこの機能の使い方を紹介する。
サーバ/ストレージ

元お笑い芸人が新人営業のトークをジャッジ(2)「相手ベース」で逆算するアイスブレイク術とは?
元お笑い芸人であり、現在は笑いを取り入れたビジネスコミュニケーション研修などを中心にビジネスを展開する中北朋宏氏に、マイナビニュース新人営業が営業トークをジャッジしてもらう本企画。2人目は、優しい笑顔が印象的なKさんが挑む。
ソリューション

【連載】AWSで実践! 基盤構築・デプロイ自動化 [14] パイプラインの構築(その2)
前回は、バックエンドのマイクロサービスアプリケーションをビルドし、DockerHubへプッシュするパイプライン処理を構築しました。今回は、プッシュしたコンテナイメージをECSクラスタ上にデプロイするパイプラインを構築します。
開発ソフトウェア

【特別企画】思いがけない冒険を:旅行を記憶に変えるリアルタイムインタラクション管理
このアドビのガイド『思いがけない冒険を:旅行を記憶に変えるリアルタイムインタラクション管理』では、自分好みの情報を求める顧客に対し、そのニーズをくみ取り、それに合った最適な情報を提供するというパーソナライゼーション施策により、いかに顧客体験をより良いものとし、旅行&観光業界にとってのビジネス機会を拡げることにつなげられるのかを解説します。デジタルを活用して顧客の求める最適な情報を提供し、顧客満足の向上と客単価拡大を図りたい方は、ぜひご覧ください。
マーケティング

【連載】AWSで作るクラウドネイティブアプリケーションの基本 [26] Amazon S3にアクセスするSpringアプリケーション(1)
前回はAmazon S3の概要を説明した上でバケットを作成し、ファイルをアップロードしました。今回はアプリケーションにおけるS3アクセス方式について説明し、前回アップロードしたファイルに「Spring Cloud AWS」を使ってアクセスするアプリケーションを実装していきます。
クラウド

【連載】徹底研究! ハイブリッドクラウド [16] 「ハイブリッドクラウド研究会 第6回勉強会」レポート
6回目を迎える勉強会は、「ハイブリッドクラウド時代のビッグデータ活用」と「AWS互換オンプレミスクラウド」を紹介するセッションの2本立てでの開催となりました。
クラウド

【特別企画】RPA活用の実態調査 - デジタル化のソリューションに活用する絶好の時期が到来
ロボティック・プロセス・オートメーション(RPA)とインテリジェント オートメーション(IA)テクノロジーがワークフォースに浸透していることについては、すでに多くの発言や文献で紹介されている。最初に企業レベルの実装が行われたのはおよそ5年前だが、実際に取り組みが始まるまでにはかなりの時間を要するのが実態だ。
業務アプリケーション

【連載】にわか管理者のためのLinux運用入門 [197] 進むWindowsのLinux化 - Windows Terminal
WindowsでLinuxを利用するための環境は、この3年間で急速に進化した。最近では、WSLを使ってLinuxアプリケーションを開発するというのがトレンドになりつつある。この辺りの流れは動きが早く、少し目を離すと状況がわからなくなってしまう。そこで、今回からは数回に渡り、WindowsでLinuxを利用するための環境について現状をまとめておきたい。
サーバ/ストレージ

【特別企画】テレワーク/在宅勤務の実現に、なぜDNSセキュリティが有効なのか
テレワークの推進に大きな課題となっているのがセキュリティだ。近年はクラウドサービスの利用が進んだことで、対策も複雑になりがち。そうしたなか、低コストで効率的なセキュリティを実現するアプローチとして注目を集めているのが「DNSセキュリティ」だ。
セキュリティ

【特別企画】なぜ今「第三者保守」が注目されるのか - 2025年の崖を乗り越えDXを実現するために
デジタル技術の進化が加速する中、企業には競争を勝ち抜くためのデジタルトランスフォーメーション(DX)が強く求められている。ただし、日本の多くの企業にとって、DXの本格的な展開に向けて、IT資産の最適化が喫緊の課題だ。
ソリューション

【連載】対話システムをつくろう! Python超入門 [14] 関数を理解しよう(前編)- なぜ関数が必要なのか
前回まででモジュールや変数、条件分岐、繰り返し処理といったPythonの機能を一通り紹介しました。これらの機能を使うことで高度なプログラムが書けるようになりましたが、プログラムの中身も徐々に複雑になってきました。そこで今度は「関数」という、プログラムの処理をまとめる仕組みを紹介します。
開発ソフトウェア

グローバル展開で生じた課題をどう解決するか? アシックスの取り組み
インフォマティカ・ジャパンは9月6日、「Informatica World Tour 2019」を都内にて開催した。その基調講演では「ASICSのグローバル戦略を支えるマスターデータガバナンス」と題し、アシックスのIT統括部 執行役員 統括部長、富永満之氏が登壇。4年前にグローバルシステムを導入した同社が、その一連の取り組みのなかで直面したマスターデータの整合性/ガバナンスの課題や、解決の方向性について語られた。
ソリューション

【連載】PowerShell Core入門 - 基本コマンドの使い方 [65] Visual Studio Code 使用方法 (4)
Visual Studio Codeを使う場合、PowerShell CoreのインタラクティブシェルやPowerShell Coreシェルスクリプトと同じことを実行するには、そのための設定が必要になる。今回はそういった細かいティップスを紹介しよう。
サーバ/ストレージ

【特別企画】フリーアドレスの実現を強力に支援! いま求められる無線LANソリューションの姿とは
働き方改革を実現する取り組みとして、オフィスの好きな場所で自由に仕事ができる「フリーアドレス」が注目されている。その実現には無線LANの役割が大きいが、フリーアドレス環境に求められるオフィス内のネットワーク品質とは、どのようなものだろうか。
ネットワーク機器

【連載】AWSで実践! 基盤構築・デプロイ自動化 [13] パイプラインの構築(その1)
今回は、GitHub上のアプリケーションソースコードのdevelopブランチへのプルリクエストを契機に、GitHubからCodePipelineへのWebhookにより、バックエンドのマイクロサービスアプリケーションをビルドし、DockerHubへプッシュするパイプライン処理を構築していきます。
開発ソフトウェア

元お笑い芸人が新人営業のトークをジャッジ (1) 意外に気づかない言葉選びのポイント
元お笑い芸人という経歴を生かし、笑いを取り入れたビジネスコミュニケーション研修など中心に事業を展開する株式会社俺・CEOの中北朋宏氏。今回、マイナビニュースに所属する入社1年目の新人営業3名が中北氏を相手に営業トークのシミュレーションに挑戦! その内容を踏まえて中北氏からアドバイスをもらうことにした。1人目は、営業成績優秀なYさんだ。
ソリューション

デジタルで目指すリアルの革新! ワコールが推進するオムニチャネル戦略
8月7日、ワコール 執行役員 オムニチャネル戦略推進部長 下山 廣氏がIT Search+スペシャルセミナーに登壇。「ワコールが実現するデジタル技術を活用したオムニチャネル戦略~店舗を起点にお客様と深く、広く、長く~」と題し、同社が進めるオムニチャネル戦略の背景と現在の取組状況について解説した。
マーケティング

【連載】にわか管理者のためのLinux運用入門 [196] 運用環境 シェル(その16)
シェルスクリプトの作成と言っても、最初はシステムに用意されているコマンドやなどを組み合わせるところから始めてみればよいと思う。そうして何度もシェルスクリプトを組んでいくと、特定の業務では似たような処理を繰り返し行っていることに気がつくはずだ。そうしたら今度は、記述がよりシンプルになるように専用のコマンドを作成する......というのが次のステップである。
サーバ/ストレージ

【連載】ミッションステートメント ~企業が込めた想い~ [9] データ活用の重要性をインターネット普及期から強調してきたブレインパッド
データ活用の重要性が叫ばれるようになって久しいが、そうした風潮が生まれる遥か前、ビッグデータという言葉すら生まれていなかった2004年に創業し、一貫してデータ分析および関連サービスを提供してきたのがブレインパッドだ。今回は、同社代表取締役社長 草野隆史氏にデータビジネスに着目した経緯やミッション・ビジョンに込めた思いについてお話を伺った。
ソリューション

3Dデータ+PLM活用で広がる製造業の可能性 - エリオットグループの挑戦
9月5日、PLM活用のベストプラクティスについて考える年次フォーラム「Product Lifecycle Management Forum 2019」が都内にて開催された。本稿では、エリオットグループ エンジニアードプロダクツ プロジェクト&エンジニアリング統括部 設計開発部 詳細設計課 吉田晃氏による事例講演「すべてはお客様のために。~設計時間ゼロへの挑戦~」の模様をお届けする。
開発ソフトウェア

【連載】PowerShell Core入門 - 基本コマンドの使い方 [64] Visual Studio Code 使用方法(3)
今回は、Visual Studio CodeでPowerShell Coreスクリプトを作成する方法に戻ろう。ある程度操作方法に慣れてくれば、PowerShell Coreシェルでコーディングしていくよりも、Visual Studio Codeでコーディングしながら実行していく方が楽になっていく。
サーバ/ストレージ

【連載】AWSで実践! 基盤構築・デプロイ自動化 [12] AWS CodePipeLineを用いた継続的デリバリ
今回からは数回にわたり、一連の処理をAWS CodePipelineを使ってパイプライン的に自動化する仕組みを構築/解説していきます。まず今回はCodePipelineの概要と、リリースまでのパイプライン構成、実行環境構成イメージについて解説しましょう。
開発ソフトウェア

【連載】簡単導入! OSS全文検索サーバFess入門 [16] 検索APIの利用方法
今回はFessが提供する検索APIを利用して、クライアントサイドで検索と結果表示を行う方法をご紹介します。Fessの検索APIを利用することで、既存のウェブサイトにHTMLの変更だけで組み込むことも可能になります。
開発ソフトウェア

【特別企画】製造業をもっと強くするには、社内情報の循環が必須!!
多くの製造業の現場では、各部門間でさまざまな障壁を感じているのが現状だ。そして、部門間の情報が見えないと、さまざまな問題が起こる。このような環境では、顧客のさまざまな要求に組織として迅速に応えることはできない。
業務アプリケーション

【連載】にわか管理者のためのLinux運用入門 [195] 運用環境 シェル(その15)
ログファイルをそのまま使うのは意外と面倒だ。最終的には、問題を発見したらメールで担当者に通知したり、HTMLファイルに加工出力してWebブラウザから確認できるようにしたりしておくのがよいだろう。今回は、前回作成したシェルスクリプトを加工して、出力をHTML形式にしてみよう。
サーバ/ストレージ

【連載】AWSで作るクラウドネイティブアプリケーションの基本 [25] Amazon S3の概要とバケットの作成/ファイルのアップロード
今回から3回にわたり、「Spring Cloud AWS」を用いてAmazon S3(Simple Storage Service)へアクセスするSpringアプリケーションの実装方法について解説していきます。
開発ソフトウェア

【連載】ミッションステートメント ~企業が込めた想い~ [8] 「ぎゅっと働いて、ぱっと帰る」 - 日本人の働き方の価値観を覆すカオナビ
カオナビは今年7月、行動指針を新たにした。「ぎゅっと働いて、ぱっと帰る。」など、子どもにも伝わるような平易な言葉で説明されているのが特徴だ。
業務アプリケーション
![[講演資料] Instagramをビジネスに活かすには? 事例で学ぶ活用のヒント](https://news.mynavi.jp/itsearch/assets_c/2019/09/index.iapp-thumb-74x74-26932.jpg)
[講演資料] Instagramをビジネスに活かすには? 事例で学ぶ活用のヒント
第125回IT Search+スペシャルセミナー(8月28日開催)では、フェイスブック ジャパン 営業本部長 近藤克尚氏が登壇。国内Instagram利用者のインサイトや、企業の活用状況、Instagramが提供するビジネス支援機能などについて、具体的な事例を交えながら解説された。
マーケティング
![[講演資料] AIの威力を引き出す「発想力」を磨くには? - 大西可奈子氏](https://news.mynavi.jp/itsearch/assets_c/2019/09/0903Kanako_thumb-thumb-74x74-26881.jpg)
[講演資料] AIの威力を引き出す「発想力」を磨くには? - 大西可奈子氏
8月29日に開催された第126回IT Search+スペシャルセミナー『ビジネス課題を解決せよ! AIの威力を引き出す"発想力"』には、講師として、連載「教えてカナコさん! これならわかるAI入門」でもおなじみのAI研究家 大西可奈子氏が登壇。AI活用に必要な発想力を習得するための思考プロセスについて、ワーク付きで解説された。
ソリューション

【連載】Kubernetes入門 [8] Kubernetesのリソースタイプを体系的に学ぶ - Cluster
Clusterリソースは、Kubernetesのクラスタを構成するリソースです。対象は、Node、Namespace、PersistentVolumeなど多岐に渡ります。
開発ソフトウェア

【特別企画】教育機関のセキュリティ課題に立ち向かう、簡単・効果的に活用できる脅威インテリジェンス
教育機関では、数多くの学生や保護者に関する情報を扱う必要があり、一般企業よりも多くの個人情報を管理しているケースも少なくない。そのため、サイバー攻撃のターゲットになりやすく、セキュリティ対策の強化が喫緊の課題となっている。
ネットワークセキュリティ

【特別企画】業務サーバから個人情報やクレジットカード番号を検出! 求められるのはLinux上で稼動する日本語対応の個人情報ファイル検出ツール
情報漏えいによってもたらされる損害は、企業の存続に関わるほどのリスク。多くの企業がLinuxサーバーで業務システムを運用しているが、サーバー/ストレージ内にある個人情報ファイルを検出・管理しようにも日本語に対応した製品が少ないのが現状だ。
セキュリティ

【特別企画】いまメールシステムに求められる要件とは? コストやセキュリティの課題を解消!
サイバー攻撃の多くがメールを介している状況で、従来のメールシステムでは強固なセキュリティ対策が行えないことがある。また、保守サポートの終了やハードウェアのリプレース、運用・管理の手間やコストなど、メールシステムを取り巻く課題は多岐にわたる。
業務アプリケーション

クラウド時代の契約/SaaS調達はここが違う! ベンダーとの交渉の要点
IT調達において、クラウドはもはや避けられない選択肢だ。だが、オンプレミスの場合とは異なる契約上の確認ポイントが把握できていないケースが少なくない。8月30日に行われた「ガートナー ITソーシング、プロキュアメント、ベンダー & アセット・マネジメント サミット 2019」では、ガートナー 海老名剛氏が登壇。クラウドベンダーとの契約に臨む際の交渉ポイントについて解説した。
ソリューション

【連載】PowerShell Core入門 - 基本コマンドの使い方 [63] PowerShell 7.0.0 Preview3登場
先日、「PowerShell 7.0.0-Preview.3」が公開された。本連載では、Visual Studio Codeの解説を進めているが、一旦中断して、アップデート方法と変更点を紹介しておこう。
サーバ/ストレージ

【連載】AWSで実践! 基盤構築・デプロイ自動化 [11] AWS CodeBuildを用いた継続的インテグレーション自動化(その2)
今回は、AWS CodeBuildを設定し、GitHubへのプッシュやプルリクエストに対して、CodeBuildを実行するよう設定します。
開発ソフトウェア

【連載】次世代YouTubeクリエイターの成長戦略 [1] フェルミ研究所、漫画を「視る」新体験で登録者150万人
本連載は、現在のYouTubeで成⻑しているチャンネル、クリエイターに焦点を当て、動画制作やチャンネル運営の秘密に迫る。第⼀回は、オリジナル漫画動画が人気を博し、チャンネル登録者数158万人を超えるフェルミ研究所に話を聞いた。
ソリューション

成果はいかに? トヨタが挑むデータ活用の「これまで」と「これから」
7月31日に開催された「マイナビニュースフォーラム 2019 Summer for データ活用」の基調講演では、トヨタ自動車 コネクティッドカンパニー e-TOYOTA部 担当部長 佐々木英彦氏が登壇。本稿では、講演の内容を基に、同社が進めてきたデジタルマーケティングの仕組みづくりについて重点的に紹介する。
マーケティング

【特別企画】クラウドサービスの運用基盤に採用される「IPファブリック」導入・運用の最適解
いま、クラウドサービスの提供基盤「サーバファームネットワーク」の変革が進んでいる。従来のアーキテクチャはEast-Westトラフィックの処理が難しく、運用管理が煩雑化するといった問題を抱えていたが、そこで注目したいのが「IPファブリック」だ。
サーバ

【特別企画】73%がバックアップに課題あり - Veeam「クラウド・データ・マネジメント レポート」
テクノロジーは、ビジネスを成功させるうえで、かつてないほど重要になっている。世界中の組織にとって、日々の業務の継続から、顧客への革新的なサービスの提供まで、ありとあらゆることにおいて、デジタルプラットフォームは欠かせない存在だ。
事業継続

【連載】にわか管理者のためのLinux運用入門 [194] 運用環境 シェル(その14)
前回はsshdのログファイルを解析して不正ログインを試みてきたユーザー名とIPアドレスを閲覧表示するシェルスクリプトを作成した。今回はこのスクリプトにさらに手を加えて、日付ごとに不正アクセス元IPアドレスとその記録回数をグラフにして出力するスクリプトに変更する。
サーバ/ストレージ

【連載】対話システムをつくろう! Python超入門 [13] QA対話システムを作ろう - 実装編
前回、前々回で、QA対話システムを実装する上で必要となるfor文と正規表現を紹介しました。それらを踏まえて今回は、いよいよQA対話システムの実装に入りましょう。
開発ソフトウェア
2019年8月の記事

【連載】PowerShell Core入門 - 基本コマンドの使い方 [62] Visual Studio Code 使用方法(2)
前回はVisual Studio CodeでPowerShellエクステンションを使うことでコーディング支援機能が動作し、リッチな編集が可能になることを取り上げた。今回は、ファイルを作成して一からコーディングしていく場合にどういった操作が行われるのか、紹介する。
サーバ/ストレージ
![LogicLinks、MVNOサービス「LinksMate」に「iTrust 本人確認サービス」を採用 [事例]](https://news.mynavi.jp/itsearch/assets_c/2019/08/jirei_thumbnail-thumb-74x74-26805.jpg)
LogicLinks、MVNOサービス「LinksMate」に「iTrust 本人確認サービス」を採用 [事例]
サイバートラストは8月29日、LogicLinksが提供するMVNOサービス「LinksMate(リンクスメイト)」に、サイバートラストの「iTrust 本人確認サービス」が採用されたと発表した。
セキュリティ

【連載】AWSで実践! 基盤構築・デプロイ自動化 [10] AWS CodeBuildを用いた継続的インテグレーション自動化(その1)
本連載では、「CodeBuild」「SonarQube」を使ったCI環境を実際に構築しています。今回は、アプリケーションのソースコードやテストコードに対し、AWS CodeBuildを使ってビルド/テストを行った後、カバレッジなどのソースコードメトリクスをスキャンした結果をSonarQuberServerへ連携する環境を構築します。
開発ソフトウェア

顧客エンゲージメントをいかに高めるか? データに着目したJALの取り組み
7月31日、「マイナビニュースフォーラム2019 Summer for データ活用~成功事例から学ぶデータ活用~」が開催された。本稿では、日本航空 山名敏雄氏が登壇した基調講演「JALの顧客エンゲージメント戦略 - データでわかった選ばれる航空会社の姿」の模様をダイジェストでお届けする。
マーケティング

【連載】AWSで作るクラウドネイティブアプリケーションの基本 [24] セッション共有するECSアプリケーションの構築(2)
前回は、アプリケーションとRedisクライアントのDockerイメージを作成し、アプリケーションロードバランサーを構築しました。続く今回は、ECSクラスタを作成し、ECSタスク定義を行って、コンテナをデプロイしてアプリケーションを実行しましょう。
開発ソフトウェア

【特別企画】金融業界におけるデジタルトランスフォーメーションの重要性と課題解決のための指針
金融業界においてデジタルトランスフォーメーション(DX)に取り組むうえで大きな障害となっていた金融サービス業におけるシステムや企業文化について、DXの課題とDXを成功させるための指針ついて詳細に解説する。
アプリ開発プラットフォーム

【連載】にわか管理者のためのLinux運用入門 [193] 運用環境 シェル(その13)
前回までにシェルとシェルスクリプトについては一通り説明を行った。今度は機能を使って実用的なシェルスクリプトを作ってみよう。
サーバ/ストレージ

8年間で観客動員数が倍増! 横浜DeNAベイスターズのマーケティング戦略
7月31日に開催されたイベント「マイナビニュースフォーラム 2019 Summer for データ活用」では、横浜DeNAベイスターズの運営を裏側から支える球団のマーケティング戦略や戦略構築のためのデータ活用方法について、横浜DeNAベイスターズ事業本部 経営・IT戦略部 部長 林裕幸氏が紹介した。
マーケティング

【連載】PowerShell Core入門 - 基本コマンドの使い方 [61] Visual Studio Code 使用方法(1)
前回はVisual Studio CodeのインストールとPowerShellエクステンションをインストールする方法を取り上げた。今回はPowerShellエクステンションがどのような機能を提供しているのかを紹介しよう。
サーバ/ストレージ

【特別企画】サイバー攻撃の起点として狙われる「Eメール」。いま企業に求められるセキュリティ機能とは
全世界で飛び交う1日のEメール数は約2,700億通といわれるが、これがサイバー攻撃のターゲットになっているのをご存じだろうか。特定の企業を狙った標的型攻撃が急増しているなか、Eメールのセキュリティ対策は全企業にとって喫緊の課題となる。
セキュリティ

これからのセキュリティのために理解/克服するべき4つの違いとは?
ガートナージャパンは8月5日、「ガートナー セキュリティ & リスク・マネジメント サミット 2019」を都内にて開催した。本稿では、ガートナー ジャパン シニア プリンシパル, アナリスト 矢野薫氏による講演「デジタル・ワークプレースのセキュリティ:これからのセキュリティのために何が必要なのか」の模様をレポートする。
セキュリティ

【特別企画】Ivanti Softwareの「統合化されたIT」が、ITが持つパワーを最大限に引き出す
Ivanti software(以下、 Ivanti)は、2019年7月4日(木)、東京都赤坂にて「Interchange Unplugged Tokyo 2019」を開催した。Ivantiは、設立以来約30年にわたり、エンドポイント管理とエンドポイントセキュリティを実現するソリューションを提供し、ITが持つパワーを最大限に活用することを提唱している。
ソリューション

ヤフーが目指す「データの森」づくり - 相互利活用が見せる新たな可能性
7月31日、「マイナビニュースフォーラム2019 Summer for データ活用~成功事例から学ぶデータ活用~」が開催された。本稿では、ヤフー 執行役員 チーフデータオフィサー(CDO)兼 テクノロジーグループ データ統括本部長 佐々木 潔氏による基調講演の模様をレポートする。
マーケティング

【特別企画】教育機関におけるバックアップの重要性、なぜルーブリックは支持されるのか
文部科学省と総務省の実証事業「スマートスクール・プラットフォーム」は、「校務系システム」「授業・学習系システム」間の、安全かつ効果的・効率的な情報連携方法などについて実証し、標準化することが目的。今後、スマートスクールによるデータ活用が進めば、バックアップなどのデータ保護の重要性もより高まるだろう。
事業継続

【特別企画】【「FUJITSU Enterprise Application GLOVIA iZ販売」導入事例】業務負荷を高めず内部統制とコンプライアンスの強化を実現
オフィス家具や事務機器などの販売・レンタル事業を展開する広友物産株式会社様(以下、同社)。内部統制強化やグループ全体の会計システムとの連携を目的に、販売管理システムを刷新しました。
業務アプリケーション

【特別企画】2つの成功事例から見える、デジタルコンテンツ活用の課題を解決するための最適解
デジタルコンテンツを利用してビジネスを展開する際、課題となるのはスピード、コスト、セキュリティだ。NTTデータ先端技術株式会社と京成電鉄株式会社が、コストを抑えたスモールスタートでクラウドを活用し、顧客とのコラボを実現した事例を紹介する。
クラウド

【特別企画】BIのプロが指摘するスプレッドシートではできない5つのこと
データ分析の重要性は、日々刻々と増している。分析に使うツールと言えばExcel、という方が多いだろう。確かにExcelは便利だが、何でもできるわけではない。データからさまざまなインサイトを引き出さなければならないというプレッシャーが高まる中、スプレッドシートの機能だけでは必要なインサイトが得られるとは限らない。
データ分析

【特別企画】膨大なフライトデータを分析して安全性を向上 - JAL流「Tableau」活用術
日本航空株式会社(JAL)は、「安全性」の確保を最優先に、定時性、快適性、運航効率を追求し続けており、571路線の国際線、142路線の国内線を運航し、乗り入れている空港数は全世界で349空港にのぼる。ここでは、航空機の各種センサーから得られるフライトデータや、運航情報、乗務員からの報告、ヒヤリハットなどの情報を収集・分析し、安全運航の維持・向上に役立てている。
データ分析

【特別企画】アドビシステムズのソリューションが建設・建築業界に最適な理由
2020年を前に、いまフル稼働でまちづくりを進めている建設・建築業界。この業界でも人手不足が課題だ。そのため、稼働時間も長く、個々人で自分の働き方をデザインできないという問題も抱えている。そんな課題を解決する手段として期待されているのがITの活用だ。
業務アプリケーション

セブン銀行の挑戦から学ぶ、AI導入とオープンイノベーション実現の秘訣
2万5千台を超えるATMを運営するセブン銀行は、新決済事業者との提携や電子マネーチャージなど、他のATMにはない独自のサービスを展開してきた。7月31日に開催された「マイナビニュースフォーラム 2019 Summer for データ活用」の基調講演では、サービスを次々生み出すためのデータ活用手法やオープンイノベーションの取り組みについて、同行 専務執行役員 松橋正明氏が紹介した。
マーケティング

【連載】にわか管理者のためのLinux運用入門 [192] 運用環境 シェル(その12)
シェルの基本的な機能に関する説明は今回で最後だ。最後に取り上げるのは「組み込みコマンド」である。通常のコマンドのように振る舞うコマンドだが、実態はシェル内部で実装された機能で、具体的にはC言語の関数として実装されていることが多い。
サーバ/ストレージ

今、若者は何を求めているのか? リアル×デジタルで挑むSHIBUYA109の戦略
7月4日、SHIBUYA109事業を運営するSHIBUYA109エンタテイメントからオムニチャネル事業部 MDプランニング部長を務める澤邊亮氏がITSearch+セミナーに登壇。現代の若者の姿と、そこに適したデジタルマーケティング施策について語った。
マーケティング

【連載】AWSで実践! 基盤構築・デプロイ自動化 [9] マイクロサービスを呼び出す側の単体テスト - EndToEndテスト(後編)
前回は、マイクロサービスを呼び出す側のWebアプリケーションにおけるRepositoryやServiceの単体テストについて説明しました。今回は引き続き、HTMLUnitを使用したControllerの単体テスト、Seleniumを使用したEndToEndテストについて説明します。
開発ソフトウェア

【連載】AWSで作るクラウドネイティブアプリケーションの基本 [23] セッション共有するECSアプリケーションの構築(1)
前回は、VPCとAmazon ElastiCacheを構築しました。これを踏まえ、今回からは、ElastiCacheでセッション共有するアプリケーションを構築していきましょう。
開発ソフトウェア

【連載】対話システムをつくろう! Python超入門 [12] QA対話システムを作ろう - 正規表現編
前回は、QA対話システムを作成するにあたって必要となる「for文による繰り返し処理」について説明しました。続く今回は、同じくQA対話システムを作成する上で必要となる「正規表現」について解説します。
開発ソフトウェア

【連載】にわか管理者のためのLinux運用入門 [191] 運用環境 シェル(その11)
前回はパラメータ展開、コマンド置換、算術展開について取り上げた。これらの展開処理が行われた結果には複数の空白が含まれていることがあるが、結果がダブルクォーテーションで囲まれている場合と囲まれていない場合とで、周辺の挙動が異なってくる。今回はこの辺りについて説明しよう。
サーバ/ストレージ

【連載】簡単導入! OSS全文検索サーバFess入門 [15] 認証が必要なファイルサーバのクロール
Fessではローカルのファイルだけでなく、ファイルサーバにあるファイルもクロールすることができます。ファイルサーバへのアクセスで認証が必要な場合でもクロールが可能です。
開発ソフトウェア

TV視聴データ×購買データで何がわかるのか? 最新事例に見るデータ活用の力
7月31日に開催された「マイナビニュースフォーラム2019 Summer for データ活用 ~成功事例から学ぶデータ活用~」では、CCCマーケティングでTVデータ企画ユニット ユニットリーダを務める橋本直久氏が登壇。データを活用した最新のマーケティング事例について語った。
マーケティング

【連載】ミッションステートメント ~企業が込めた想い~ [7] 100年後に残る会社を - 注目の新素材「LIMEX」で次世代へ橋を架ける企業の理念
今回は、プラスチックに代わる新素材「LIMEX」の開発から製造、販売までを手がけるベンチャー企業のTBM。製品だけでなく企業理念も独特で、「MISSION」「VISION」「CREDO」「行動規範」からなる。それらの言葉に込められた思いや社内へ浸透させる方法などについて話を伺った。
ソリューション

【特別企画】「言うは易し」を現実に―ゼロインパクト移行を実現するQuestのソフトウェアソリューション群
あらゆるテクノロジーの進歩、それによる世界規模での競争の激化により、企業の買収、統合は、もはや日常的に行われる世の中となっています。
ソリューション

【連載】AWSで作るクラウドネイティブアプリケーションの基本 [22] Amazon ElastiCacheの設定
前回は、「Spring Session」と「Spring Data Redis」を使ってセッション情報を共有するアプリケーションを実装し、ローカル環境に構築したRedisにアクセスできるところまで確認しました。今回は、Amazon ElastiCache(Redis用)を実際に構築してみましょう。
開発ソフトウェア

【連載】にわか管理者のためのLinux運用入門 [190] 運用環境 シェル(その10)
前回は、変数とパラメータについて紹介した。シェルの変数はただ値を代入するだけではなく、その変数を利用するときに変数の値を書き換えたり、値が設定されていなかったりした場合にデフォルト値を設定するといったことができる。「パラメータ展開」と呼ばれることが多い機能だ。今回はこの辺りの機能を紹介する。
サーバ/ストレージ

【連載】対話システムをつくろう! Python超入門 [11] QA対話システムを作ろう - for文編
Pythonでは、リストなどの「要素」に対する繰り返し処理に便利な「for文」を用意しています。今回はこのfor文を使って、ユーザーの質問に対して答えを返してくれるQA対話システムを作成してみましょう。
開発ソフトウェア

AIチャットボット導入のファンケル、運用でわかった利点と思わぬ効果
化粧品・健康食品メーカー大手のファンケルは、LINEの公式アカウントに人工知能(AI)を活用したチャットボットサービス「AI Messenger」を導入し、カスタマーサポートを強化した。多くの企業でチャットボット活用が検討段階にある中、先行して導入したファンケルではどのような効果が得られたのか。担当者に話を聞いた。
マーケティング

【特別企画】【事例】無線LANの課題は、アクセスポイントで解決
ネットワーク環境をより便利にするために、無線LAN環境を構築することは有効な一手と言える。有線に縛られずにインターネットにつなげられるのは、ビジネスだけでなくさまざまな場面で効率化が期待できるだろう。しかし、ただ無線LANを導入したとしても、うまくいくとは限らない。いくつかの壁を乗り越えなくてはならないケースもある。
ネットワーク機器

Google、企業向けサービスのセキュリティを強化 - Titan セキュリティキー国内発売ほか
グーグルは、「Google Cloud Next '19 in Tokyo」の2日目において、国内ユーザーがより安全かつ簡単に利用できる機能やサービスをいくつか発表した。標的型攻撃のターゲットとなりやすいユーザーに堅固なログイン機能を提供する。
セキュリティ
![[解説動画] 個人の業務効率化術 - 短時間集中はこうして作る](https://news.mynavi.jp/itsearch/assets_c/2019/08/ttm01-thumb-74x74-26434.jpg)
[解説動画] 個人の業務効率化術 - 短時間集中はこうして作る
「ToDoリストに何カ月も前のタスクが残っている」――今回はそんな皆様の現状を打破する「時間&タスク管理術」を、IT Search+スペシャルセミナーでお馴染み アイ・コミュニケーション 平野 友朗氏に解説していただきます。
ソリューション

【連載】AzureとOffice 365のセキュリティ、MS ゆりか先生が教えます [19] Office 365のフィッシング対策
電子メールやSMSなどを通じて、IDやパスワード、クレジットカードなどの情報を窃取するフィッシング。今回からは数回にわたり、Office 365のフィッシング対策について解説します。
セキュリティ

【連載】PowerShell Core入門 - 基本コマンドの使い方 [60] Visual Studio Codeの準備
これからはPowerShell Coreをシェルスクリプトの形で利用するスタイルも取り上げていくう。そういった場合にはエディタというか開発環境が欲しくなってくるのだが、ここでは最近特に人気のある「Visual Studio Code」を取り上げよう。
サーバ/ストレージ

【特別企画】3Dスキャナーの導入・活用を成功させるために、知っておくべきこと
短期間に製品を開発したり品質管理を行ったりするために、3Dスキャンは製造業や建設業に欠かせない存在となっている。本稿では、3Dスキャナーを導入するうえで必要となるさまざまな勘所を紹介する。
ソリューション

【連載】AWSで実践! 基盤構築・デプロイ自動化 [8] マイクロサービスを呼び出す側の単体テスト - EndToEndテスト(前編)
前回までに、マイクロサービスの単体/結合テストコードや効率的なテスト戦略のポイントなどについて解説しました。今回からは、マイクロサービスを呼び出す側のWebアプリケーションにおける単体テストと、マイクロサービスを含めたEndToEndテストを実装する際のポイントや戦略を説明していきます。
開発ソフトウェア

「コメディケーション」で話題の元芸人・中北朋宏は何者なのか?
本誌スペシャルセミナーでも2度登壇し、非常に高い来場者満足度を記録している中北氏。お笑い芸人として6年間活動した経験を持ち、笑いの力でビジネスコミュニケーションを変えようとしている。
ソリューション

【連載】にわか管理者のためのLinux運用入門 [189] 運用環境 シェル(その9)
シェルは変数の機能を提供している。シェルスクリプトを組むようになると、変数はかなり必須に近い機能になってくる。シェルには、あらかじめシェルによって用意される変数がいくつかあり、それらは「パラメータ」と呼ばれる。今回は、このパラメータについて取り上げたい。
サーバ/ストレージ
2019年7月の記事

「人に投資できるかどうか」がビジネスの成否を決める - CONVERGE TOKYO 2019
コーナーストーンオンデマンドジャパンが7月10日に開催した年次イベント「CONVERGE TOKYO 2019」では、基調講演に米Cornerstone OnDemand 創業者兼CEO アダム・ミラー氏が登壇。変化の激しい現代のビジネス環境を踏まえ、企業における人材教育の重要性について語った。
ソリューション

【連載】AWSで作るクラウドネイティブアプリケーションの基本 [21] Spring SessionとSpring Data Redisを用いたアプリケーション(2)
前回に引き続き、今回もSpring SessionとSpring Data Redisを使ってセッション情報を共有するアプリケーションを実装していきます。
開発ソフトウェア

【特別企画】ディープラーニング(DL)を真に実現 - AIワークフロー向けデータパイプラインの設計と構築の手引き
ビジネス界では、新しいサービスを導入し、企業データから得られる分析情報の質を高めるための手段として、ディープラーニング(DL)などの人工知能(AI)のテクノロジーを活用しようと、どの企業も躍起になっています。
サーバ/ストレージ

元お笑い芸人 中北朋宏氏が伝授! ビジネスに効くウケる技術
7月9日に開催された第122回IT Search+スペシャルセミナーでは、"元お笑い芸人"であり、6月には書籍「『ウケる』は最強のビジネススキルである。」を上梓した中北朋宏氏が登壇。笑いのメカニズムについて解説すると共に、さまざまなワークを実施しながら正しく"ウケる"ためのテクニックを伝授した。
ソリューション

これからの企業に必要なのは「リスクベース認証」- RSA幹部の見解
「DX時代に合わせたデジタルリスク管理には、これまでとは異なったアプローチが求められる」――そう語るのは、米RSAでシニアバイスプレジデント兼製品担当を務めるグラント・ゲイヤー氏だ。では、どのような対策を講じればよいのか。7月16日からシンガポールで開催された「RSA Conference 2019 Asia Pacific & Japan」で、ゲイヤー氏とEMCジャパン 執行役員 貴島直也氏に話を聞いた。
セキュリティ

【連載】PowerShell Core入門 - 基本コマンドの使い方 [59] PowerShell Core 6にセキュリティ脆弱性、アップデートを
Microsoftは2019年7月17日、PowerShell Core 6.1およびPowerShell Core 6.2にセキュリティ脆弱性が存在すると伝えた。今回はアップデートの方法をご紹介する。
サーバ/ストレージ

【特別企画】HCIの普及にともない表面化してきた課題――それを解決へと導く最新のストレージソリューション
ソフトウェアデファインドストレージ(SDS)技術を活用して、サーバーとストレージを一体的に管理することを可能にしたハイパーコンバージドインフラ(HCI)は、煩雑なITインフラの運用をシンプル化できるソリューションとして多くの企業で導入が進められている。
ストレージ
![[講演資料] 運用レポート作成/報告の効果を高めるには? - 小川卓氏](https://news.mynavi.jp/itsearch/assets_c/2019/07/0724GADL_thumb-thumb-74x74-26243.jpg)
[講演資料] 運用レポート作成/報告の効果を高めるには? - 小川卓氏
第123回IT Search+スペシャルセミナー『データ解析の達人に学ぶ! Googleアナリティクス「運用レポート」作成講座』では、国内におけるWeb解析の第一人者、小川 卓氏が登壇。効果的な運用レポートを作成するためのテクニックや、報告時に押さえるべきポイントについて解説を繰り広げた。
マーケティング

今年は「すべての人々のためにより役立つGoogleへ」! 社員が語る『Google I/O 2019』の注目点
今年も5月7日~9日(米国時間)の3日間にわたり、年次カンファレンス『Google I/O 2019』が開催された。はたして今年のGoogle I/Oではどんな新技術が発表されたのか。6月19日に開催された第118回ITSearch+スペシャルセミナーには、Google Developer Relationsチーム Program Manager 鈴木拓生氏が登壇。現地で得た生の情報を基に、Google I/O 2019の主なトピックスについて解説を行った。
開発ソフトウェア

コンテンツを戦略的アセットに - Boxのトップが語るデジタル変革ビジョン
7月23日、Box Japanは、年次カンファレンス「Box World Tour Tokyo 2019」を開催した。来日した米Box CEO 共同創業者兼会長 アーロン・レヴィ氏は、基調講演で「コラボレーションと情報管理がデジタル変革の中核を成す」という考えを明かし、同社のビジョンについて語った。
クラウド

【連載】徹底研究! ハイブリッドクラウド [15] 「ハイブリッドクラウド研究会 第5回勉強会」レポート
ハイブリッド研究会5回目の勉強会となる今回は、「クラウドネイティブ」をテーマに設定。「ゼロから分かるMicrosoftの最新のプラットフォーム戦略! 超初心者歓迎! 」と題し、クラウドネイティブ分野をリードする方々を招聘して、クラウドネイティブの世界観や導入の必要性について解説していただきました。
クラウド

【連載】AWSで作るクラウドネイティブアプリケーションの基本 [20] Spring SessionとSpring Data Redisを用いたアプリケーション(1)
前回は、CP型データベースである「Amazon ElastiCache」の概要を説明し、シングルノードでローカル環境へテーブル構築しました。続く今回は、構築したデータベースに「Spring Session」と「Spring Data Redis」を使ってアクセスするアプリケーションを実装してみます。
開発ソフトウェア

【連載】ミッションステートメント ~企業が込めた想い~ [6] 「もっとおもしろくできる」 インターネットと共に成長してきたGMOペパボ
「もっとおもしろくできる」を理念に、レンタルサーバー「ロリポップ!」やハンドメイドマーケット「minne」など、インターネット関連サービスを提供するGMOペパボ。果たして「おもしろく」とは、どういったニュアンスなのか。佐藤社長に聞くと、想像以上の「事例」を披露された。
ソリューション

【連載】にわか管理者のためのLinux運用入門 [188] 運用環境 シェル(その8)
前回はコマンドのシーケンスが「リスト」と呼ばれていることを説明した。リストはさらに演算子やコンストラクタによってより複雑な構造を取ることがある。今回はこの辺りについて解説しよう。
サーバ/ストレージ

【特別企画】日本・アジアで2万台以上のPCにセキュリティパッチを適用、Ivantiが選ばれた理由とは
自動車ガラスやフロート板ガラスなどで、世界で高いシェアを誇るAGC。同社では従来、日本・アジアの拠点に設置された2万2000台のPCを管理するために「Microsoft System Center Configuration Manager 2007」(以下SCCM)を利用してきたが、サポート終了に伴い、新たなソリューションを導入する必要に迫られていた。
ソリューション

解説&実演から学ぶ! プレゼン効果を高めるスライド作成テクニック
6月25日に開催された第120回 IT Search+スペシャルセミナーでは、"プレゼンの神様"とも称される圓窓 代表 澤円氏が登壇。『公開! 「澤流」スライド作成テクニック』と題し、実際にその場でスライド資料を作成して見せながら、作成のポイントについて解説した。
ソリューション

【連載】ミッションステートメント ~企業が込めた想い~ [5] Sansanのミッション・バリューズは「4.0 β版」! 変化にあわせてアップデート
2007年の創業以来、一貫してクラウド名刺管理サービスを提供してきたSansan。順調にビジネスを拡大していくなか、Sansanはミッションをより広い視点を踏まえたものに変更し、さらにバリューズの見直しも行った。
ソリューション

勝機はこうしてつかむ! 新ビジネスを成功に導く思考プロセスとブランド戦略
起業を成功させるには何が必要なのか。5月31日に開催されたIT Search+スペシャルセミナー第117回「初代バチェラーにして元有名外資コンサルタント 久保裕丈氏による 起業&マーケティング 新戦略論」では、この問いに対する一つの答えが語られた。
ソリューション

【連載】PowerShell Core入門 - 基本コマンドの使い方 [58] Windows Terminal 設定方法
Windows Terminalは最近のアプリケーションっぽく、設定変更するにはJSONファイルを編集するかたちになっている。今回はその設定方法を紹介する。
サーバ/ストレージ

【特別企画】現実的かつ効果的なクラウド活用方法「ハイブリッドクラウド」について知ろう ――オンプレとの違いからデータ保護まで
総務省が発表した「平成30年通信利用動向調査」によれば、今や6割近い企業が、業務のなかでクラウドサービスを活用しているという。
クラウド

日本企業こそ従業員に継続的な学習機会を提供すべき - Cornerstone アダム・ミラー氏
コーナーストーンオンデマンドジャパンは7月10日、都内にて年次イベント「CONVERGE TOKYO 2019」を開催した。イベントに際して来日した米Cornerstone OnDemandの社長兼CEO アダム・ミラー氏に、タレントマネジメントのトレンドと、その流れの中で同社のソリューションが何を提供していくのかについて、お話を伺った。
ソリューション

【連載】AWSで実践! 基盤構築・デプロイ自動化 [7] マイクロサービスにおける結合テスト
前回は、マイクロサービス(Backend)の単体テストの実装例や検証観点、テスト戦略のポイントを説明しました。今回は、バックエンドで実行されるマイクロサービスの結合テストを進めていきましょう。
開発ソフトウェア

若手CTOが導く! テックカンパニー化に向けたDMM.comのエンジニア評価制度改革
動画配信、オンラインゲームから太陽光発電まで、40以上のさまざまな事業を手がけるDMM.com。同社は昨年、技術志向のテックカンパニーへと変革していくため、「当たり前を作り続ける」というDMM TECH VISIONを公開した。
ソリューション

【連載】AWSで作るクラウドネイティブアプリケーションの基本 [19] Amazon ElastiCacheの概要/ローカル環境でのRedisServer構築
今回から数回にわたり、CP型データベース「Redis」とAWSのマネージドサービスである「Amazon ElastiCache(Redis)」を使って実際にアプリケーションを構築していきます。 まずは、利用するRedisとAmazon ElastiCacheについて、大枠を理解しておきましょう。
開発ソフトウェア

ゴロとフライはどちらが良いか? 野球界の「常識」を変えたデータ分析の力
6月21日に開催された第119回IT Search+スペシャルセミナーでは、プロ野球界をデータ面からサポートするDELTAの代表取締役 岡田友輔氏が登壇。「スポーツにおけるデータマネジメント野球界のデータ活用とKPI設定の変化」と題し、野球界のデータ活用の現状について具体例を交えながら解説を行った。
データ分析

【連載】にわか管理者のためのLinux運用入門 [187] 運用環境 シェル(その7)
前回は「複雑なコマンド」の中からパイプラインについて説明した。パイプラインでは複数のコマンド(プロセス)が同時に実行され、マルチコアを有効的に利用することができるため、まずはマスターしておきたい機能だ。続く今回は、同じく「複雑なコマンド」の中からリストと関数定義について取り上げる。
サーバ/ストレージ

【連載】PowerShell Core入門 - 基本コマンドの使い方 [57] Windows Terminal アップデート
しばらくの間Windows Terminalは細かくアップデートを繰り返しながら使うことになる。Windows Terminalのプレビュー版はMicrosoft Store経由で入手できるようになっており、Microsoft Store経由でインストールした場合にはMicrosoft Store経由でアップデートを実施することになる。
サーバ/ストレージ

一休、エグゼクティブの会食向け店舗を紹介するメディア「KIWAMINO」開設
高級ホテル・レストラン予約サイトを手掛ける一休が、エグゼクティブの会食にふさわしい飲食店を紹介するグルメメディア「KIWAMINO」を開設した。「料理の本物志向」「ストーリー性」「一流の空間」「おもてなし力」を軸に店舗を選び、料理人へのインタビューなども掲載していく。
ソリューション

【連載】CS担当者必見! チャットボット企業導入のポイント [2] AIチャットボットのよくある誤解と正しい認識について
今回は、AIチャットボットがどのような仕組みで成り立っているのかをわかりやすく説明したうえで、導入や運用フェーズでどのような作業が必要になるのかを具体的にご紹介します。
ソリューション

【連載】PowerShell Core入門 - 基本コマンドの使い方 [56] Windows Terminal
Windowsのコンソール事情が変わろうとしている。MicrosoftはコマンドプロンプトやWindows PowerShellといったコンソールアプリケーションをオープンソースソフトウェアとして公開するとともに、「Windows Terminal」というアプリケーションの開発に着手した。
サーバ/ストレージ
![[講演資料] ビジネスで使える「ウケる」技術とは? - 中北朋宏氏](https://news.mynavi.jp/itsearch/assets_c/2019/07/0711Comm_thumb-thumb-74x74-25998.jpg)
[講演資料] ビジネスで使える「ウケる」技術とは? - 中北朋宏氏
第122回IT Search+スペシャルセミナーは、元お笑い芸人で現在は株式会社 俺の代表取締役社長を務める中北 朋宏氏の初の著書『「ウケる」は最強のビジネススキルである。』の出版を記念して実施。書籍の内容をベースにさまざまなワークを交え、実践的かつわかりやすい解説が行われた。
ソリューション

【連載】Kubernetes入門 [7] Kubernetesのリソースタイプを体系的に学ぶ - Config & Storage
Kubernetesの構築はYAMLベースです。Kubernetesでは、環境変数やコマンドライン引数などを使ってYAML内において「変数」を利用することができます。
開発ソフトウェア

Google、AIで日本社会を支援する「Google AI for Japan」発表
Googleは日本社会にAIで貢献する支援プログラム「Google AI for Japan」を発表した。6名のAI研究者へ500万円の助成金を提供するほか、小学生から学生、プログラマーまでさまざまなレイヤーを対象とした教育コンテンツを提供し、AI人材の育成に努めていく。
ソリューション

【連載】AWSで作るクラウドネイティブアプリケーションの基本 [18] Spring Data DynamoDBを用いたアプリケーション(2)
前回に引き続き、Spring Data DynamoDBを使ってデータベースアクセスするアプリケーションを実装していきます。
開発ソフトウェア

【連載】にわか管理者のためのLinux運用入門 [186] 運用環境 シェル(その6)
これまではコマンドとして単一のコマンドが実行されることを想定して説明を行ってきたが、実際にはパイプラインでつながれたコマンドであったり、制御演算子を使って組み合わされたコマンドであったりと、複数のコマンドが1つのまとまりになっていることがある。今回はこうした複雑なコマンドについて説明する。
サーバ/ストレージ

【特別企画】【DELL EMC×Nutanix】進化するビジネス環境にふさわしいITインフラとは
近年、ビジネスにおける競争はますます激しくなっている。市場や顧客に合わせて自社の体制を素早く変化させていかなければ、もはや生き残りは難しい。企業のITシステムにも柔軟でスピーディーな変化が求められるが、その際に障害となるのが、旧来のまま運用されているサーバー・ストレージ・スイッチからなる3階層モデルの仮想化ITインフラだ。3階層モデルは、下記の課題を抱えているためビジネスニーズに合わせたスムーズな取り組みが難しい。
サーバ/ストレージ

なぜ上司と部下は掛け違うのか? マネジメントの悩みを科学的に解決する「KAKEAI」
職場における対人関係は難しい。良かれと思ってかけた上司の一声に部下が辟易するシーンは日常に溢れている。こうした"掛け違い"を大きく減らすクラウドAIシステムが「KAKEAI」だ。各人の感じ方、考え方の違いを可視化する同社のHRテックが日本の職場を変えるかもしれない。
業務アプリケーション

【特別企画】急激な変化を伴う時代に対応するために - 『併存』という考え方
5月22日に開催された「迫るサポート終了!! 事例で学ぶ Windows10移行セミナー」にエムオーテックス カスタマーサクセス本部 カスタマー戦略担当 MOTEX-CSIRTの丸山悠介氏が登壇。「これからの時代のソフトウェアベンダーとユーザー企業の付き合い方 ~変化する時代での新しい考え方~」と題して、急速にIT環境が変化する時代、ベンダーとユーザー企業のあり方を考察した。
セキュリティ

【連載】簡単導入! OSS全文検索サーバFess入門 [14] 管理用APIの使い方
Fessでは管理用APIを用意しています。管理操作用のRESTful APIで、Fessの設定をHTTPリクエスト経由で行えます。
開発ソフトウェア

【連載】AWSで実践! 基盤構築・デプロイ自動化 [6] マイクロサービスにおける単体テスト(後編)
前回は、Repositoryのテストコードを実装しました。今回はService、Controllerについて解説していきます。
開発ソフトウェア

【連載】AWSで作るクラウドネイティブアプリケーションの基本 [17] Spring Data DynamoDBを用いたアプリケーション(1)
前回は、AP型データベースである「Amazon DynamoDB」の概要を説明した上で、テーブルを構築しました。また、アプリケーションからアクセスするためのユーザーを作成するところまでご説明したかと思います。続く今回は、「Spring Data DynamoDB」を使ってデータベースアクセスするアプリケーションを実装してみます。
クラウド

【連載】にわか管理者のためのLinux運用入門 [185] 運用環境 シェル(その5)
シェルは「コマンドを実行する」というのが最も基本的な使い方であり、シェル関数や組み込みコマンドなども実行することができる。今回はこのシェルについて説明していこう。
サーバ/ストレージ

【特別企画】メルカリやNASAでも愛される「Slack」世界に支持される秘密がこの1冊に
2017年に日本語版がリリースされた「Slack」は、業務用SaaSとして全世界で普及が進んでいるツールである。使いやすいビジネスチャットツールとして知られているが、実はそれがSlackの本質ではない。本稿で提供するPDFには、そんなSlackの魅力が余すところなく網羅されている。ここでは、その内容の一部を紹介しよう。
業務アプリケーション

資生堂ジャパン、IoTスキンケアサービス「Optune」の本格展開を開始
資生堂ジャパンは7月1日、IoTスキンケアサービスブランド「Optune」を同日より本格展開すると発表した。同サービスは、専用アプリで計測した肌データなどを基に、クラウド上で肌の状態を分析し、最適な配合/量のスキンケア(美容液/乳液)を専用IoTマシンから提供するというもの。月額1万円(税別)のサブスクリプション制をとる。
ソリューション

【特別企画】爆発的にデータ量が増え続けるなかで「オブジェクト・ストレージ」が注目される理由
企業が扱うデータは爆発的な増加を続けている。なかでも写真や動画、音声、各種センサーデータなど、非構造データの割合が増しており、いまや量と質の変化に対応できるデータ保管環境は必須。そこで注目したいのが「オブジェクト・ストレージ」だ。
ストレージ

【連載】対話システムをつくろう! Python超入門 [10] くじびき対話システムを作ろう(後編:リスト)
前回は、くじびき対話システムを作成する準備として繰り返し処理を行うwhile文を紹介しました。今回は、システムを作成する上で必要となる複数のオブジェクトをまとめて扱う仕組み「リスト」を紹介してから、いよいよ実装に入ります。
開発ソフトウェア

【連載】PowerShell Core入門 - 基本コマンドの使い方 [55] PowerShell 7.0.0 Preview1 パフォーマンス比較 その3
「PowerShell 7.0.0 Preview1」はパフォーマンスが大幅に向上しているとされている。実際にどの程度性能に差があるのか確認するためにさまざまな環境でベンチマークテストを実行しているが、今回はUbuntu 18.04で試してみよう。
サーバ/ストレージ
2019年6月の記事

YouTuberの聖地「YouTube Space Tokyo」が移転へ - 5フロアの専用施設、世界最大規模
YouTuberの聖地「YouTube Space Tokyo」が、2020年のオリンピック前を目途に移転する。YouTube Spaceとして世界最大規模の投資で、5フロアのビルを一棟まるごとスタジオ化する。
ソリューション

効果的な練習の秘訣は「納得感」にアリ! - 日本ラグビー界のデータ活用
6月12日~14日、年次カンファレンス「Interop Tokyo」が開催された。その基調講演には、元ラグビー日本代表 主将 広瀬俊朗氏と、慶應義塾大学大学院 システムデザイン・マネジメント研究科 教授 / ロケーションビジネスジャパン実行委員長 神武直彦氏が登壇。「ラグビーワールドカップ100日前! ロケーションデータがスポーツにもたらすインパクト」と題し、日本のラグビー界のデータ活用状況やその効果について解説を繰り広げた。
データ分析

メルカリのデータアナリストが解説! 事実に基づくプロダクト改善の進め方
ガートナー ジャパンは6月10日~12日、「ガートナー データ & アナリティクス サミット 2019」を開催した。その最終日には、メルカリ Data Analyst 石田祥英氏が登壇。事実(ファクト)に基づいた意思決定を重視する同社において、どのようにデータ分析を実践しているかについて語った。
データ分析

【連載】AWSで作るクラウドネイティブアプリケーションの基本 [16] Amazon DynamoDBの概要および構築と認証情報の作成
前回は、AP型データベースである「Amazon DynamoDB」および「Apache Cassandra」について、分散モデルやデータ配置、リレーショナルデータベースとの機能的な差異を整理しました。今回は、Amazon DynamoDBについてもう少し理解を深めた上で、実際にDynamoDBを構築してみましょう。
開発ソフトウェア

【連載】にわか管理者のためのLinux運用入門 [184] 運用環境 シェル(その4)
シェルが行入力を解釈して処理を行う途中で、リダイレクトを見つけて処理することは前回までに簡単に説明した。このリダイレクトはシェルの代表的な機能と言えるもので、ファイルへの書き込みやファイルからのデータ読み込みなどを実現することができる。
サーバ/ストレージ

流れはどこに向かうのか? 変化するTV放送/動画サービスの課題と未来
6月12~14日に開催された年次カンファレンス「Interop Tokyo」の基調講演に、NHK放送文化研究所 研究主幹 村上圭子氏とNHK放送技術研究所 上級研究員 藤沢寛氏が登壇。「これからの"放送"はどこに向かうのか?~2030年に向けて~」と題し、メディアに関するWeb技術の変遷やTV/放送を取り巻く構造変化、将来への展望を語った。
ソリューション

AIの恩恵を全ての人に - 機械学習の活用支援に注力するGoogleの取り組み
第114回IT Search+スペシャルセミナーでは、GoogleのDeveloper Relations Teamで主にDesign SprintやMaterial Design周りのコミュニケーションを担当する鈴木拓生氏が登壇。「Googleの開発者向け機械学習ツールを知ろう ~TensorFlow からML Kitまで」と題した講演を行った。
ソリューション

【連載】対話システムをつくろう! Python超入門 [9] くじびき対話システムを作ろう(前編:繰り返し処理)
前回、前々回では、日時を教えてくれる対話システムを作成しながら、変数と条件分岐について説明しました。この変数や条件分岐のように、プログラムの処理を構成する重要な要素の1つが「繰り返し処理」です。今回は、繰り返し処理を使ってくじびきをする対話システムを作成しましょう。
開発ソフトウェア

【連載】AWSで実践! 基盤構築・デプロイ自動化 [5] マイクロサービスにおける単体テスト(前編)
前回は、マイクロサービス(Backend)やそれを呼び出すWebアプリケーション(BFF:BackendForFrontend)のパッケージ/コンポーネント構成を示し、テスト観点を例示しました。今回からは、テストを実装する際のポイントやテスト戦略を説明していきます。
開発ソフトウェア

「困りごと」を声に出すのが第一歩! お寺の課題をITで解決する「テラテク」
寺院におけるさまざまな業務課題をITツールで改善しようという試みが広がっている。6月12日、freeeが開催した「テラテク! お寺のIT活用を一緒に考えませんか?」もその一つだ。寺院におけるITツール導入のメリットや具体的なツール、事例などの紹介が行われた同イベントには、宗教を問わず寺院関係者が集い、寺院を取り巻く業務課題をITで解決する方法について熱心に耳を傾けていた。
ソリューション

【連載】ミッションステートメント ~企業が込めた想い~ [4] 「お母さんが喜ぶことを」- わかりやすい言葉で7つのバリューを示すBox
「私の仕事は、企業の文化を『名詞』ではなく『動詞』にすること」――Box社のグローバル人事トップに就任して1年が経過したティファニー・スティーブンソン氏は豪快な笑顔で話す。Box社員にバリューを伝えるために世界の主要拠点を回っているというスティーブンソン氏に、同社の企業カルチャーへの取り組みについて聞いた。
ソリューション

【特別企画】iPad 1台ではじめる「受付」「日程調整」の効率化、現場にも情シスにもうれしいクラウドサービスの真価とは
ITの急速な進化にともない、多くの企業が"働き方改革"や"デジタルトランスフォーメーション(DX)"への取り組みを進めている。
業務アプリケーション

ガートナーが選ぶ、押さえておきたい「4つの最新アナリティクス技術」
ガートナー ジャパンは6月10日~12日、「ガートナー データ & アナリティクス サミット 2019」を開催した。最終日のセッション「革新的なアナリティクスの活用事例:知っておくべき最新トレンド」では、ガートナー シニア ディレクター, アナリスト カーリー・アイディーン氏が、4つの革新的なアナリティクス技術を紹介した。
データ分析

【特別企画】デジタルトランスフォーメーション(DX)時代に企業が取るべき行動を富士通が指南
デジタルトランスフォーメーション(以下DX)時代、あらゆること・ものがデータ化されることで、生活もビジネスも大きく、そして急速に変化を遂げている。この急流の中を生き残っていくために、今、企業が行うべきこととは...。
ソリューション

【連載】AWSで実践! 基盤構築・デプロイ自動化 [4] マイクロサービスにおけるテスト自動化とテスト戦略
開発のスピードと品質を両立するには、テスト計画やスコープ、検証の観点を明示的に定めておくことが重要です。以降では、どのようなテスト戦略の下で、どんなテストを実施すべきか、SpringBootを使ったアプリケーションテスト実装を通して実践していきます。
開発ソフトウェア

【連載】AWSで作るクラウドネイティブアプリケーションの基本 [15] AP型データベースAmazon DynamoDBとApache Cassandraの特徴
前回は、CAP定理に基づいてRDBやNoSQLデータベースを分類し、その特性に応じて適したユースケースやデータ特性を整理しました。今回は、それらの分類のうち、可用性とネットワーク分断耐性を重視したAP型データベースの代表例である「Amazon DynamoDB」と「Apache Cassandra」を比較しながら、その特徴を深掘りします。
クラウド

AIバブルの崩壊は、いつか起きる - 東大 松尾豊教授が語る深層学習の未来
Deep Learning Lab(DLLAB)2周年イベントに登壇した東京大学大学院 松尾豊氏。同氏はディープラーニングをビジネス化していくための2つの可能性を示した後、企業におけるAIの導入方法について解説した。
ソリューション

【連載】にわか管理者のためのLinux運用入門 [183] 運用環境 シェル(その3)
シェルは1行ずつコマンドを理解して処理を実行する。最初は少々退屈かもしれないが、どういった規則で入力文字列を解釈してコマンドの実行へ持っていくのか、その構造を理解してしまおう。
サーバ/ストレージ

【特別企画】人事労務の業務工数を大幅削減――ポイントは一般社員との作業分担にあった⁉
人事労務の仕事は、時間との戦いと言ってもよいだろう。社会的には働き方改革が叫ばれ、残業をしにくい雰囲気になりつつある一方、給与明細や源泉徴収票の配布など、日々、こなすべきことが続々と発生してくるからだ。
業務アプリケーション

グーグル、日本の起業家を支援する「Google Startups Campus」を年内開設
グーグルは6月18日、日本におけるスタートアップ支援の取り組みとして、年内にコミュニティスペース「Google Startups Campus」を渋谷ストリームに開設すると発表した。
ソリューション

ツール導入だけで問題は解消しない! BI環境を本当に改善するには?
ガートナー ジャパンは6月10日~12日、年次カンファレンス「ガートナー データ & アナリティクス サミット 2019」を開催した。その最終日、堀内秀明氏(ガートナー マネージング バイス プレジデント)は、BI市場を取り巻くテクノロジートレンドと今後の展望を紹介。ユーザー企業がBI環境をどのように改善して行くべきかについて提言した。
データ分析

【連載】PowerShell Core入門 - 基本コマンドの使い方 [54] PowerShell 7.0.0 Preview1 パフォーマンス比較 その2
PowerShell 7.0.0 Preview1のパフォーマンスを測定した結果、前回のベンチマークでは逆に悪化する結果となったわけだが、これはmacOS環境に由来するものとも考えられる。今回は、Windows 10で同じベンチマークを実行してみよう。
サーバ/ストレージ

【連載】知りたい! カナコさん 皆で話そうAIのコト [13] 「AIを学ぶ」のは何のため? - アイデミー CEO 石川聡彦氏
今回、対談をお願いしたのはAIや機械学習を学ぶことができ、AIに強い組織体制を構築するためのクラウドソリューション「Aidemy(アイデミー)」を運営するアイデミー社 CEOの石川聡彦氏。エンジニアはもちろん、ビジネスパーソンがAIを学ぶ意義や、エンジニアを取り巻く環境の変化、そして2020年から始まるプログラミング教育必修化にまで話は広がった。
ソリューション

目指すは魅せる工場! データドリブンで挑む三菱重工航空エンジン
SAS Institute Japanは6月11日、年次カンファレンス「SAS FORUM JAPAN 2019」を都内にて開催した。本稿では、三菱重工航空エンジン 経営管理部 IT戦略グループ グループ長 吉野一広氏が登壇した講演「Smart Factory~データドリブンな業務運用で「魅せる工場」への変革を実現~」の模様をお届けする。
データ分析

【連載】PowerShell Core入門 - 基本コマンドの使い方 [53] PowerShell 7.0.0 Preview1 パフォーマンス比較
PowerShell 7.0.0 Preview1の最大の特徴は、ベースとなる.NET Coreのバージョンが.NET Core 2.1から.NET Core 3.0へ移行したことにある。パフォーマンスが向上したのかベンチマークで試してみよう。
サーバ/ストレージ

【特別企画】迫るWindows 7サポート終了、Windows 10移行を間に合わせるレンタルという選択肢
いよいよWindows 7の延長サポートが、2020年1月14日に終了してしまう。これにより、マイクロソフトからセキュリティ更新プログラムなどのサポートを受けられなくなり、サイバー攻撃などのセキュリティリスクが高まるため、すべての企業が早急にWindows10の導入を進めている。
ソリューション

【連載】プライベートクラウド検討者のための Azure Stack入門 [37] 番外編(2)技術者から見たAzure Stack HCI
前回、Azure/Azure Stack/Azure Stack HCIの立ち位置について解説しました。クラウドのメリット、プライベートクラウドのメリット、そして最新仮想化基盤のメリット、それぞれを正しく理解していただきたいので、今回はもう少しAzure Stack HCIについて補足しておきたいと思います。
クラウド

越川慎司氏が伝授! 無駄を省いて生産性を上げる本当の業務改革とは?
5月29日に開催されたIT Search+スペシャルセミナーでは、企業の働き方改革やITプロジェクトの支援を行うクロスリバー 代表取締役社長 越川慎司氏が登壇。「個人で始める"業務改革"16万人の対応と週休3日で得た『自分の時間』の作り方」と題し、16万人の働き方改革を支援するなかで見出した個人業務の改善策と時間創出方法について講演を行った。
ソリューション

【連載】この人に聞きたい! 辻伸弘のセキュリティサイドライト [7] Webフィルタリングの中の人、知られざる苦労話
"サイドライト(側光)を当てるべきセキュリティ人材"を取り上げ、セキュリティ業界の現状やその人物の素顔を垣間見ていただこうという本連載。第7回は、デジタルアーツ 開発部 Internetデータラボ課でセキュリティリサーチャーとして働く上村和博氏にお話を伺います。
セキュリティ

【連載】AWSで作るクラウドネイティブアプリケーションの基本 [14] CAP定理を元にしたデータベースの分類とデータ特性
今回からは数回にわたり、代表的なNoSQLプロダクトである「Amazon DynamoDB」や「Apache Cassandra」、「Amazon ElastiCache」へアクセスするSpringアプリケーションを開発する方法について解説していきます。
開発ソフトウェア

【連載】にわか管理者のためのLinux運用入門 [182] 運用環境 シェル(その2)
shは「シェル」と呼ばれる種類のソフトウェアの1つである。シェルは、ユーザーがログインしたときに最初に実行されるソフトウェアだ。ユーザーから入力される行データ、もしくは読み込んだファイルのデータを基に、命令を実行する。前者の使い方は「インタラクティブシェル」、後者の使い方は「シェルスクリプト」と呼ばれることもある。
サーバ/ストレージ

【特別企画】賢いクラウドの選び方 - 大手クラウドサービスとの比較で分かる「JR」の魅力
クラウド移行の"波"が押し寄せるなか、オンプレミスからの脱却はもはや時代の流れといえる。しかし、さまざまな業務アプリケーションを同一のクラウド環境で稼動させることに、不安を感じている人がいるのも事実。絶対に止めることのできないシステムこそ、信頼性の高いクラウド環境を選択しなければならないのだ。
クラウド

【連載】AWSで実践! 基盤構築・デプロイ自動化 [3] 静的チェックルールの定義とIDEへの設定
前回は、ECSクラスタ上に「SonarQubeServer」を構築しました。今回は、プロジェクトを作成し、QualityProfileで静的チェックルールを定義して、開発端末のIDEに設定してみます。
開発ソフトウェア

【連載】プライベートクラウド検討者のための Azure Stack入門 [36] 番外編(1)「Azure Stack HCI」とは何か?
今回は、3月末にマイクロソフトが「Azure Stack HCI」という新しいブランド名を発表したことを受け、数年間Azure Stackの情報を追い続けてくれた皆様へご案内したく、今回はAzure Stack HCIの発表までの経緯から現在の状況までを解説します。
クラウド

【連載】ミッションステートメント ~企業が込めた想い~ [3] ユーザーファーストを徹底追求! 「当然」として浸透する一休の価値観
「それはユーザーファーストじゃないから、やるべきではない」――今回の取材直前、一休 執行役員 宿泊事業本部 本部長 巻幡隆之介氏の前で社員がそんな議論をしていたという。
ソリューション

【連載】PowerShell Core入門 - 基本コマンドの使い方 [52] PowerShell 7.0.0 Preview1登場
PowerShellチームは2019年5月30日(米国時間)、「PowerShell 7 Road Map|PowerShell」において、PowerShell 7の初のプレビュー版となる「PowerShell 7.0.0 Preview1」の公開を伝えた。
サーバ/ストレージ
![[講演資料]業務効率を高め、「自分の時間」をつくるには? - 越川慎司氏](https://news.mynavi.jp/itsearch/assets_c/2019/06/0605XR_thumb-thumb-74x74-25467.jpg)
[講演資料]業務効率を高め、「自分の時間」をつくるには? - 越川慎司氏
第116回IT Search+スペシャルセミナーは、『個人で始める"業務改革"16万人の対応と週休3日で得た「自分の時間」の作り方』と題し、クロスリバーで代表取締役社長を務める越川慎司氏による講演が行われた。
ソリューション

【連載】Kubernetes入門 [6] Kubernetesのリソースタイプを体系的に学ぶ - Discovery&LB
今回は、Discovery&LBリソースタイプを説明します。WorkloadsリソースにおけるPodやReplicaSetなどの基本的なリソースに対して、外部から参照する口を提供するものです。
開発ソフトウェア

中国ビジネスを成功させるために知っておくべき「実情」と「ポイント」
5月14日に開催されたIT Search+スペシャルセミナーでは、「あまり知られてない、中国ビジネス裏常識」と題し、中国ビジネスに長年携わってきたSRB TECH コンサルティング 副社長 パートナーの山本岳志氏が登壇。中国ビジネスで手痛い失敗をしないために、押さえておくべきポイントについて解説を行った。
ソリューション

スマートディスプレイ「Google Nest Hub」でできること
IoTとAIを融合したスマートディスプレイ「Google Nest Hub」の国内発売が6月5日、グーグルから発表された。Googleストアや家電量販店6月12日より販売開始。価格は1万5120円(税込)。
ソリューション

【特別企画】その働き方改革、本当に機能していますか?
トップダウンで働き方改革が叫ばれ、平均残業時間などの数字的な目標は達成しているものの、その実、隠れ残業があったり一部の人に業務が集中していたりする。そんな有名無実化している働き方改革が、あなたの周りにはないだろうか。
業務アプリケーション

【連載】AWSで作るクラウドネイティブアプリケーションの基本 [13] Amazon RDSにアクセスするSpringアプリケーション(3)
前回、前々回でRDS DBインスタンスを作成し、RDSにテーブルを構築した上で、各設定クラスを実装するところまで解説しました。続く今回は、いよいよアプリケーションの処理実装に進みます。
クラウド

【連載】AWSで実践! 基盤構築・デプロイ自動化 [2] SonarQubeServerの構築
今回は、Amazon RDS、アプリケーションロードバランサ(ALB)を設定して、ECSクラスタ上にオープンソースの静的解析ツールである「SonarQubeServer」をECSコンテナとして構築します。
開発ソフトウェア

【連載】にわか管理者のためのLinux運用入門 [181] 運用環境 シェル(その1)
これまで開発環境について説明するなかで、C言語とPythonについて取り上げてきた。今回からは、これらとは別の切り口で「シェル」について取り上げる。Linuxにおいて中核を成すソフトウェアの1つだ。
サーバ/ストレージ

【特別企画】ITサービス業務の属人化を解消し、運用コストを削減するITSMソリューションの実力とは?
いまITサービスマネジメント(ITSM)の重要性が高まっています。ITサービス業務では、業務の属人化や運用の非効率化といった課題が生じやすいものです。ITSMを導入した野村證券株式会社や株式会社ベネッセインフォシェルの事例を紹介します。
業務アプリケーション
![[解説動画] Googleアナリティクス活用講座 - Webサイト改善の正しい考え方](https://news.mynavi.jp/itsearch/assets_c/2019/05/300-250-thumb-74x74-25300.jpg)
[解説動画] Googleアナリティクス活用講座 - Webサイト改善の正しい考え方
Webアクセス解析の国内第一人者、小川 卓氏にGoogleアナリティクスを活用したWebサイト改善の基本を解説していただきます。改善の手掛かりを得るためには、どんな視点で数字を見るべきか。Webアクセス解析の経験が浅い方には必ずや役に立つ内容です。
マーケティング
2019年5月の記事

【連載】簡単導入! OSS全文検索サーバFess入門 [13] 検索結果にサムネイル画像を表示する方法
検索結果画面が文字ばかりだとすこし見づらいと感じるかもしれません。また、検索結果画面に表示されるタイトルや要約だけでは中身が何かわからないということもあるでしょう。そのような場合、Fessではサムネイル画像を生成して視覚的に内容を伝えることが可能です。
開発ソフトウェア

企業のクラウド利用はもはやマスト! その先にある世界を目指すには?
ガートナー ジャパンは4月23日~25日に「ITインフラストラクチャ、オペレーション&クラウド戦略コンファレンス 2019」を都内にて開催した。本稿では、ガートナー ジャパン ディスティングイッシュト バイス プレジデント アナリストの亦賀忠明氏が登壇した講演「クラウドコンピューティング・トレンド2019(春)」の模様をレポートする。
クラウド

【連載】PowerShell Core入門 - 基本コマンドの使い方 [51] 型演算子
今回は型演算子を取り上げる。特徴的な機能であり本格的にコーディングに取り組む際には知っておきたい機能だ。
サーバ/ストレージ

「折れない心」でポジティブに挑め! ダイキンが取り組む攻めのIT
ガートナー ジャパンは4月23日~25日、「ITインフラストラクチャ、オペレーション&クラウド戦略コンファレンス 2019」を都内にて開催した。そのユーザー事例講演では、ダイキン工業 IT推進部 IT企画担当課長 廣瀬忠史氏が登壇。「デジタル変革時代のIT部門に求められる新たな役割とは? ~IT創発グループの挑戦~」と題し、ダイキン工業が推進している「攻めのIT構造改革」の取り組みを紹介した。
ソリューション

【特別企画】開発エンジニアが語る、ThinkPadワークステーションへのこだわり
ThinkPadシリーズを生み出した研究開発拠点である「レノボ大和研究所」。世界に4カ所あるレノボグループ研究開発拠点の一つであり、現在はハイエンドモデルの開発を担当している。本稿で提供するPDFでは、そんな大和研究所のエンジニアが語る「製品へのこだわり」を掲載。ここでは、その一部を紹介しよう。
ソリューション

【連載】ミッションステートメント ~企業が込めた想い~ [2] クラウドワーカーが当たり前になる世界を目指す - うるる
個人のライフスタイルや働き方が多様化している昨今、「クラウドソーシング」や「クラウドワーカー」といった言葉も一般的になりつつあるが、2000年代前半からその先駆けとなる在宅ワーカーを活用する仕組みづくりに取り組んできたベンチャー企業がうるるである。
ソリューション

【連載】AWSで作るクラウドネイティブアプリケーションの基本 [12] Amazon RDSにアクセスするSpringアプリケーション(2)
前回は、「Amazon RDS」の概要について紹介した上で、RDS DBインスタンスを作成するところまでの手順を説明しました。続く今回は、Spring Data JPA(Java Persistence API)およびSpring Cloud AWSの概要を説明した上で、RDSへのテーブル構築とアプリケーション実装を進めていきます。
開発ソフトウェア

【連載】にわか管理者のためのLinux運用入門 [180] 開発言語 Python(その19)
これまで2回に渡ってPythonを使って実用的なツールを作成する方法を紹介してきた。1つはCSVデータをパースして処理する方法、もう1つはJSONデータのパースやダンプの方法だ。どちらも簡単なサンプルだったが、これらを組み合わせることでさらに別のツールが作れることにお気づきだろうか。Pythonはかなり短いコードで機能的に動作するツールを作成することができる。
サーバ/ストレージ

【連載】教えてカナコさん! これならわかるAI入門 [32] AIにまつわる「よくある誤解」と「正しい理解」
これまでAIの概要や、機械学習の基礎的なところを説明してきました。今回はそういった知識を持っていてもなお勘違いしがちな、AIにまつわる「よくある誤解」について解説したいと思います。
ソリューション

【特別企画】企業のデジタル変革を支援する統合型クラウドERPパッケージ
クラウドやモバイルをはじめとしたデジタルテクノロジーの進化は、ビジネスの構造を大きく変化させただけでなく、これまで運用してきた会計システム、業務システム、CRMが抱える課題を浮き彫りにさせた。
ERP

【連載】徹底研究! ハイブリッドクラウド [14] 「ハイブリッドクラウド研究会 第4回勉強会」レポート
今回は元号も「令和」となって最初の研究会イベントとなった「ハイブリッドクラウド研究会 第4回勉強会」の模様をダイジェストでお伝えします。
クラウド

【連載】対話システムをつくろう! Python超入門 [8] 日時を教えてくれる対話システムをつくってみよう(後編)
前回は、日時を表示する部分のスクリプトを作成しながら、モジュールと変数について説明しました。今回は「条件分岐」について理解しながら、ユーザーの入力(発話に当たる部分)を取得し、それが「何時」だった場合に時刻を出力する処理を実装して、対話システムを完成させましょう。
開発ソフトウェア

【特別企画】働き方改革関連法に効果的な打ち手をまとめたハンドブックを提供
4月からついに「働き方改革関連法」が施行された。この法律は、有給休暇の取得や、残業時間の規制など、今までのルールから大きく変わった点があり、対応ができていなければ罰則の対象となるため、早急な対応が不可欠だ。
業務アプリケーション

【特別企画】データ保護環境が大きく変化するなか、企業が押さえるべき3つのポイントとは?
バックアップや災害対策(DR)を中心としたデータ保護環境が大きく変化している。背景にあるのは、ビジネスとITプラットフォームで起こっている変化だ。伝統的なITプラットフォームはサーバー、ネットワーク、ストレージの3階層モデルで構成し、オンプレミスで運用することが基本だった。しかし、近年はビジネスのニーズに対応できるように仮想化技術やクラウドサービスが発達した。それにともない、従来とは異なるバックアップやDRのアプローチが求められるようになってきたのだ。
サーバ/ストレージ

目指すは生産性倍増! ソフトバンクが内製で挑んだIT自動化プロジェクト
ガートナー ジャパンは4月23日~25日、年次カンファレンス「ITインフラストラクチャ、オペレーション&クラウド戦略コンファレンス 2019」を都内にて開催した。本稿では、レッドハットの運用自動化ツール「Red Hat Ansible Automaiton」を活用したソフトバンクにおける取り組みが紹介された講演の模様をレポートする。
ソリューション

【特別企画】ICTデバイス調達・運用の課題を解決する、企業向け専用ストアのプラスアルファな魅力とは?
現代では、業種や規模を問わず、あらゆる企業のビジネスにおいてICTの活用が不可欠となった。そのため、PCやタブレット、スマートフォンなどのデバイスや各種周辺機器の調達・運用は極めて重要なミッションとなる。
IT Search+

【連載】AWSで作るクラウドネイティブアプリケーションの基本 [11] Amazon RDSにアクセスするSpringアプリケーション(1)
クラウド上のリレーショナルデータベースとして、AWSが提供するのが「Amazon RDS(Relational Database Service)」です。今回からは3回にわたり、PostgreSQLをベースとするAmazon RDSへアクセスするSpringアプリケーションの実装方法についてわかりやすく解説していきます。
開発ソフトウェア

【連載】CS担当者必見! チャットボット企業導入のポイント [1] チャットボットを導入するなら今! 未来の顧客体験を作るUXとは
まさに今、チャットボットが企業と個人のコミュニケーションの在り方を大きく変えようとしております。ビジネスで活用するには、どう考えて、何をすればよいのか。解説してきましょう。
ソリューション

【連載】にわか管理者のためのLinux運用入門 [179] 開発言語 Python(その18)
前回に引き続き、これまでにチュートリアルで学んできたことを使ってPythonで実用的なツールを作成する方法を紹介していく。今回は、IPアドレスから、IPアドレスを使っているサーバの位置情報を取得する方法を取り上げる。
サーバ/ストレージ

変化は上から、進化は下から - 人が辞めなくなったブイキューブの働き方改革
働き方改革という言葉すらまだ生まれていない2010年、いち早くテレワーク制度を導入したのが、法人向けビジュアルコミュニケーションサービスを提供するブイキューブだ。同社は2017年、さらに制度をリニューアルし、成果を上げているという。ブイキューブは、「本当に働きやすい環境」を整えるために、どう取り組んできたのか。同社 代表取締役社長 CEOの間下直晃氏と、管理本部 人事グループ グループマネージャーの今村亮氏にお話を伺った。
ソリューション
![[講演資料] 日本企業が中国でビジネスを成功させるには? 実態とトレンドに迫る](https://news.mynavi.jp/itsearch/assets_c/2019/05/0517CNDL_thumb-thumb-74x74-25125.jpg)
[講演資料] 日本企業が中国でビジネスを成功させるには? 実態とトレンドに迫る
第115回IT Search+スペシャルセミナー「あまり知られてない、中国ビジネス裏常識」では、中国ビジネスの実態と共に、トレンドから業種業態に応じて選択すべき最新の"中国小売り戦略"、商品開発のポイント、インバウンド中国人の集客戦略などが語られた。本稿では、同講演のスライド資料を提供する。
ソリューション

【特別企画】GPUを活用したAIプラットフォームの最適解とは? - HPE AIインフラセミナー2019春 レポート-
データセンターのサーバーからストレージ、そしてハイパフォーマンスコンピューティングまでカバーするソリューションを展開する日本ヒューレット・パッカード株式会社(以下、HPE)は都内で半日のセミナーを実施。昨今、注目が集まるGPUを活用したエンタープライズ向け人工知能/機械学習ソリューションについて様々な角度から講演した。
サーバ/ストレージ

【特別企画】日々巧妙化するサイバー攻撃 - もしものときに、会社を守るための事故対応とは
マイナビニュースは、2019年3月20日東京・新宿にて、情報セキュリティセミナー「事故対応の勘所」を開催。もしものときに企業の大切な資産を守るための方法について、過去の事例から浮かび上がった対策の解説と、それを支援する数々のソリューションの紹介が行われた。
セキュリティ

【特別企画】高度化したサイバー攻撃への対策、重要となるのは適切なインシデント対応と迅速な復旧体制の構築
ITのビジネス活用が当然のものとなった現代では、企業を狙ったサイバー攻撃が激化している。多様化・高度化を続ける攻撃に対し、これまでのセキュリティ対策だけでは不十分だ。
セキュリティ

【連載】対話システムをつくろう! Python超入門 [7] 日時を教えてくれる対話システムをつくってみよう(前編)
前回は、発話するプログラムを作りながら、オブジェクトの概念について解説しました。続く今回と次回は、日時を教えてくれる対話システムを作成しながら、「モジュール」と「変数」、「条件分岐」について説明していきます。
開発ソフトウェア

15兆円市場参入へ向けて! 食材の自動購入に対応した献立アプリ「タベリー」
主婦が苦しむ「考える家事」の負担を減らす――。そんなコンセプトで提供されている献立自動作成アプリ「タベリー」が、ネットスーパーで食材を自動購入できる機能を搭載した。
ソリューション

【特別企画】1人情シスでもこの1冊で解決! 失敗しないための「Windows 10」導入虎の巻
2020年1月14日にWindows 7 SP1の延長サポートが終了する。サポートが終了すると必要なセキュリティアップデートが受けられなくなり、マルウェアへの感染やフィッシング詐欺など、セキュリティリスクは限りなく高くなってしまう。そのためMicrosoftは、サポートが終了する前にWindows 10へ移行することを推奨している。
業務アプリケーション

デジタル変革は第2章へ - ハイブリッド/マルチクラウド化をどう進めるか?
ガートナー ジャパンは4月23日~25日、「ITインフラストラクチャ、オペレーション&クラウド戦略コンファレンス 2019」を都内にて開催した。本稿では、日本IBM グローバル・ビジネス・サービス事業本部CTO兼クラウド・アプリケーション・サービス事業部 部長の二上哲也氏が登壇した講演「デジタル変革 第二章を実現する、ハイブリッド/マルチクラウド活用術」の模様をレポートする。
クラウド

【連載】AWSで作るクラウドネイティブアプリケーションの基本 [10] AWS ECS上に構築するSpringアプリケーション(7)
前回は、コンテナを実行するためのECSクラスタを作成し、ECSコンテナの定義まで完了しました。今回はいよいよ、ECSサービスを実行します。
開発ソフトウェア

【特別企画】「RPAの管理」において解決すべき6つの課題とは
RPAを導入し大きな成果を挙げる企業が増える中、一部の部門だけではなく、複数部門や全社での活用など、より大規模なRPAの実現を目指す企業も増えています。しかし、大規模なRPA環境では、企業全体のロボットの管理と運用が求められるため、稼働監視、セキュリティやガバナンスなど、以下のような課題を解決する必要があります。
業務アプリケーション

【連載】にわか管理者のためのLinux運用入門 [178] 開発言語 Python(その17)
これまで「The Python Tutorial」の内容を紹介する形でPythonの機能や使い方を紹介してきた。チュートリアルにはまだ先があるのだが、残りの章で取り上げている内容は高度なプログラミングの話になってくるので、この連載の守備範囲を越えてくる。前回までの内容を把握してけば十分だろう。そこで今回は、Pythonを使って実際に自動的な作業ツールを作る例を取り上げる。
サーバ/ストレージ

【連載】ミッションステートメント ~企業が込めた想い~ [1] ブイキューブ「Evenな社会の実現」 - 言葉作りのポイントは深さと角度の調整
2018年10月に創業20周年を迎えるにあたり、新たに「Evenな社会の実現」というミッション、「To be "The One"」というバリューを策定したブイキューブ。これらの言葉がどのように生まれてきたのか、常務取締役 CRO 水谷潤氏、同管理本部 人事グループ グループマネージャー 今村亮氏に話を聞いた。
ソリューション

【特別企画】クラウド移行を成功させるポイント - 間近に迫った、Windows Server 2008 サポート終了に備える
2019年3月13日に東京・神保町で「Windows Server 2008 サポート終了対策セミナー クラウド移行という選択肢」が開催された。本セミナーでは、クラウド移行に関して、計画から実行のポイント、移行するためのサービス、クラウドを本格的に利用するために有効な機能など、ハウツーやノウハウが事例と共に紹介された。
クラウド

【特別企画】サイバー攻撃を防ぐ時代から、予知する時代へ
昨今、注目を集めているのは、サイバー攻撃を「止める」だけでなく、予兆を見つけ未然に防ぐソリューションだ。トレンドマイクロの『Deep Discovery™ Inspector』は、自社のセキュリティ状態を常に可視化することで、実際の安全性や安心感を高めることができる。本稿では、Deep Discovery™ Inspectorの資料をダウンロードできるようになっている。自社のセキュリティ体制に悩んでいる方は、ぜひ参考にしてほしい。
セキュリティ

【連載】PowerShell Core入門 - 基本コマンドの使い方 [50] リダイレクト演算子
UNIX系のシェルを扱う方なら、リダイレクトを使ったことがあるだろう。PowerShellでも同様の操作でリダイレクトが可能だが、ストリームの種類が豊富という特徴がある。
サーバ/ストレージ

【連載】Kubernetes入門 [5] Kubernetesのリソースタイプを体系的に学ぶ - Workloads
Workloadsは前回紹介したPod/ReplicaSet/Deploymentなど、Kubernetesを構成する基本的なリソースです。今回は、その他のWorkloadsリソースを紹介します。
開発ソフトウェア

【特別企画】MySQL製品活用のリスク軽減と問題解決を実現 - サポート選びのポイント
本稿からダウンロードできる資料では、MySQL製品のサポートサービス「MySQL向けOracle Premier Support」が企業にもたらすメリットについて詳細に解説している。高品質なサポートサービスのメリットを確認していただきたい。
データ分析

【連載】AWSで作るクラウドネイティブアプリケーションの基本 [9] AWS ECS上に構築するSpringアプリケーション(6)
本連載ではここ数回にわたり、AWS ECS上でSpringアプリケーションを構築する方法について説明しています。前回、コンテナを実行するためのECSクラスタを作成しました。今回はECSタスクを定義してみましょう。
開発ソフトウェア

【連載】にわか管理者のためのLinux運用入門 [177] 開発言語 Python(その16)
「The Python Tutorial」ではコアライブラリについてもう少しサンプルを取り上げて紹介している。こちらもPythonのコアライブラリ(コアモジュール、コアパッケージ)がどういった機能を提供しているのかの一端を知る上で重要なので、もうちょっと触れておきたいと思う。
サーバ/ストレージ

【連載】知りたい! カナコさん 皆で話そうAIのコト [12] AIが「対話のルール」自体を変える!? - ニッポン放送 吉田尚記氏(後編)
今回、対談をお願いしたのはニッポン放送のアナウンサー 吉田尚記氏。前半戦は、「そもそもコミュニケーションとは何なのか」「AIと人間の対話の"ゴール"はどこなのか」といったテーマで大いに盛り上がった。続く後半では、対話AIの現状や課題について共有するなかから、AIが人間社会の「対話のルール」そのものを変えていく可能性が飛び出した。
ソリューション

「箱根駅伝強豪」の東洋大学 酒井監督が実践するチームマネジメントとは?
東洋大学陸上競技部で長距離部門監督を務める酒井俊幸氏。2009年の監督就任以来、箱根駅伝優勝3回、準優勝5回、3位2回と常に3位以内に入る好成績を記録し、東洋大学を"強豪チーム"たらしめた名監督である。そんな酒井氏が3月28日、第112回 IT Search+スペシャルセミナーに登壇。いかにしてそんな強豪チームを実現したのか、チームマネジメントの観点から語った。
ソリューション

【連載】PowerShell Core入門 - 基本コマンドの使い方 [49] 比較演算子
PowerShell Coreの比較演算子は、現在主流のプログラミング言語と比べるとかなり特徴的だ。ハイフンからはじまる文字列が比較演算子になっている。今回はこの比較演算子について取り上げる。
サーバ/ストレージ

【連載】AWSで実践! 基盤構築・デプロイ自動化 [1] マイクロサービスの基盤構築/デプロイ自動化
本連載では、連載「ソフトウェア開発自動化入門」の第4回「基盤・デプロイ自動化」で紹介したマイクロサービスアーキテクチャアプリケーションの基盤構築自動化とCI/CD自動化の例にならって、それらを実際に構築していきます。第1回となる今回は、マイクロサービスにおけるアプリケーション構成のポイントを説明します。
開発ソフトウェア

【連載】AWSで作るクラウドネイティブアプリケーションの基本 [8] AWS ECS上に構築するSpringアプリケーション(5)
前回までに、VPC環境とALB(アプリケーションロードバランサ)を構築し、ECSコンテナ上で動くパブリック・プライベートサブネット用の2種類のアプリケーションを作成した上で、Dockerコンテナイメージを作成してDockerHubレジストリにプッシュするところまで解説しました。構成イメージは以下の通りです。
開発ソフトウェア
2019年4月の記事

【連載】にわか管理者のためのLinux運用入門 [176] 開発言語 Python(その15)
The Python Tutorialではクラスの説明をした後に標準ライブラリを取り上げ、デフォルトで提供されている「よく使われるモジュール」を紹介している。ある程度プログラミングの経験がある方なら、チュートリアルとしてはここから読んでもよいくらいだ。今回は、モジュールでどういったことができるのかざっと追っていこう。
サーバ/ストレージ

【連載】知りたい! カナコさん 皆で話そうAIのコト [11] AIが「対話のルール」自体を変える!? - ニッポン放送 吉田尚記氏(前編)
今回のゲストは、ニッポン放送のアナウンサー 吉田尚記氏。アナウンサーとしての人気はもちろん、ITやサブカルチャーなどにも造詣が深く、専門家顔負けの博識さで知られる人物だ。大西氏は対話AIを専門としているが、話すプロである吉田氏にとって「対話」はいわばホームグラウンド。そこで今回は「コミュニケーション」をテーマに、AIがもたらす未来の社会を大胆に予測してもらった。
ソリューション

【連載】PowerShell Core入門 - 基本コマンドの使い方 [48] PowerShell Core 6.2の次は「PowerShell 7」
先日最新版となる「PowerShell Core 6.2」が公開されたばかりだが、すぐに次のニュースが飛び込んできた。MicrosoftがPowerShell Core 6.2の次のバージョンを「PowerShell 7」として公開すると発表したのだ。
サーバ/ストレージ

【連載】対話システムをつくろう! Python超入門 [6] オブジェクトを理解しよう(後編)
前回、「オブジェクト」と「メソッド」について説明しました。それを踏まえて今回は、文字列オブジェクトのformatメソッドを使い、前回作成した「発話するプログラム」を改良していきましょう。
開発ソフトウェア

【連載】AWSで作るクラウドネイティブアプリケーションの基本 [7] AWS ECS上に構築するSpringアプリケーション(4)
前回までに、VPC環境とALB(アプリケーションロードバランサ)を構築し、ECSコンテナ上で動くパブリック/プライベートサブネット用の2種類のアプリケーションを作成しました。今回は、実装したSpringアプリケーションのDockerコンテナイメージを作り、レジストリへプッシュしてみましょう。
開発ソフトウェア

【連載】にわか管理者のためのLinux運用入門 [175] 開発言語 Python(その14)
Pythonはオブジェクト指向プログラミングに必要となる機能を一通り提供していると言われており、いわゆるオブジェクト指向プログラミング言語ということになる。しかし、これまで取り上げてきたようにオブジェクト指向を意識しなくても利用できる仕組みにもなっている。そこで、今回はコードを大雑把に読める程度にクラスの機能を紹介しておこうと思う。
サーバ/ストレージ

【特別企画】「ニュータニックス×ジュニパー」の新たな連携ソリューションとは
サーバーからネットワーク、ストレージ、ハイパーバイザーまでを統合した「ハイパーコンバージドインフラストラクチャ(HCI)」は、いまや当たり前のものとなりつつある。日商エレクトロニクスでは、その概念が浸透する以前の2012年からこうした製品をソリューションとして提供しており、同社がHCIの概念を最初に確立したニュータニックスと国内初の代理店契約を結んだのも自然な流れといえるだろう。ニュータニックスの代理店として、日商エレクトロニクスの実績は国内トップ。これまで同社が販売したニュータニックス社のソフトウェアのインストールベースは累計1,700ノードにのぼる。
ネットワーク機器

【連載】対話システムをつくろう! Python超入門 [5] オブジェクトを理解しよう(前編)
前回までで、プログラム開発の基本となるPythonスクリプトの作成方法と実行方法を解説しました。今回は、「発話するプログラム」の作成を通して、Pythonでプログラミングをする上で避けては通れない「オブジェクト」を理解しながら、プログラムを改良していく方法を学びましょう。
開発ソフトウェア

【連載】PowerShell Core入門 - 基本コマンドの使い方 [47] PowerShell Core 6.2 実験的新機能 - typo判定ほか
先日公開された「PowerShell Core 6.2」は、ユーザから寄せられた使い勝手に関する機能の導入や、バグ修正などが中心だ。しかし、実験的機能という位置づけで、いくつか興味深いものが追加されている。
サーバ/ストレージ

【特別企画】経営層と従業員の双方に意識変革をもたらすツールが、働き方改革を成功へ導く
残業ゼロを掲げて「働き方改革」に取り組む企業は増えているが、従業員側は「残業代が減る」「残った仕事を退社後に行う」といったデメリットしか感じないケースはよく見受けられる。どのようなサービスが本当の働き方改革の実現に導いてくれるだろうか。
業務アプリケーション

ビズリーチ、1on1にフォーカスした人事評価クラウド「HRMOS評価」を発表
ビズリーチは4月17日、人事評価クラウド「HRMOS(ハーモス)評価」をリリースしたと発表した。同サービスは近年、人材育成/評価において注目を集める「リアルタイムフィードバック」の手法の1つ「1on1」に着目したもの。1on1の面談で行われた内容の記録や、目標/行動の管理を行えるほか、MBOや360度評価、OKRなど、多くの企業で採用されている人事制度にも対応する。
業務アプリケーション

「自主的かつ迅速な情報公開」が根付いてきた感 - 第4回情報セキュリティ事故対応アワード開催レポート
不幸にもセキュリティ事故に遭ってしまったものの、その後の対応が素晴らしかった企業や団体を表彰する「情報セキュリティ事故対応アワード」が3月5日、経済産業省後援の下に開催された。本稿では、当日の模様をダイジェストでお伝えする。
セキュリティ

【特別企画】「販促部門」を企業のプロフィットセンターとして機能させるには
ITの進化は企業の構造そのものを大きく変化させた。クラウド・モバイルをはじめとしたデジタルテクノロジーを業務に活用するのはもはや当たり前のものとなり、業務システムを刷新して効率的な業務フローを構築している企業もめずらしくない。
クラウド

【連載】AWSで作るクラウドネイティブアプリケーションの基本 [6] AWS ECS上に構築するSpringアプリケーション(3)
前回までに、VPC環境/アプリケーションロードバランサ(ALB)を構築しました。今回はECSコンテナで実行するSpringアプリケーションの実装方法について解説します。
開発ソフトウェア

【連載】にわか管理者のためのLinux運用入門 [174] 開発言語 Python(その13)
比較的新しいプログラミング言語が例外処理を備えているように、Pythonにも例外処理の機能が備わっている。かならず使わなければならないという機能ではないのだが、他人の書いたコードが読める程度にはこの機能のことは知っておこう。
サーバ/ストレージ

【特別企画】なぜ今DNSサーバが狙われるのか? 現状を知り解決策を導く
今、DNSセキュリティが注目され始めている。日本でも金融機関や製造大手企業などで導入が進んでいる一方、IPS(不正侵入検知)やサンドボックス、アンチスパムなど、これまでに投資してきたセキュリティ対策で十分と考える企業、そう考えたい企業も多いようだ。では、なぜDNSサーバは狙われるのか。
セキュリティ

【連載】簡単導入! OSS全文検索サーバFess入門 [12] 仮想ホスト機能の使い方
今回はFessの仮想ホスト機能の使い方について説明します。仮想ホスト機能を利用することで、1つのFessで複数サイトの検索システムを実現できます。
開発ソフトウェア

【連載】PowerShell Core入門 - 基本コマンドの使い方 [46] PowerShell Core 6.2登場
Microsoftは2019年3月28日(米国時間)、「General Availability of PowerShell Core 6.2 | PowerShell」において、PowerShell Coreの最新版となる「PowerShell Core 6.2」の公開を伝えた。今回のバージョンは利便性の向上に焦点が当てられている。
サーバ/ストレージ

【特別企画】多くの企業のITコスト削減に寄与するストレージ仮想化ソリューション「VMware vSAN」の成功事例
デジタルトランスフォーメーションの実現に向けた国内最大級のITカンファレンス「vFORUM 2018 TOKYO」が、ザ・プリンス パークタワー東京(東京都港区)で開催された。その中から「VMware vSAN」のお客様事例セッションについて紹介しよう。
サーバ/ストレージ

【連載】徹底研究! ハイブリッドクラウド [13] 「ハイブリッドクラウド研究会 第3回勉強会」レポート
今回は、3月7日(金)に開催された「ハイブリッドクラウド研究会 第3回勉強会」の模様をダイジェストでお伝えします。
クラウド

【連載】LinuxユーザーのためのWindowsコマンド超入門 [29] コマンドの調べ方
連載最終回となる今回は今後Windowsコマンドについて調べていく上で役に立つ情報をまとめていく。
サーバ/ストレージ

【連載】AWSで作るクラウドネイティブアプリケーションの基本 [5] AWS ECS上に構築するSpringアプリケーション(2)
前回は、VPC環境の構築手順について説明しました。続く今回は、アプリケーションロードバランサ(ALB)を作成していきます。
開発ソフトウェア

【連載】にわか管理者のためのLinux運用入門 [173] 開発言語 Python(その12)
Pythonにおいて、ファイルの扱いはUNIXの基本的なファイルの扱いがそのままPython風になったような作りになっている。標準入力の読み込み、標準出力への書き込みでもかなりの処理を行えるが、「データとして複数のファイルを指定したい」「出力先を複数にしたい」となると、入出力対象としてファイルを扱いたくなってくる。今回はこの辺りについて、基本的な仕組みを紹介する。
サーバ/ストレージ

AIの本格的な普及は社会に何をもたらすか? - 日本MS CTOが語る「最前線」
社会へのAI実装が着実に進みつつある今、最前線では何が起きているのだろうか。第106回IT Search+スペシャルセミナーでは、日本マイクロソフト 最高技術責任者/マイクロソフトディベロップメント 代表取締役社長 榊原彰氏が登壇。AIの社会普及における現状の課題とその解決策について、具体例やデモンストレーションを交えながら解説を繰り広げた。
ソリューション
![[解説動画] Googleアナリティクス入門講座](https://news.mynavi.jp/itsearch/assets_c/2019/04/wacul11-thumb-74x74-24728.jpg)
[解説動画] Googleアナリティクス入門講座
IT Search+スペシャルセミナーで過去に5度開催してきた『Googleアナリティクス入門講座』。今回、首都圏以外の方、あるいは時間の都合がつかない方でも学習できるよう、IT Search+会員向けに「オンライン講座」として収録し直しました。
マーケティング

【連載】プライベートクラウド検討者のための Azure Stack入門 [35] Azure Stack IaaSを利用する - 仮想マシンのテンプレート(その5)
前回はAzure StackのMarketplaceに手動でアイテムを登録する手順について説明しました。今回は、自社のアプリケーションをインストール済み、もしくは独自の設定が施されているような、会社専用の仮想マシンイメージについて解説します。
クラウド

【連載】PowerShell Core入門 - 基本コマンドの使い方 [45] 代入演算子
今回は代入演算子をしっかりと取り上げておこう。もっとも代表的な代入演算子は=だ。=の右側を先に評価し、その結果を左側の変数などに代入するというのがよく使われる方法だ。
サーバ/ストレージ

【連載】AzureとOffice 365のセキュリティ、MS ゆりか先生が教えます [18] 仮想マシンの管理を楽にする「Azure Update Management」
企業IT環境では、適用する更新プログラムのバージョンをコントロールしながら、膨大な数のVMへのパッチ適用を管理していく必要があります。そんなときに便利なのが、AzureおよびオンプレミスのVMを管理するサービス「Azure Update Management」です。今回は、このAzure Update Managementの使い方をご紹介しましょう。
セキュリティ

【連載】AWSで作るクラウドネイティブアプリケーションの基本 [4] AWS ECS上に構築するSpringアプリケーション(1)
本連載の第1回~第3回では、「AWS Lambda」と「API Gateway」を使ったサーバレス環境下でSpringアプリケーションを構築する方法を解説しました。今回からは、AWS ECS上でSpringアプリケーションを構築する方法を説明していきます。
開発ソフトウェア

【特別企画】人事・労務担当を日々の激務から解放するクラウドサービスとは?
毎月の給与支払や明細の作成・送付、入退職や異動、昇進などにまつわる事務手続き、そして年末調整など、人事・労務部門の日常は多忙を極める。しかし、昨今の人手不足の折、簡単に増員を図るわけにもいかず、限られたメンバーだけで苦労されているという企業も多いはずだ。
クラウド
![[講演レポート]スマホアプリ「Coke ON」のデータ活用でコカ·コーラは何を目指すのか?](https://news.mynavi.jp/itsearch/assets_c/2019/04/0401Coke_thumb-thumb-74x74-24667.jpg)
[講演レポート]スマホアプリ「Coke ON」のデータ活用でコカ·コーラは何を目指すのか?
第109回IT Search+スペシャルセミナーでは、日本コカ·コーラ マーケティング本部 IMC iマーケティング シニアマネジャー 宇川 有人氏が登壇。スマートフォンアプリ「Coke ON」を活用したマーケティング戦略とAIを駆使したデータ活用について解説を繰り広げた。
マーケティング

【連載】にわか管理者のためのLinux運用入門 [172] 開発言語 Python(その11)
「The Python Tutorial」では、モジュールおよびパッケージの説明の後、プログラミング言語としてPythonを使う場合に必要となる最低限の関数の使い方などが紹介されていく。最初に取り上げられるのは文字列のフォーマットに関してだ。
サーバ/ストレージ
2019年3月の記事

昭和リースが語る! やってみて初めてわかった「RPA導入のコト」
2月27日に開催された「RPA・デジタルワークフォースカンファレンス2019」(主催:Blue Prism)では、ビジネスの現場におけるRPA/AI活用の最新事例が多数紹介された。そのなかから、本稿では、昭和リース 営業サポート部門 オペレーション企画管理部 部長 藤本 裕哉氏による講演「完全内製で実現したRPA化への取り組みと効果」の模様をレポートする。
ソリューション


【連載】PowerShell Core入門 - 基本コマンドの使い方 [44] 算術演算子
今回からはもう少し詳しくPowerShell Coreの機能を取り上げていく。今回は算術演算子だ。
サーバ/ストレージ

【連載】LinuxユーザーのためのWindowsコマンド超入門 [28] 制御構文風コマンド for
前回はコマンドプロンプトやバッチファイルで利用できる制御構文風のコマンドとしてifを取り上げた。今回は同じく制御構文風の機能として利用できるforを紹介する。
サーバ/ストレージ

家入・梶谷氏からN高起業部メンバーへ、起業と人生に効くアドバイス
N高等学校の卒業式にて特別表彰を受けた「Easy Go」の鈴木 颯人さんと山田 陽大さん。サービスのリリースを目前に控えた昨年11月、ベンチャーキャピタル「NOW」の家入 一真氏、梶谷 亮介氏にアドバイスをもらった。経験豊富な先輩起業家の貴重な話が多数紹介されたので、ご覧いただく。
ソリューション

【特別企画】セキュリティ対策における脆弱性の優先度付け - 知っておくべき3つのポイント
サイバーセキュリティ管理が複雑になり、米NISTが管理する脆弱性情報データベースによると、2018年だけで16,500件もの新たな脆弱性が検出されている。しかも、そうした自社に潜むサイバー攻撃の対象となり得る領域について、可視化できている組織は全体の29%に過ぎないとも報告されているのである。
セキュリティ

【連載】AWSで作るクラウドネイティブアプリケーションの基本 [3] API GatewayとLambdaを使ったサーバレスSpringアプリケーション(3)
前回までに、「Spring Cloud Function」でサーバレスアプリケーション実装し、「AWS Lambda」へ登録しました。今回は、「Amazon API Gateway」を設定して、登録したLambda関数を呼び出してみましょう。
開発ソフトウェア

【連載】教えてカナコさん! これならわかるAI入門 [31] なぜスマートスピーカーは流行らないのか?
デロイトトーマツコンサルティングが昨年12月に発表した調査結果によると、日本におけるスマートスピーカーの普及率はたったの3%だそうです。今回は、1人のスマートスピーカー保有者かつ対話AI研究者という視点で、なぜスマートスピーカーがいまいち流行らないのかを考えてみました。
ソリューション

【連載】にわか管理者のためのLinux運用入門 [171] 開発言語 Python(その10)
前回、Pythonでモジュールを作成してデプロイし、コードから読み込んで利用する方法を紹介した。これでサードパーティ製パッケージを利用するための準備はほとんどできたようなものだ。今回はパッケージについて理解するために、「The Python Tutorial」に掲載されているサンプルを見てみよう。
サーバ/ストレージ

AIがRPAに与えるインパクトとは - Blue PrismのCTOが説くRPAの「その先」
RPAという言葉が普及する前から、金融機関の定型業務自動化を支援していた英Blue Prism。その共同創立者でCTOを務めるデビッド・モス氏に、RPAはAIやMLを組み込むことでどのような進化を遂げるのか、お話を伺った。
業務アプリケーション

【特別企画】「セキュリティはクラウドベンダー任せ」は間違い - 正しい対策法を紹介
クラウド利用を最優先に考える「クラウドファースト」戦略を標榜する企業も増えており、複数ベンダーのクラウドサービスを適材適所で使い分ける「マルチクラウド化」という新たな動きも始まっている。ここで注意すべきは、"パブリッククラウドならでは"の新たなセキュリティ脅威が発生している現実である。
クラウド

ジョジョ立ちに、DA PUMPサプライズ中継も - 写真で見る第1回 N高卒業式
ネットを活用した新しい学校を標榜し、2016年4月に開校した通信制高校「N高等学校」。あれから3年。春分の日を翌日に控えた2019年3月20日、初めての卒業式が行われた。
ソリューション

IT部門のないグループ企業のセキュリティをANAはいかに担保しているか?
ベースラインAPT対策コンソーシアムは3月5日、新宿ミライナタワーにて「第5回サイバーセキュリティ対策セミナー」を開催した。本稿では、ANAシステムズ 品質・セキュリティ管理部 阿部恭一氏による特別講演「ANAにおけるグループCSIRT~小規模なグループ会社、事業所の守り方~」の模様をお届けする。
セキュリティ

【連載】PowerShell Core入門 - 基本コマンドの使い方 [43] 関数 ヘルプのドキュメント
PowerShell Coreでは関数内部または関数の直前にヘルプで表示されるドキュメントをコメントとして書けるようになっている。ある程度関数を使うようになったら習慣づけたい。
サーバ/ストレージ

【連載】知りたい! カナコさん 皆で話そうAIのコト [10] 大学教授の目にAIブームはどう映る? - お茶の水女子大学 小林一郎氏(後編)
今回は、ゲストとして大西氏の恩師であり、第2次AIブームの頃からAI研究に携わるお茶の水女子大学 基幹研究院 自然科学系 教授の小林一郎氏を招聘。前編では、過去のAIブームがなぜ盛り上がり、衰退したかを振り返りながら、AI研究における今と昔の空気感の違いについて伺った。続く後編では、AI研究の現状や"AI人材"に必要なスキルについての見解とともに、これからAIを学ぼうとする人たちが何を意識すべきなのかについて語られた。
ソリューション

【連載】にわか管理者のためのLinux運用入門 [170] 開発言語 Python(その9)
Pythonやそのパッケージをインストールすると、「.pyc」という拡張子のファイルがインストールされる。これは、コンパイル済みのPythonのバイトコードだ。今回は、このコンパイル済みPythonバイトコードファイルや「sys」「builtins」といったモジュールについて取り上げる。
サーバ/ストレージ
![ビッグエッグジャパン、位置情報を活用した働き方改革アプリ「cyzen」を導入 [事例]](https://news.mynavi.jp/itsearch/assets_c/2019/03/jirei_thumbnail-thumb-74x74-24445.jpg)
ビッグエッグジャパン、位置情報を活用した働き方改革アプリ「cyzen」を導入 [事例]
レッドフォックスは3月19日、玉子屋グループの法要料理部門「玉乃家」ブランドを運営するビッグエッグジャパンが、レッドフォックスの働き方改革アプリ「cyzen(サイゼン)」を導入したと発表した。
業務アプリケーション

2025年に迫る保守期限!「SAP ERP 6.0」ユーザーにガートナーが示す対応策
SAP ERPの"2025年問題"とは、「SAP ERP 6.0」の保守が2025年に終了することを指す。3月12日に行われた「ガートナー エンタプライズ・アプリケーション戦略 & アプリケーション・アーキテクチャ サミット 2019」では、ガートナー バイス プレジデント アナリスト 本好宏次氏が、この問題を前に身動きが取れずにいるユーザー企業に向けて症状別に"処方箋"を示した。
業務アプリケーション

【特別企画】進化し続けるAI技術に最適なITインフラとは?
現代のビジネスを成功に導くカギは、データ分析・活用にあると言っても過言ではない。私たちは、ディープラーニングや機械学習といったAI技術の発展によって、高速かつ詳細に情報を分析する能力を得た。とは言え、これらの技術のメリットを最大限に活用するには、相応のITインフラが必要となる。本稿では、AIをビジネスに活用するためのインフラ選びについて解説している。
ネットワーク機器

【連載】対話システムをつくろう! Python超入門 [4] Pythonスクリプトの作成と実行(後編)
前回は、Pythonスクリプトの作成のためにオープンソースのテキストエディタ「Visual Studio Code」をインストールしました。今回はいよいよPythonスクリプトを作成し、コマンドプロンプトから実行してみます。
開発ソフトウェア

【連載】Kubernetes入門 [4] Kubernetesの4つのリソース - Pod/ReplicaSet/Deployment/Service
第1回において説明しましたが、Kuebernetesの基本はPod/ReplicaSet/Deployment/Serviceの4つのリソースです。今回は実際に構築することにより、これらの理解を深めていきましょう。
開発ソフトウェア

【連載】知りたい! カナコさん 皆で話そうAIのコト [9] 大学教授の目にAIブームはどう映る? - お茶の水女子大学 小林一郎氏(前編)
今回、ご登場いただいたのはお茶の水女子大学 基幹研究院 自然科学系 教授の小林一郎氏。小林氏は1980年代からAIの研究に携わる人物であり、大西氏の学生時代の恩師でもある。対談では、今3度目を迎えている"AIブーム"の歴史をひもときながら、日本におけるAI研究の現状と今後のAI人材育成についてたっぷりと語っていただいた。
ソリューション

【連載】PowerShell Core入門 - 基本コマンドの使い方 [42] 関数 関数ドライブ
前回より関数について掘り下げているが、PowerShell Coreの関数は、関数ドライブという点からアクセスする方法も用意されている。今回はその関数ドライブを取り上げる。
サーバ/ストレージ

Sansanが新コンセプト発表 - 目指すはビジネスプラットフォーム
Sansanは3月13日、法人向けクラウド名刺管理サービス「Sansan」のプロダクトコンセプト刷新を発表した。新コンセプトには、企業活動を広く支援するビジネスプラットフォームを目指す同社の想いが込められている。
業務アプリケーション

【連載】簡単導入! OSS全文検索サーバFess入門 [11] Fessでシングルサインオン
Fessはさまざまなシングルサインオン環境をサポートしていますが、今回はActive Directoryと連携したFessでシングルサインオンを利用する方法を紹介します。
開発ソフトウェア

【連載】LinuxユーザーのためのWindowsコマンド超入門 [27] 制御構文風コマンド if
今回はifコマンドを取り上げる。シェルほどではないが、簡単な分岐処理や繰り返し処理を実行できるようになる。
サーバ/ストレージ

【連載】にわか管理者のためのLinux運用入門 [169] 開発言語 Python(その8)
本連載はプログラミング言語を紹介するものではないのだが、Pythonは学習コストを差し引いても習得することで自動化できる作業量のメリットが多いので、もうちょっと説明を継続したい。Pythonの真髄はモジュールやパッケージといったサードパーティ製コードを利用できる点にある。そこにたどり着くまで、もう少しだけPythonの話をしよう。
サーバ/ストレージ

【特別企画】サイバー攻撃者の一歩先をいくために、知っておくべき8大防御戦術
データ侵害の防止は、すべての企業にとって最優先事項だ。しかし、あらゆる脅威を阻止することは事実上不可能。そのため、万一侵入された場合には、迅速にそれを検知することが重要となる。ここでは防御側が、攻撃の各段階で攻撃者の行動を妨害または阻止するための、8つの防御戦術について解説を行う。
セキュリティ

機械学習を、機械学習と意識せずに使えるように - Google 鈴木氏が明かすML Kit事例
機械学習による画像認識機能をAndroid/iOS向けアプリに容易に取り込める、Googleの開発キット「ML Kit」が注目を浴びている。そのML Kitの使いどころについて、Google Developers ML Summitの基調講演に登壇するGoogle プログラムマネージャー 鈴木 拓生氏に解説していただいた。
開発ソフトウェア

【特別企画】VRで研修!? NTT Com「仮想現実ソリューション」の実態に迫る
ゲームやアトラクション施設などで広く認知された仮想現実(Virtual Reality)技術、通称「VR」。しかし、ビジネスユースにおいてはその具体的な活用方法を見いだせていない企業も多い。そんな中、NTTコミュニケーションズ(以下、NTT Com)は、このVRを企業研修という分野で活かすべく「仮想現実ソリューション」を展開している。
業務アプリケーション

【連載】AWSで作るクラウドネイティブアプリケーションの基本 [2] API GatewayとLambdaを使ったサーバレスSpringアプリケーション(2)
前回は、「Spring Cloud Function」でサーバレスアプリケーションを実装しました。今回は、作成したアプリケーションを「AWS Lambda」へ登録してみましょう。
開発ソフトウェア

【特別企画】Web-EDIの受注業務をRPAで自動化し働き方改革を推進
専用環境を必要とせず、Webブラウザを通じて手軽に取引が可能なWeb-EDIは、急速に普及してきた。さらに2024年に迫った固定電話網からIP網への切り替えによって、EDI取引への移行が各業界で推奨/検討されている。そんななか注目されているのが、企業間取引を支援するEDI/FAX統合サーバー「Biware EDI Station 2」だ。
業務アプリケーション

【特別企画】「既存顧客」の売上拡大を強力に支援するデジタルマーケティングの重要性
BtoB分野のデジタルマーケティングは新規顧客の獲得に使われる傾向がある。ただし売上の8割が全顧客の2割から生み出される状況を考えると、企業の売上は既存顧客が支えているのが実情だ。デジタルマーケティングは既存顧客との関係強化にも活用したい。
マーケティング
![[講演レポート]一休.comを変革したSREとクラウド移行プロジェクト成功のカギとは](https://news.mynavi.jp/itsearch/assets_c/2019/03/0312Ikkyu_thumb-thumb-74x74-24307.jpg)
[講演レポート]一休.comを変革したSREとクラウド移行プロジェクト成功のカギとは
SREの一環として、2017年から2018年にかけ、全てのサービスのインフラをAWSに移行した一休.com。その結果、サイトのパフォーマンスや耐障害性が向上し、エンジニアの業務効率も大きく改善したという。第105回IT Search+スペシャルセミナーでは、同社でAWS移行プロジェクトを主導した徳武 聡氏が登壇。一休で採用している技術や開発組織体制から、AWSへ移行する前に抱えていた課題、各要素ごとの具体的な移行事例について、現場ならではの視点で解説した。
開発ソフトウェア

初代バチェラー久保氏が語る、サブスク家具サービス「CLAS」のブランド戦略
家具・インテリアのシェアリングサービス「CLAS」を運営するクラス。代表を務めるのは婚活サバイバル番組『バチェラー・ジャパン』の初代バチェラーとしても有名な久保裕丈氏だ。
ソリューション
![[講演資料] AIの普及は社会の未来をどう変えるのか? - MS CTO 榊原氏](https://news.mynavi.jp/itsearch/assets_c/2019/03/0308AIDL_thumb-thumb-74x74-24267.jpg)
[講演資料] AIの普及は社会の未来をどう変えるのか? - MS CTO 榊原氏
IT Search+スペシャルセミナー 第106回では、AIを搭載したメガネやドライブスルーのソリューション、多言語に同時対応する翻訳機能など、すでにリリースされているテクノロジーの例が多数紹介されたほか、進化途中であるがゆえに起きた予想外の"問題"や、まだ明確な解決策が見つかっていない課題についても言及された。
ソリューション
![[講演レポート]聞く・見る・試す! 元お笑い芸人が指南するコミュニケーションの勘所](https://news.mynavi.jp/itsearch/assets_c/2019/03/0307CommDL_thumb-thumb-74x74-24213.jpg)
[講演レポート]聞く・見る・試す! 元お笑い芸人が指南するコミュニケーションの勘所
第108回IT Search+スペシャルセミナーでは、元お笑い芸人で、現在大手企業などでコミュニケーション研修などを行う株式会社俺 代表取締役社長 中北朋宏氏が登壇。相手に気持ち良く動いてもらうためのコミュニケーション術について、さまざまなワークを交えた講演を行った。
ソリューション
![[講演資料] 一休のクラウド移行/SRE、6領域の具体策](https://news.mynavi.jp/itsearch/assets_c/2019/03/iktop-thumb-74x74-24248.jpg)
[講演資料] 一休のクラウド移行/SRE、6領域の具体策
システムの安定性と俊敏性(アジリティ)を高めるために、インフラやソフトウェア、運用方法について常に検討を重ねていく――「SRE(Site Reliability Engineering)」という名の下に、先進企業のエンジニアが取り組んでいる活動だ。
開発ソフトウェア

【連載】PowerShell Core入門 - 基本コマンドの使い方 [41] 関数 スコープ
PowerShell Coreで関数を扱い始めたからには、そろそろスコープについても理解しておかなければならない。スコープとはアクセスできる範囲のようなものだ。
サーバ/ストレージ

【連載】LinuxユーザーのためのWindowsコマンド超入門 [26] ログオフする logoff
Windowsには、サインアウト(ログオフ)に関しても、CUIで実行できるよう「logoff」というコマンドが用意されている。
サーバ/ストレージ

現在進行形でRPA導入プロジェクトに挑む楽天が率直に語った「実体験」
Blue Prismは2月27日、「RPA・デジタルワークフォースカンファレンス2019」を都内にて開催した。経営層はもとより、業務部門/IT部門、バックオフィス部門まで、RPA導入に関心を抱く全ての層を対象にした同カンファレンスでは、Blue Prismが考えるRPA活用のあるべき姿が語られたほか、RPA導入に取り組む企業の事例が多数紹介された。そのなかから本稿では、2017年からRPA導入の検討を開始し、2018年4月~12月で100個超のロボットを開発、現在進行系で取り組みを進める楽天の事例講演の模様をレポートする。
ソリューション

【特別企画】NTTドコモの事例から見えてくる、ICTを活用した働き方改革推進の最適解
少子高齢化による就労人口の減少が社会問題となるなど、現代日本における労働環境には数多くの課題が存在する。このため、急速な進化を続けるICTを活用した"働き方改革"が官民一体となって推進されるようになったが、在宅勤務やサテライトオフィスなどの"テレワーク"やフリーアドレスオフィスといった働き方改革に関する施策を実践できている企業はまだまだ少ないのが現状。働き方改革を目指す企業の前に立ちふさがるのは、ICTを活用した働き方改革における「利用者(社員)の理解」と「環境(システム)の構築」という2つの課題だ。
ソリューション

【第4回】情報セキュリティ事故対応アワード
今年も経済産業省の後援の下、情報セキュリティ事故対応アワードが開催されました。今回はノミネート数が多く、意見の分かれる審査会となりました。最終的に7組織を選出、4組織が受賞の運びとなりました。
セキュリティ

CRMとCX、最新技術トレンドはコレ! 肝心なのは「顧客ニーズへの合致度」
2月19日、ガートナー マネージング バイス プレジデント ジーン・アルバレス氏は、「ガートナー カスタマー・エクスペリエンス & テクノロジ サミット 2019」の場で「2019年のCRMとカスタマーエクスペリエンス関連テクノロジー予測のトップ10」を紹介。どれが自社の顧客ニーズにマッチしているかを見極めることが重要だと訴えた。
マーケティング

【連載】にわか管理者のためのLinux運用入門 [168] 開発言語 Python(その7)
前回はPythonの関数の基本を取り上げた。今回は関数のより進んだ使い方を取り上げる。すべてを理解する必要はないが、他人の書いたコードやライブラリを理解するために、こういった書き方や使い方ができるということは知っておきたい。
サーバ/ストレージ
![気象庁の信頼、そして何より国民を守るため――使命感と知識が支えた事故対応 [事故対応アワード受賞レポート]](https://news.mynavi.jp/itsearch/assets_c/2019/03/ma003-thumb-74x74-24133.jpg)
気象庁の信頼、そして何より国民を守るため――使命感と知識が支えた事故対応 [事故対応アワード受賞レポート]
気象庁の津波警報を装った迷惑メールに対し、同日中に注意喚起を目的としたプレスリリースを発表。詳細な情報を公開し、被害を最小限に食い止めた。
セキュリティ
![[講演資料]元お笑い芸人が教えるコミュニケーション術 - 中北 朋宏氏](https://news.mynavi.jp/itsearch/assets_c/2019/03/comskilltop-thumb-74x74-24181.jpg)
[講演資料]元お笑い芸人が教えるコミュニケーション術 - 中北 朋宏氏
ゴールは、人気テレビ番組「人志松本のすべらない話」で笑いが生まれる構造を理解し、それを応用したアイスブレイク術を身に付けること――第108回 IT Search+スペシャルセミナーは、教えてもらえる機会はほとんどないビジネススキルをテーマにした珍しい講演となった。
ソリューション

【連載】どうする!? セキュリティ運用アウトソーシング [7] セキュリティ運用のアウトソーシングベンダーの選定
最終回となる今回は、アウトソーシングベンダーをどのように選択したらよいのかという点について、深掘りしたいと思います。
セキュリティ

【特別企画】働き方改革の第一歩、安心のパナソニックブランドで「ムダ」を徹底排除
2016年に「働き方改革」が提唱されて以来、業務の見直しや効率化への取り組みは加速度を増している。「働き方改革」のポイントは「法改正による時間外労働の上限規制の導入」だ。違反時には「ブラック企業」のレッテルが貼られてしまい、業績、ブランドイメージ、採用活動などに大きな影響を及ぼすことになってしまう。
業務アプリケーション

【連載】対話システムをつくろう! Python超入門 [3] Pythonスクリプトの作成と実行(前編)
前回は、対話システムの作成に用いるプログラミング言語「Python」のインストールを行いました。今回からは2回に渡り、Pythonがどのような言語なのかを外観しながら、挨拶するプログラムの作成を通してプログラム開発の流れとPythonの実行方法をより詳細に解説します。
開発ソフトウェア

【連載】LinuxユーザーのためのWindowsコマンド超入門 [25] IPアドレスを表示する ipconfig
Windowsでネットワークアダプタに設定されているIPアドレスの情報などを表示するコマンドにipconfigがある。これはLinuxにおけるifconfigコマンドに似たものだが、WindowsのipconfigコマンドはTCP/IPネットワーク設定の値を表示する機能以外にも、DHCPやDNSの設定を更新したり設定する用途でも使われている。
サーバ/ストレージ

B2B企業のCX改善、鍵を握るのは「真実の瞬間」の見極め
ガートナー ジャパンは2月19日~20日、年次カンファレンス「ガートナー カスタマー・エクスペリエンス & テクノロジ サミット 2019」を開催した。2日目に登壇したガートナー シニア ディレクター アナリスト タッド・トラヴィス氏はCXの改善をテーマに掲げ、テクノロジーのトレンドを解説すると共に、CX改善を自社のデジタル変革プロジェクトと連携させていくことの重要性を訴えた。
マーケティング
2019年2月の記事

【連載】徹底研究! ハイブリッドクラウド [12] 「第3回勉強会」の見どころ紹介! 金融業界のクラウド活用、その現状は?
今回は3月7日(木) 14時から開催される「ハイブリッドクラウド研究会 第3回勉強会」の見どころをお伝えするとともに、その予習も兼ねて金融業界におけるクラウド活用の現状について紹介します。
クラウド

【連載】簡単導入! OSS全文検索サーバFess入門 [10] Windows環境での構築方法
オープンソースの全文検索エンジン「Fess」について解説している本連載。今回はWindows環境で本番運用を想定した構築方法について説明します。
業務アプリケーション

【連載】PowerShell Core入門 - 基本コマンドの使い方 [40] 関数 オブジェクト渡しとフィルタ
UNIXのシェルではパイプラインを流れるデータは一方通行であり、かつ、データはそのままデータとして流れていく。一方、PowerShell Coreではパイプラインを流れていくのはオブジェクトであり、複数のオブジェクトを流すことができる。
サーバ/ストレージ

【特別企画】BtoBで成果を上げるためのマーケティング手法 - 調査で判明した名刺管理の重要性
BtoBで購買する顧客は、展示会・リアルイベントなどのオフラインからWebなどのオンラインを、複雑に横断して行動している。このためBtoBマーケティングで成果を上げるためには、「誰が」「いつ」「どうした」という「顧客中心」の情報管理を実施して、顧客に対して適切な活動をすることが必要だ
マーケティング

3人のアナリストが解説! 優れたCXの提供に必要なのは「思い切った行動」
ガートナー ジャパンは2月19日~20日、年次カンファレンス「ガートナー カスタマー・エクスペリエンス & テクノロジ サミット 2019」を東京・品川にて開催した。本稿では、企業が優れたカスタマーエクスペリエンスを提供するための戦略について3人のアナリストが語ったオープニング基調講演の模様をレポートする。
マーケティング

【連載】AWSで作るクラウドネイティブアプリケーションの基本 [1] API GatewayとLambdaを使ったサーバレスSpringアプリケーション(1)
クラウドの普及に伴い、ますます広がりを見せつつあるサーバレス開発。本連載では、AWS上でサーバレス・アプリケーションを開発する方法について、わかりやすく解説していきます。まず今回からは、3回に渡り、AWS LambdaとAPI Gatewayを使ったサーバレス環境下でSpringアプリケーションを構築する方法を解説します。
開発ソフトウェア

【連載】にわか管理者のためのLinux運用入門 [167] 開発言語 Python(その6)
Pythonでは当然、関数も作成できる。関数が作成できるようになると一気にプログラミング言語感が増してくるというものだ。Pythonでは「def 関数名(引数):」といった記述で関数を定義することができる。関数はよく使われる機能なので、書けるようにも読めるようにもなっておきたい。
サーバ/ストレージ

【連載】知りたい! カナコさん 皆で話そうAIのコト [8] お寺でAIは役に立ちますか? - 浄土宗善立寺 副住職 こうじりゅうじ氏(後編)
今回のゲストは、長野県塩尻市の浄土宗善立寺 副住職であり、寺院デジタル化エバンジェリストとして講演活動なども行うこうじりゅうじ氏。前編では、お寺業界の運営事情や、お寺がデジタル化することの意義などについて伺った。「お寺でAIは役に立つのか」について聞いた後半では、「むしろAIにこそ宗教が必要になるのでは」という見解が示されるなど、話題はAIが進化した未来の課題にまで及んだ。
ソリューション

FashionTechスタートアップ「シタテル」が目指す、新しいアパレルの世界観
FashionTech領域でビジネスを急成長させている期待のスタートアップ シタテル。技術の高い縫製工場や衣服の生産インフラを必要とする人々が、いつ・どこであっても自由にオーダーして服を作ることができる衣服生産プラットフォームだ。
ソリューション

サイバーエージェント AI Lab×阪大 石黒研、珍しく産学連携が上手く進んでいるわけ
以前に取り上げたサイバーエージェント AI Labの「チャットボットによる話者感情制御技術」は、アンドロイド研究の第一人者である大阪大学 石黒浩教授の研究室との共同研究から生まれた成果である。今回は、AI Lab研究員 馬場 惇氏に立ち上げの経緯や、産学連携を上手く進めるコツなどを聞いた。
ソリューション

リクルートのRPA導入で苦労したこと、うまくいったこと
近年、人手不足を背景にRPAへの期待が高まっている。RPAが向いているシーン、向いていないシーンが存在するなか、導入責任者は何を基準に判断するべきだろうか。今回、リクルートの業務部門と調整しながらRPAの導入を推進してきた野川 幸毅氏と赤塚 諭氏にお話を伺った。
ソリューション

【連載】LinuxユーザーのためのWindowsコマンド超入門 [24] 任意アクセス制御リストを表示/設定する icacls
LinuxとWindowsとではファイルやディレクトリといったリソースに対する保護モデルが異なるが、Windowsにもファイルやディレクトリアクセスを制御する機能がいくつか備わっている。
サーバ/ストレージ

怒りを静めるチャットボット!? サイバーエージェントの話者感情制御技術とは
サイバーエージェントが大阪大学の石黒研究室と共同で開発した話者感情制御技術。エージェントをテキストチャットの対話へ介入させ、三者間のコミュニケーションにすることにより、顧客の「怒り感情」を制御できる。
IT Search+

【連載】知りたい! カナコさん 皆で話そうAIのコト [7] お寺でAIは役に立ちますか? - 浄土宗善立寺 副住職 こうじりゅうじ氏(前編)
今回、ご登場いただいたのは長野県塩尻市の浄土宗善立寺 副住職であり、寺院デジタル化エバンジェリストとしても活躍するこうじりゅうじ氏。QRコードやNFCを導入した御朱印ならぬ「御朱In」などユニークな取り組みの数々で話題の僧侶である。テクノロジーと寺院はどう関わっていくのか。仏教界においてAIが役立つシーンはあるのか。今後の可能性も含め、見解を伺った。
ソリューション

【連載】PowerShell Core入門 - 基本コマンドの使い方 [39] 関数 ポジションパラメータ、スイッチパラメータ、パラメータ渡し
前回紹介したのは名前付きパラメータと呼ばれる機能で、たとえば「-Offset 10」のように、パラメータ名とその引数で構成されたものだった。PowerShellではこれ以外に引数を取らないパラメータも指定できるし、そもそもパラメータではなく引数に値だけを列挙するといった使い方もできる。
サーバ/ストレージ

【特別企画】クラウドを選ぶ時代 ― AWS、Azure、国産クラウドと比較してOracle Cloudを選ぶ理由
オンプレミスのシステムに限界を感じ、クラウドへの移行を検討している企業が増えている。とはいえ実際にどのクラウドサービスを導入するとベストなのか、選定するのは簡単ではない。その際はOracle Cloudの事例を参考にするとよいだろう。
クラウド

【特別企画】導入が加速する学校向けタブレット端末は、教育ICTの課題をどう解決するのか?
いまや教育ICTの波が全国の学校、塾などの教育機関に押しよせており、特にタブレット端末は今後も教育の現場への導入が進んでいくことが予想されます。ここでは全生徒・全教員がタブレットを活用する瀧野川女子学園中学高等学校の事例を紹介しましょう。
ネットワーク機器

【連載】教えてカナコさん! これならわかるAI入門 [30] 問い合わせチャットボットを開発するには?
ここ数年で飛躍的に増えたチャットボットの活用ですが、特に最近顕著に増加しているのが「問い合わせチャットボット」です。問い合わせチャットボットは、お客様(ユーザー)から入力された質問に対して、自動で回答を返します。すなわち通常の対話とは異なり、入力は常に「質問」であり、出力は常に「回答」であることを想定しているわけです。今回は、こうした問い合わせチャットボットを開発する方法について考えてみましょう。
ソリューション

【連載】にわか管理者のためのLinux運用入門 [166] 開発言語 Python(その5)
前回までで、チュートリアルを見ながら簡単なPythonのコードを書けるようになったはずだ。インデント、文字列、リストといったPythonでも基本中の基本となる部分は理解できるようになっていると思う。今回はチュートリアルの流れに習って制御構文の基本となる「if」と「for」について取り上げる。
サーバ/ストレージ

【連載】知りたい! カナコさん 皆で話そうAIのコト [6] ゲームはAIでどう進化するのか? - 日本デジタルゲーム学会 三宅陽一郎氏(後編)
今回、ご登場いただいているのは日本デジタルゲーム学会で理事を務める三宅陽一郎氏。前編では、ゲームAIの進化の歴史について、日本と海外の違いなどを交えながらご教示いただいた。それらを踏まえ、後編では、ゲームAIの現状と共に、今後のゲーム開発が向かう方向性や、"次"のゲームを生み出すものとして期待される技術などについて見解を伺っていく。
ソリューション

【連載】ソフトウェア開発自動化入門 [5] Low-Code Platformの登場
近年、開発自動化要素を集約したようなLow- Code Platformと呼ばれるものが登場し、従来のソフトウェア開発のスタイルを大きく変える動きが現れています。今回はLCPの機能的な特徴と、LCPがもたらすソフトウェア開発の変化にフォーカスし解説します。
開発ソフトウェア

【特別企画】2020年のWindows Server更改を前に知っておきたい、ファイルコラボレーションサービスBoxのメリット
情シス部門には2019~20年、大きな"イベント"が待ち構えている。Windows Server 2008/R2のサポート終了だ。OSのバージョンアップ、設定、テスト、セキュリティやハードウェアの見直し・入れ替えなど、神経を使う作業が強いられる。
IT Search+

【連載】対話システムをつくろう! Python超入門 [2] Pythonをインストールしよう
前回は、対話システムの概要について簡単にお話しました。今回は対話システムの作成に使用するPythonのインストール手順を説明します。なお、本連載ではWindows10環境の利用を前提としています。MacOSやLinuxなど、ほかの環境を使っている方はPython Japanの環境構築ガイドを参考にしてください。
開発ソフトウェア

【特別企画】RPAは大規模活用まで織り込んだツール選定が重要
現在、RPA(ロボットによる業務の自動化)へ投資している日本企業は全体の46%、今後12カ月以内に投資を検討している企業は51%にのぼるという。そうした情報システム部門や現場の方の悩みは「どのツールを導入するのが最適なのか?」だろう。
業務アプリケーション

【連載】LinuxユーザーのためのWindowsコマンド超入門 [23] ホスト名を表示する hostname
WindowsコマンドにもLinuxコマンドのようにホスト名を表示するためのhostnameというコマンドが用意されている。Linuxのhostnameコマンドのようにいくつものオプションが用意されているわけではないが、役立つシーンもあるので取り上げておこう。
サーバ/ストレージ

【連載】知りたい! カナコさん 皆で話そうAIのコト [5] ゲームはAIでどう進化するのか? - 日本デジタルゲーム学会 三宅陽一郎氏(前編)
今回、ご登場いただいたのはデジタルゲーム業界におけるAI開発の第一人者、三宅陽一郎氏。プラットフォームの成長と共にどんどんリッチになってきたデジタルゲームの世界に、AIはどんなインパクトを与えるのか。自身も"ゲーム好き"だというカナコさんからは、ゲームとAIの過去、現在、そして未来についてさまざまな質問が飛び出した。
ソリューション

【特別企画】事例でわかる、利用シーンが広がる「顔認証」ソリューションの導入効果
創業150年の歴史を持つ造船メーカーである神例造船では、協力会社作業員の出退勤管理に静脈認証を利用していたが、冬場は寒さの影響で血管が収縮し静脈が読み取りにくくなり、約25%の作業員に認証エラーが起きていた。そのため、認証されなかった作業員は出退勤時刻を所定の紙に記入し、それを管理部門の担当者が勤怠管理システムへ手入力しなければならなかったという。
業務アプリケーション

会話を代行するロボット婚活、効果やいかに
婚活はしたいけれど、初対面の相手に何を話してよいかわからない――。そんな人見知り傾向の強いの方に朗報である。サイバーエージェント AI Labと一般社団法人CiP協議会が「ロボットが会話を代行する婚活パーティー in 竹芝」を開催。その結果を発表した。
ソリューション

【連載】LinuxユーザーのためのWindowsコマンド超入門 [22] 使い方を表示する help
Windowsにはmanコマンドは用意されていない。しかし、一応似たようなことができるコマンドは用意されている。helpコマンドだ。
サーバ/ストレージ

【特別企画】「攻めの人事部門」へのシフトを実現するために必要なサポート・ソリューションとは?
少子高齢化による就労人口の減少など社会的な要因もあり、企業の人事部門が抱える課題や問題は増加の一途をたどっている。労働力の確保は企業の成長に欠かせない要素で、新規採用による人材確保はもちろん、離職率の抑制や効率的な人材配置などの対策が急務といえる。
ソリューション

【特別企画】バックアップを革新する次世代型データ保護ソリューションとは
データの価値がますます上がってきている今、バックアップに代表されるデータ保護の重要性が高まっている。これまでのバックアップシステムは必要に応じて順次アプライアンス製品などを追加しなければならないケースが多く、構築も運用も複雑化する傾向があった。つまり、誰もが自由にバックアップデータを活用するためには「設計・構築を簡素化するシンプルな構成」と、「簡単かつわかりやすい操作性」が求められるようになるのだ。そして、これらを提供できるのが、次世代型のバックアップソリューション「ルーブリック(Rubrik)」だ。
事業継続

【連載】にわか管理者のためのLinux運用入門 [165] 開発言語 Python(その4)
Pythonは複数のデータをまとめておく仕組みとして「リスト」を備えている。異なる種類のデータを単一のリストにまとめておくこともできるし、リストにリストを含めてネスト構造にすることもできる。今回は、このリストの使い方について説明しよう。
サーバ/ストレージ

【特別企画】オンプレミス環境のクラウド移行におけるリスクと、最適な移行プランの見つけ方
現状のオンプレミス環境を丸ごとクラウド基盤に移行したいと願う企業は多いが、それはハードルが高いタスクである。そこで注目したいのが、クラウド基盤の設計・構築からテスト・本番までの移行作業をパッケージングした移行ソリューションだ。
クラウド

茨城県が挑戦したRPA導入! 自治体が変わるために必要なコト
1月30日、RPAソリューションを提供するUiPath社は「UiPathForward Japan 2019」を開催し、来場者と共に多くの導入事例を共有した。本稿では、茨城県知事 大井川和彦氏の講演「茨城県庁とグローバルIT企業のRPA活用における業務改革への挑戦」の内容から、茨城県がRPA導入の実証実験から得られた成果について紹介する。
ソリューション

ドローン×深層学習で破損をチェック - 除染事業でも活用されるAI
福島県南相馬市の除染事業。ここでもGoogleのTensorFlowによる深層学習(ディープラーニング)技術が活用されている。
ソリューション

【連載】PowerShell Core入門 - 基本コマンドの使い方 [38] 関数 関数名とパラメータ
制御構文とデータ格納については基本的なところを網羅したので、今回からは関数を取り上げていく。スクリプト言語やプログラミング言語としてPowerShell Coreを使おうと思ったら欠かすことのできない機能だ。
サーバ/ストレージ

【連載】LinuxユーザーのためのWindowsコマンド超入門 [21] ディスクをフォーマットする format
現在ではあまり必要性がないかもしれないが、Windowsにはディスクをフォーマットするためにformatというコマンドが用意されている。
サーバ/ストレージ

【特別企画】スプレッドシートにおける7つの問題を解決する予算管理システムの実力
予算の編成や予実管理、予測データの作成といった戦略的な作業は、いまだスプレッドシート(表計算ソフトウェア)を利用しているケースが多いようだ。調査によると、実はこれが経理部門にとってトラブルを招いてしまう存在でもあるというのだが......。
業務アプリケーション

KDDIが挑んだ「現場主導」のRPA導入 - 必須事項は「教育」と「体制整備」
UiPath社は1月30日、年次カンファレンス「UiPathFoward Japan 2019」を開催した。本稿では「現場を輝かせるEUC開発」と題した講演に登壇したKDDIの近藤裕司氏(技術統括本部 運用本部 運用システム開発部 iProvi開発グループ グループリーダー)の話から、RPA導入アプローチに利用者自身がロボットを開発することを選択した企業の取り組みを紹介する。
ソリューション

【特別企画】日本初の軽減税率導入に向けた対応、準備は万全ですか?
2019年10月1日から日本において初めて"軽減税率"が導入される。この税率の改正に対しては慎重に対応する必要がある。経理部門だけでなく、価格決定権を有する営業部門など関係者が多岐に渡るのに加えて、業務プロセスや会計システムをはじめとした、ITシステムへの影響も大きい。企業内でプロジェクトチームをつくり、しっかりとスケジュールを立て、適用準備を進めることが望ましい。消費税の税制改正の適用がまだまだ先のことであると考えていた方には、本稿がしっかりとした準備を始めるきっかけになれば幸いだ。
業務アプリケーション
![[講演レポート提供]学んで実践! AI活用に必要な発想力の鍛え方 - AI研究家 大西氏が解説](https://news.mynavi.jp/itsearch/assets_c/2019/02/0204Kanako_thumb-thumb-74x74-23785.jpg)
[講演レポート提供]学んで実践! AI活用に必要な発想力の鍛え方 - AI研究家 大西氏が解説
AIを活用し、その真価を発揮させるには、どのような業務課題があり、そのなかのどれがAIが得意とする分野のものなのかを見つけ出すスキルが必要だ。第103回IT Search+スペシャルセミナーでは、本誌連載『教えてカナコさん! これならわかるAI入門』の著者としてもおなじみの"カナコさん"こと、大西可奈子氏が登壇。AI活用のための発想方法について具体例やワークを交えて解説した。
ソリューション

損保ジャパン日本興亜の業務改革! RPAの積極導入で得た価値創出時間
RPAソリューションを提供するUiPathは1月30日、年次ユーザーカンファレンス「UiPathFoward Japan 2019」を開催した。本稿では、損保ジャパン日本興亜 業務改革推進部 リーダーの齋藤隆史氏が登壇した講演「損保ジャパン日本興亜におけるRPA活用」から、同社がどのように業務改革を進めているかについてレポートする。
ソリューション

【連載】ソフトウェア開発自動化入門 [4] 基盤・デプロイ自動化
今回は、基盤・デプロイ自動化の発展経緯を整理し、最近のトレンドであるマイクロサービスアーキテクチャのアプリケーションのCI/CDおよびアプリケーション基盤構築の実現例を記述します。
開発ソフトウェア

【連載】にわか管理者のためのLinux運用入門 [164] 開発言語 Python(その3)
今回はPythonのチュートリアル「The Python Tutorial」の内容を試しながら文字列の扱いについて覚えていこう。文字列は扱うことが多いデータなので、基本的な使い方は調べなくても済むように覚えてしまいたいところだ。
サーバ/ストレージ

【特別企画】柔軟性の高いクラウドサービスで理想の分析基盤を構築するには
ビッグデータ、AI/機械学習、IoTといった先進的なテクノロジーをビジネスに取り入れるべく模索している企業は少なくない。短期間でTCOを削減しながら、AI/IoTによるデータを活用した製品・サービスを提供するにはどうすればよいだろうか。
クラウド

【連載】知りたい! カナコさん 皆で話そうAIのコト [4] AIでユカイはつくれるか? - ユカイ工学 CMO 冨永翼氏
今回、ご登場いただいたのはユカイ工学のマーケティング統括CMO 冨永翼氏。しっぽのついたクッション型セラピーロボット「Qoobo」や、自宅と外にいる家族をつなぐコミュニケーションロボット「BOCCO」など、ユニークなプロダクトを次々と発表する同社の哲学とAI技術に対する考えを伺った。
ソリューション

【連載】どうする!? セキュリティ運用アウトソーシング [6] 社内CSIRTの抱える問題点とアウトソーシングの有効性
セキュリティ人材の確保への対策の一つとして、今回はセキュリティ運用のインソーシングとアウトソーシングについて考えてみます。
セキュリティ
![[講演レポート提供]高まるパ・リーグ人気の裏側に迫る! 仕掛け人が語るPLMの戦略と展望](https://news.mynavi.jp/itsearch/assets_c/2019/02/0201PLM_thumb-thumb-74x74-23766.jpg)
[講演レポート提供]高まるパ・リーグ人気の裏側に迫る! 仕掛け人が語るPLMの戦略と展望
「人気のセ、実力のパ」などと言われていたのは一昔前のこと、この10年でパ・リーグは目覚ましい盛り上がりを見せている。この上昇機運をつくり出した"陰の立役者"が、2007年に発足したパシフィックリーグマーケティング(PLM)だ。第104回IT Search+スペシャルセミナーでは、PLM 執行役員 COO 森野貴史氏が登壇。パ・リーグの事業戦略や施策、今後の展望などについて解説がなされた。
マーケティング

【特別企画】縮小化するIT部門に求められる効率的なストレージ運用
企業が競争力を維持・向上させていくため、いまデジタルトランスフォーメーション(以下、DX)は世界的なトレンドとなっている。
サーバ/ストレージ

【特別企画】世界に9万7,000人いる社員をつなぐ、安全なネットワーク接続とは
さまざまな製品やサービスを提供するリコーグループ。約200の国と地域で事業展開しており、世界中に約9万7,000人の従業員を有する。その司令塔となるのが、東京に本拠を構えるリコー本社だ。「顧客起点で発想し、高い目標に挑戦しつづけ、チームワークを発揮してイノベーションを起こす」という同社の経営理念を実現する上で、ITが担う役割は大きい。ネットワークへの不正アクセスによる個人情報の漏洩や流出などで、企業の社会的信用を損ねる事件が相次ぐ中、リコーでもネットワーク管理をより強固にするためのセキュリティ対策が急務だった。
セキュリティ

【連載】徹底研究! ハイブリッドクラウド [11] ハイブリッドクラウド研究会「第2回勉強会」レポート
今回は1月24日に実施したハイブリッドクラウド研究会の2回目の勉強会の様子をお伝えしたいと思います。
クラウド

【連載】PowerShell Core入門 - 基本コマンドの使い方 [37] do制御構文
while制御構文と似たものにdoがある。PowerShell Coreのdo制御構文は次のようにdo-whileまたはdo-untilの形式で使用する。条件が満たされている場合は繰り返す、または、条件が満たされるまでは繰り返す、という動作を実現する。
サーバ/ストレージ
2019年1月の記事

【連載】LinuxユーザーのためのWindowsコマンド超入門 [20] 文字列で一致検索する findstr
前回、findコマンドを紹介したが、Windowsにはfindコマンドをさらに拡張したものとしてfindstrコマンドが用意されている。findコマンドで指定できるのは文字列のみだったが、findstrコマンドでは正規表現やパラメータを通じてもっと複雑な一致指定を行うことができる。
サーバ/ストレージ

【特別企画】使い慣れた環境そのままに:設計変更をリアルタイムに反映、VRデザインレビューの常識を覆す第4の選択肢
企画や構想設計など、製品開発の初期段階において複数の関係者を交えて行われる「デザインレビュー」が大きく変わろうとしている。VR(仮想現実)技術を活用したデザインレビューだ。実際に試作品を作ることなく、3Dデータを基にバーチャル空間上でデザインレビューが行えるため高い関心を集めているが、高額な導入コスト、データ変換の手間、設計変更の手戻り(待ち時間)といった課題もあるため、導入に踏み切れない現場も少なくない。こうした従来の課題をクリアし、もっと手軽に、安価に導入できるソリューションはないだろうか?
業務アプリケーション

【連載】簡単導入! OSS全文検索サーバFess入門 [9] FessでActive Directory連携
前回はFessにユーザとロールを登録して検索結果の出し分け方法を紹介しました。今回はActive Directoryにユーザを登録して、Active Directoryと連携した場合のロールベース検索について説明します。
業務アプリケーション

【連載】対話システムをつくろう! Python超入門 [1] 対話システムの世界へようこそ!
本連載では、現在ブームであり、かつ技術的に挑戦しがいのある「対話システム」を作成しながら、プログラミング言語「Python」を学んでいきます。初回となる今回は、そもそも対話システムとはどういうものであり、自作するとどのようなメリットがあるのかについてご説明しましょう。
開発ソフトウェア

【連載】にわか管理者のためのLinux運用入門 [163] 開発言語 Python(その2)
新しくプログラミング言語を学ぶ方法はいろいろある。ドキュメントが整っているプログラミング言語では、多くの場合でチュートリアルと呼ばれる、またはそれに分類される文章が用意されている。チュートリアルはそのプログラミング言語をざっと理解するために用意されたドキュメントで、読みながら試していくことである程度の基礎が身につくというものだ。今回はチュートリアルを読んでPythonを学ぶ方法を紹介する。
サーバ/ストレージ

【連載】AzureとOffice 365のセキュリティ、MS ゆりか先生が教えます [17] Azureのセキュリティアップデート
前回までに、クラウド事業者と利用者の情報セキュリティの責任分担、そして「Microsoft Office 365」のセキュリティアップデートの配信と管理について説明しました。今回は、Microsoft Azure(以下、Azure)のセキュリティアップデートについて取り上げたいと思います。
セキュリティ

AI事業の新ブランド「macnica.ai」発表 - 印CrowdANALYTIX技術で差別化
マクニカは1月24日、AI事業の新ブランド「macnica.ai」を発表した。株式取得により関連会社化したインドCrowdANALYTIXのサービスを加え、スピード感のある構築支援サービスを提供する。
ソリューション

【連載】LinuxユーザーのためのWindowsコマンド超入門 [19] 文字列で一致検索する find
Linuxでよく利用するfindコマンド。実は、Windowsにも同名コマンドが用意されている。ただし、その動作はかなり異なる。
サーバ/ストレージ

【連載】教えてカナコさん! これならわかるAI入門 [29] AIが人間の感情を推定する方法
「昨日遊園地に行ったんだけど、すごいやばかった」――この発言(テキスト)に込められた感情は「喜び」でしょうか、「怒り」でしょうか? 今回は、人の感情を推定するAI技術「感情認識」についてお話しします。
ソリューション

【連載】PowerShell Core入門 - 基本コマンドの使い方 [36] trap制御構文
try-catch制御構文と似ような機能にtrap制御構文がある。この機能もPowerShell Coreのシェルスクリプトで使われているので、使い方や動作の内容を理解しておく必要がある。
サーバ/ストレージ

【連載】知りたい! カナコさん 皆で話そうAIのコト [3] AIと自由に話せる日は来る? - NTTメディアインテリジェンス研究所 東中氏(後編)
前編では、NTTメディアインテリジェンス研究所で対話AIの研究に携わっている東中竜一郎氏が取り組んできた対話AIプロジェクトや、対話研究の現状について伺った。続く後編では、近年注目の技術、そして今回のメインテーマでもある「人とAIが自由に会話できる日はいつ来るのか?」に迫る。
ソリューション
![[講演レポート提供]マネジメント職必見! 「1分で話せ」の著者が説く、人を動かす技術とは](https://news.mynavi.jp/itsearch/assets_c/2019/01/0122Comm_0thumbjpg-thumb-74x74-23610.jpg)
[講演レポート提供]マネジメント職必見! 「1分で話せ」の著者が説く、人を動かす技術とは
IT Search+は12月6日、IT Search+スペシャルセミナー100回突破記念セミナーを開催した。ヤフーグループを中心に次世代リーダーの育成を行うほか、書籍「1分で話せ」の著者でもある伊藤羊一氏は、リーダーがメンバーに何かを伝える際に必要なのは、「聞き手の思考をどこに動かすのか」を考えることだと語る。
ソリューション

【特別企画】【製造業関係者必見】モノづくりを大切にできるデータ管理とは
海外の脅威に常にさらされている日本の製造業。「納期と品質」で勝負することが多いが、それらは時として相反する。その矛盾を解消するために「生産性向上」や「合理化」を進めようとしても、実際にモノを削り、磨き、検査する時間を減らすことは難しい。いったいどこに短縮できる時間があるのか?その答えは「モノをつくっていない時間」である。
クラウド

【連載】にわか管理者のためのLinux運用入門 [162] 開発環境 Python(その1)
前回まで紹介してきたC言語は、ざっくり作ってもそれなりに高速に動作するソフトウエアを開発できるのだが、適当に作るとメモリ管理系のバグでものすごく苦労する言語でもある。そこで今回は反対に、今最も手軽に取り組めるプログラミング言語として「Python」を取り上げよう。
サーバ/ストレージ
![[講演レポート提供]「プレゼンの神様」直伝! 相手を動かし、チャンスをつかむプレゼンの極意](https://news.mynavi.jp/itsearch/assets_c/2019/01/0121Comm_thumb-thumb-74x74-23565.jpg)
[講演レポート提供]「プレゼンの神様」直伝! 相手を動かし、チャンスをつかむプレゼンの極意
IT Search+は12月6日、IT Search+スペシャルセミナー100回突破記念セミナーを開催した。1人目に登壇したのは、圓窓代表であり、"プレゼンの神様"としても名高いプレゼンテーション・アドバイザー 澤円氏。同氏によれば、「プレゼンではテクニックではなく、マインドセットが重要」だという。では、プレゼンにおいて大切なマインドセットとは何なのだろうか。詳細はレポートをお読みいただきたい。
ソリューション

【連載】徹底研究! ハイブリッドクラウド [10] ハイブリッドクラウドの活用状況
ハイブリッドクラウド研究会ではハイブリッドクラウドの活用シーンをまとめた「ハイブリッドクラウドガイドライン」を公開している。今回はその中から、ハイブリッドクラウドの活用シーンをまとめた「スタイル」の関連性を表す「スタイルマップ」を基に、各社の利用スタイルについて調査した結果を紹介する。
クラウド

【特別企画】「70%はフォローが必要?」これからはじめるBtoBマーケティング - リードマネジメントで押さえるべきポイントとは
BtoBで購買する顧客は、展示会・リアルイベントなどのオフラインからWebなどのオンラインを、複雑に横断して行動している。これらの情報を施策単位で管理していては、顧客を理解することができず、顧客に対して適切な行動を取ることはできない。このためBtoBマーケティングで成果を上げるためには、展示会のリスト、セミナーのリスト、メールクリックというような「施策中心」の情報管理ではなく、「誰が」「いつ」「どうした」という「顧客中心」の情報管理を実施して、顧客に適切な活動をすることが必要となる。
マーケティング
![[講演レポート提供]「なんちゃって」を脱却し、真のハイブリッドクラウドを実現する方法](https://news.mynavi.jp/itsearch/assets_c/2019/01/0117HC_thumb-thumb-74x74-23512.jpg)
[講演レポート提供]「なんちゃって」を脱却し、真のハイブリッドクラウドを実現する方法
第98回IT Search+スペシャルセミナーでは、「"なんちゃってハイブリッドクラウド"を駆逐せよ! ? 他社に誇れるインフラの作り方」と題し、日本マイクロソフト の高添修氏が登壇。そもそもクラウドとは何かというところから、ハイブリッドクラウドのあるべき姿、そして今、注目を集める「エッジ」の概念について解説を繰り広げた。
クラウド

【連載】ソフトウェア開発自動化入門 [3] テスト自動化
今回は「テスト自動化」です。概要を説明した後、近年のシステム開発の変化を踏まえたテスト自動化の基本的な内容について解説していきます。
開発ソフトウェア

【連載】LinuxユーザーのためのWindowsコマンド超入門 [18] 終了する exit
コマンドプロンプトを使ったりバッチファイルを作成する際に欠かすことのできないコマンドのひとつにexitコマンドがある。この機能を利用することで応用範囲の広いバッチファイルを作成可能になる。
サーバ/ストレージ

【連載】PowerShell Core入門 - 基本コマンドの使い方 [35] throw文
前回、いわゆる例外処理を行うためのtry-catch制御構文を紹介した。これに関連する機能として今回はthrow文を取り上げる。
サーバ/ストレージ

【連載】知りたい! カナコさん 皆で話そうAIのコト [2] AIと自由に話せる日は来る? - NTTメディアインテリジェンス研究所 東中氏(前編)
今回、ご登場いただいたのはNTTメディアインテリジェンス研究所で対話AIの研究に携わっている東中竜一郎氏。多くの人が夢見る「ロボットと雑談できる未来」は果たして実現可能なのか。また、実現できるなら、それはいつ頃になるのか。対話AIのスペシャリストである東中氏に、カナコさんは次々と率直な質問を投げかけた。
ソリューション

盛り上がるHR Tech市場、2019年には何が起きるか? - カオナビ 柳橋仁機氏
「働き方改革」のムーブメントも追い風となり、さまざまなサービスが登場した2018年は、HR Tech業界が大いに盛り上がった。そして迎えた2019年、HR Tech市場はどのような動きを見せるのだろうか。2012年にクラウド人材管理ツール「カオナビ」の提供を開始し、国内HR Techベンダーの先駆けともなったカオナビ 代表取締役社長 柳橋仁機氏に2018年の振り返りと2019年の予測を聞いた。
業務アプリケーション

【連載】Kubernetes入門 [3] Kubernetesを試す - Minikube / Docker for Mac / Play with Kubernetes classroom
Kubernetesを実際に触ってみるにあたって、「気になるのは簡単に導入できるか」「無料で試せるのか」といったことではないでしょうか? 今回は、学習用のKubernetesサービス3つの使い方を紹介します。
開発ソフトウェア

デジタル変革は"打ち上げ花火"ではない! 継続的な取り組みに必要なコト
ガートナー ジャパンは11月12日~14日、年次カンファレンス「Gartner Symposium/ITxpo 2018」を開催した。本稿では、3日目に行われたマネージング パートナー(ガートナー コンサルティング)上杉優介氏による講演「デジタル時代のIT組織変革」の内容をレポートする。
ソリューション

【連載】にわか管理者のためのLinux運用入門 [161] 開発環境 C言語(その6)
これまで数回に渡り、Linuxカーネルに特有の機能「inotify API」の具体的な使い方を紹介してきた。カーネルに特有の機能を使うとこういったこともできる、ということはなんとなく感じてもらえたのではないだろうか。それを踏まえ今回は、inotify APIを使った具体的なコマンドを紹介する。
サーバ/ストレージ
![[講演資料提供] AIを活かすには隠れた分類作業を探せ! - ドコモ 大西氏](https://news.mynavi.jp/itsearch/assets_c/2019/01/kanako.index-thumb-74x74-23407.jpg)
[講演資料提供] AIを活かすには隠れた分類作業を探せ! - ドコモ 大西氏
「機械学習の得意なことの1つに分類があります。機械学習のビジネス活用を検討するうえでは、課題の中に分類するシーンが隠れていないかどうかを考えていくとよいでしょう」――NTTドコモでAIによる対話技術の研究に従事する大西 可奈子氏のアドバイスである。
ソリューション

日立製作所が取り組む働き方改革 - 実現を目指す「3つの姿」
ガートナー ジャパンは11月12日~14日、年次カンファレンス「Gartner Symposium/ITxpo 2018」を開催した。本稿では、日立製作所 働き方改革ソリューション推進本部 部長 荒井達郎氏による講演「働き方改革で取り組むべき真の課題」の模様をレポートする。
ソリューション

【連載】LinuxユーザーのためのWindowsコマンド超入門 [17] メッセージを出力する echo
コマンドプロンプトやバッチファイルで利用する基本的なコマンドのひとつにechoがある。echoは特にバッチファイルを作成する場合にはよく使うことになる基本的なコマンドだ。
サーバ/ストレージ

【連載】PowerShell Core入門 - 基本コマンドの使い方 [34] try-catch制御構文
PowerShell Coreは、シェルとして開発されているが、オブジェクト指向のプログラミング言語としての側面を備えており、制御構文としてtry-catchを使用することができる。
サーバ/ストレージ
![[講演資料提供] 実用サンプル多数! 小川卓氏の効果的な運用レポートの作り方](https://news.mynavi.jp/itsearch/assets_c/2019/01/report901-thumb-74x74-23401.jpg)
[講演資料提供] 実用サンプル多数! 小川卓氏の効果的な運用レポートの作り方
「数字そのもに意味はない。それをどう解釈し、どう言語化するかを考えないといけません」――こう説明するのは、Web解析の国内第一人者 小川 卓氏である。
マーケティング

言語系AIサービスの効果はどう測る? 導入企業が設定したKPI
ガートナー ジャパンは11月12日~14日、年次カンファレンス「Gartner Symposium/ITxpo 2018」を都内にて開催した。本稿では、NTTコミュニケーションズ(以下、NTT Com) AI推進室 担当部長 福田亜希子氏による講演「言語系AI導入におけるKPIをどのように設定すべきか」の模様をレポートする。
ソリューション
![[講演レポート提供]成功の鍵はデータ活用にアリ! 本当に業績が向上する「健康経営」とは?](https://news.mynavi.jp/itsearch/assets_c/2019/01/0108FiNC_thumb-thumb-74x74-23412.jpg)
[講演レポート提供]成功の鍵はデータ活用にアリ! 本当に業績が向上する「健康経営」とは?
第101回IT Search+スペシャルセミナーでは、FiNC Technologies ウェルネス経営事業本部 ウェルネス経営事業部 部長 長田直記氏が登壇。変化の激しい現代において、従業員が心身共に健康で、パフォーマンスをフルに発揮できるようにするために、企業は何にどう取り組んでいくべきかについて説いた。
ソリューション
![[講演資料提供] 「出勤休業」社員を減らすためにすべきこと - FiNC 長田氏](https://news.mynavi.jp/itsearch/assets_c/2019/01/finc101-thumb-74x74-23393.jpg)
[講演資料提供] 「出勤休業」社員を減らすためにすべきこと - FiNC 長田氏
個人の業務パフォーマンスを高めるうえで大切なことは何か――。「モチベーション」「マインドセット」といったメンタルに関連した言葉が真っ先に挙がり、身体の健康管理については"おまけ"程度に考えるビジネスパーソンが多いのではないだろうか。
ソリューション

【連載】にわか管理者のためのLinux運用入門 [160] 開発環境 C言語(その5)
前回は、ファイルシステムイベントのモニタリングを実施するためのLinuxカーネルの機能として「inotify API」を取り上げ、サンプルコードから便宜的にエラーハンドリングや汎用性を確保するための処理を抜いていって、APIそのものの使い方を調べる方法を紹介した。今回はpoll(2)システムコールを削除すると共に、関数として分離していた部分をmain()内部に展開し、さらにシンプルなコードにして使い方を調べていく。
サーバ/ストレージ

ビジネス変化に柔軟に対応するための「アジャイルによる企業変革」とは?
ガートナー ジャパンは11月12日~14日、「Gartner Symposium/ITxpo 2018」を開催した。本稿では、ガートナー シニア ディレクター アナリストの片山治利氏のセッション「アジャイル・トランスフォーメーションを成功に導く5つの施策」の模様をレポートする。
ソリューション

【連載】どうする!? セキュリティ運用アウトソーシング [5] セキュリティの重点はモノから運用へ
セキュリティ機器も進化しており、適切に運用すれば、世の中で跋扈する大半の攻撃を防ぐことができます。しかし、問題になるのはそれ以外の対応です。調査しながら抜け穴を探す標的型攻撃や、企業買収に伴うネットワーク統合で生じた脆弱性などにどう対応するべきでしょうか。
セキュリティ

【連載】にわか管理者のためのLinux運用入門 [159] 開発環境 C言語(その4)
前回、ファイルシステムイベントのモニタリングを実施するためのLinuxカーネルの機能としてinotify APIのマニュアルに掲載されているサンプルコードを挙げて紹介した。今回は、そのコードをシンプルにして動きを説明しよう。シンプル化することで、処理の流れを理解しやすくなるはずだ。
サーバ/ストレージ

【連載】知りたい! カナコさん 皆で話そうAIのコト [1] AIでおもちゃの世界はどう変わる? - タカラトミー 木村氏
本連載では、各業界の最前線で活躍するキーマンに、本誌で連載「教えてカナコさん! これならわかるAI入門」を執筆するAI研究家 大西可奈子氏がお話を伺っていく。今回、ご登場いただいたのはタカラトミー マーケティング本部 ニュープロダクト事業部 事業部長の木村貴幸氏。おもちゃの世界に次々と新しい風を吹き込んできた木村氏は、おもちゃとAIの未来をどう見据えているのだろうか。
ソリューション
-
[2021/01/21 08:00] 開発ソフトウェア
-
[2021/01/19 08:00] サーバ/ストレージ
-
$side_seminar_count = $i+1; ?>
-
1/26(火)15:00~17:00
予期せぬ攻撃にも動じないために「セキュリティレジリエンス向上の具体策」
$side_seminar_count = $i+1; ?>
-
1/27(水)15:00~16:50
Kubernetes時代のインフラ構築指針~オンプレミス回帰のその先へ~
$side_seminar_count = $i+1; ?>
-
2021年1月27日(水)14:00~15:00
DXの実現につながるビジネスモデル「サブスクリプション」 実現・運用・収益化のコツ
$side_seminar_count = $i+1; ?>
-
2021年1月27日(水) 13:30~15:30
Palo Alto Networks Forum vol.5 Virtual
$side_seminar_count = $i+1; ?>
-
2021年1月28日(木)13:30~16:40
建設業界のDX促進の方法論 ~安全・安心を維持し事業改善を~
今注目のIT用語の意味を事典でチェック!