マイナビニュースマイナビ
開発と品質の戦略が変わる時 ~ AIと共に創る次のスタンダード ~

開発と品質の戦略が変わる時

要件定義の属人化、仕様の分断、人海戦術のテスト──

こうした“詰まり”は、単なる現場の問題にとどまらず、
開発生産性、ひいては企業の変化対応力や事業スピードを 制約する構造的な壁の要因となりつつあります。

生成AIの進化は、これまで人に依存せざるを得なかった
領域──要件、仕様、テスト──を、 再現性のあるプロセスとして仕組み化する可能性を拓いています。

‍ 本イベントでは、アメリカでAI×開発の先進事業を牽引するCEOが登壇。
現地で加速する“次の開発スタンダード”のリアルな視点を交えながら、
生成AIがこうした課題にどう向き合えるのか、 開発の上流から下流までの構造変革を多角的に紐解きます。

その視点は、日本のエンタープライズが これから直面する環境変化を先読みする、
戦略的なヒントになるはずです。

‍ 単なる効率化ではなく、品質エンジニアリングの観点から
開発体制を再設計することは、 最終的に顧客体験の質や企業価値の向上に直結します。

生成AIというパラダイムシフトのただ中で、 「今、自社がどう動くべきか」を見定める地図と
実行のヒントをお持ち帰りいただけるセッションです。

受付終了

当日プログラム

12:00-13:00

ソフトウェア開発の新潮流 ~ ⽣成AIのソフトウェア開発への応⽤ AI in the Loop ~

登壇者

酒匂 寛 氏
有限会社デザイナーズデン 代表

東京大学農学部卒。1980年代よりソフトウェア開発に従事し、メインフレームから組込み・企業システムまで幅広く経験。オブジェクト指向や形式手法の普及を牽引し、信頼性・生産性向上に尽力。現在は有限会社デザイナーズデン代表。近年は生成AIの実践的活用や大規模プロジェクト改革を支援し、先端技術と現場の架け橋として活動中。

著作:
上流から下流まで生成AIが変革するシステム開発
CODE コードから見たコンピュータのからくり 第2版(訳)
教養としてのコンピューターサイエンス講義 第2版 今こそ知っておくべき「デジタル世界」の基礎知識(訳)
ZERO BUGS シリコンバレープログラマの教え(訳)

講演サマリー

生成AIは、「こういう結果が欲しい」と伝えるだけで、膨大な情報源を参照し、
的確なアウトプットを提示できる"新しい種類の道具"です。従来の「どう作るか(How)」に注力したツールとは異なり、生成AIは「何を作るか(What)」にフォーカスすることで、私たちの働き方そのものを根底から変えつつあります。

本セッションでは、酒匂氏の著書『上流から下流まで生成AIが変革するシステム開発』の内容をもとに、
アイデア創出からビジネスモデルの設計、仕様の形式化、コード生成に至るまで、ソフトウェア開発の全ライフサイクルを生成AIがどう支援しうるかを具体的に解説します。
生成AIと人間の協働により、開発の現場はどう変わるのか──設計品質やドキュメンテーション、
要件の抽象化と翻訳、レビューの自動化といった観点を、実例とデモを交えながら紹介します。

AI時代の開発者・プロダクトマネージャー・アーキテクトにとって、
これからの開発をどのように再設計すべきか。生成AIの本質を理解し、実務に活かすヒントを持ち帰っていただける内容です。

12:00-13:00

AIと共に開発生産性を10倍に ~開発のスケーラビリティを加速する、新時代のエンジニアリングプラットフォーム~

登壇者

近澤 良(Autify 共同創業者、CEO)

ソフトウェアエンジニアとして日本、シンガポール、サンフランシスコにて10年以上ソフトウェア開発に従事。DeNAにて全米No.1となったソーシャルゲームの開発を行ったのち、シンガポールのVikiにて、プロダクトエンジニアとして製品開発をリード。その後サンフランシスコへ移住し、現地スタートアップに初期メンバーとして参画。 2016年にAutify, Incを創業。日本人として初めてUSトップアクセラレーターの1つであるAlchemist Acceleratorを卒業し、世界からテストフェーズを無くすべく、AIを活用したテスト自動化ツールAutifyの開発・提供に尽力する。
-------------------------------
浅野 芙二郎(Autify プロダクトマネジメント部マネージャー)

Google 社で Google Ads/Analytics の製品エキスパートとして 9 年程勤務した後、日本のフィンテックスタートアップのプロダクトマネージャーを経て現職。

講演サマリー

開発チームの生産性は上げたいけれど、要件定義が人に依存しすぎている。

テスト設計や実行が後手に回り、手戻りが多い。

属人化したナレッジがボトルネックになり、仕組み化ができない。

──こんな悩みに心当たりはありませんか?


今、生成AIの進化によって「要件〜テスト」までの工程を、一気通貫で仕組み化し、自動化することが現実になりつつあります。本セッションでは、コードを書く工程よりも属人性の高い“上流と下流”──要件定義・仕様整理・テスト設計・レビュー・メンテナンスを中心に、AIと人がどう協働し、開発全体を“再設計”していくのかを具体的に紹介します。

「属人化を解除してチームで品質をアップさせる仕組みをつくりたい」「開発の生産性をアップし収益へ貢献したい」「品質向上をリードできる組織へアップデートしたい」そんな課題をもつ方へのヒントと示唆をお届けするセッションです。

受付終了

開催概要

タイトル

開発と品質の戦略が変わる時 ~ AIと共に創る次のスタンダード ~

Web開催
開催日 2025年7月25日(金)12:00-13:00
定員 定員なし
申し込み 1.お申し込みフォームより必要項目を入力してください。
2.事前登録完了のお知らせをメールでお送りします。
3.受講可能な方には後日、ご案内メールをお送りします。
※お申込みは事前申込制とさせていただきます。
※同業他社様は参加をご遠慮いただく場合がございます。ご了承ください。
申し込み締切日 2025年7月24日(木)15:00
参加費 無料
主催 オーティファイ株式会社
お問い合わせ Autify イベント事務局
autify@event-ex.net
平日 10:00-17:00

お申し込みからセミナー当日まで

STEP 1

フォームからお申し込み

受講したいセッションを選択のうえ、お申込みフォームからご登録ください。

STEP 2

事前登録完了のお知らせを
メールでお送りします。

本セミナーにご参加いただける方には、後日、視聴用URLとログインID/パスワードをお送りします。

STEP 3

開催前のご連絡

お申込み後もご安心してセミナー当日をお迎えいただけるよう、開催前にメールにてご連絡いたします。

STEP 4

開催当日

開始時刻になりましたら、メールにてご連絡いたしました視聴用URLよりアクセスしてください。

受付終了

ページの先頭に戻る