赤井秀和さんのテレビCMでおなじみのアリさんマークの引越社は、知名度が高いだけなく、2020年のショッパーズアイによるインターネット調査で「サービスプランが充実している」「自分に最適なプランを選べる」「コストパフォーマンスが高い」の3部門で1位を獲得するなど高い評価も得ています。そのようなことから、アリさんマークの引越社に頼んでみようかと考えている人も多いのではないでしょうか。
本記事では、アリさんマークの引越社を実際に利用したことのある人のアンケート結果をもとに、他社に比べて優れているところやデメリットなど、アリさんマークの引越社の特徴を紹介します。利用を検討している人はぜひ参考にしてください。
アリさんマークの引越社はこんなサービス・・・
【アリさんマークの引越社の利用者アンケート!】リアルな口コミ・評判を見てみよう
マイナビニュース引越しでは、実際にアリさんマークの引越社で引越しをした人に、直接アンケートを行いました。この章では、アリさんマークの引越社を使ってみてどうだったのかを擬似体験できるように、良い口コミ&悪い口コミの両方を紹介します!
「アリさんマークの引越社」利用者の項目別口コミ
アリさんマークの引越社で実際に引越しをした人のアンケート結果をもとに、アリさんマークの引越社の項目別の評価をまずはグラフでご覧ください。
「アリさんマークの引越社」の満足度チャート
ケース別の料金相場
※アリさんマークの引越社を利用した115人にアンケート調査を実施して作成。クラウドワークス調べ(2021/9/2~2021/9/9 実施)
「アリさんマークの引越社」の項目別口コミ
次にアリさんマークの引越社で、実際に引越しをした方に実施したアンケートの結果から、以下の項目それぞれの「良かった点」「改善してほしい点」の口コミを紹介します。
- 料金
- 予約の取りやすさ
- 当日の作業内容
- 営業スタッフ
- 現場スタッフ
- 保証サービスやその他オプションサービス
では、具体的に口コミを見ていきましょう。
料金
予約の取りやすさ
当日の作業内容
営業スタッフ
現場スタッフ
保証サービスや、その他オプションサービス
※アリさんマークの引越社を利用した115人にアンケート調査を実施して作成。クラウドワークス調べ(2021/9/2~2021/9/9 実施)
口コミからわかった「アリさんマークの引越社」とは?
アリさんマークの引越社のよい口コミを見ると、「営業スタッフが親身になって対応してくれた」「作業内容がスピーディーな上に丁寧だった」「料金が安く、オプションが豊富」という声が多く、総合的に平均よりも高い評価を得ています。
一方で、利用者の声の中には「他と比べて少し高かった」「全国対応にしてほしい」という意見もあり、価格重視でとにかく安く引越しをしたい人や、対応地域外に引越しをする人には合わないかもしれません。
忙しくて荷造りする時間がない人や、大手ならではの安心感と豊富なオプションサービスを求める人には、アリさんマークの引越社がおすすめです。気になった人は無料診断で料金を確認してみましょう。
アリさんマークの引越社とは?おすすめの人と3つの特徴
※画像出典:アリさんマークの引越社公式サイト
アリさんマークの引越社は、次のような人におすすめの引越し業者です。
- 忙しくて荷造りの時間が確保できない人
- 引越し作業や接客が丁寧な業者に依頼したい人
- 見積りでアリさんマークの引越社が最安だった人
荷造り・荷解き作業もプロに任せられる
アリさんマークの引越社の標準作業には、家族・単身にかかわらず荷作り作業が含まれています。(下着類・貴重品を除く)
特にファミリー向けのアリさんスペシャルフルパックは、荷造りはもちろん引越し先で、前の家にいたときと同じように配置しながら荷解きをしてくれるので、引越しの荷物が多い場合はとても助かるでしょう。荷物が少ない場合でも、素人には難しい大型家具や電化製品などの梱包を、プロに任せることができれば安心です。
他社の場合は、荷作り作業が基本プランに含まれていないことが一般的なので、忙しくて荷造りの時間が確保できない人にとって、アリさんマークの引越社はとても魅力的といえます。
スタッフ教育と自社一環作業を徹底
アリさんマークの引越社は、1971年の創業以来「引越し専門」にこだわり、引越し以外の荷物を運んだり下請業者に委託したりすることなく、直接依頼主と契約して責任を持って引越し作業を行う「完全自社システム」を確立させました。特殊な運送以外は下請業者へ委託せずに、全作業員が名前を開示して身元保証人を付けているため、万一の事態が生じても確実に責任を問うことが可能です。
スタッフの教育にも力を入れており、全国に自社研修センターを設置して梱包や運搬、交通マナーなどの研修を実施しているほか、業務別のランク試験をベースとした資格取得制度も設けており、引越しのプロフェッショナルを育成しています。さらに新型コロナウイルス感染予防の取り組みもしっかり行っています。
他社と比べて、実績・ノウハウが長年蓄積されていてスタッフのプロ意識も高いため、お客さんや荷物を丁寧に扱ってくれる業者を探している人にとって、アリさんマークの引越社は安心して任せられる業者といえるでしょう。
全日本トラック協会が、安全・安心な引越サービスを提供すると認めた引越し業者に交付する、安心マークもついています。
品質・安全性に細部までこだわったサービス
本編集部が行ったアンケートの結果では、引越し業者10社のなかでアリさんマークの引越社の料金について、価格への満足度は「3.7」、価格帯は「やや高い」という評価になりました。アリさんマークの引越社は、長年の実績に基づいた安心・安全・高品質の引越しサービスを提供しているため、料金自体は標準的ではあるものの、他社と比べて割安とはいえません。
それにもかかわらず、見積金額や基本・オプションのサービス内容、契約条件など細部まで他社と比較したうえで、アリさんマークの引越社が最安になったら、高品質のサービスを割安で受けられるということになります。このような場合は、アリさんマークの引越社と契約を結ぶことを前向きに検討するのがおすすめです。
本編集部のアンケート結果と、おすすめの引越し業者10選が知りたい人は、次の記事もぜひご覧ください。

アリさんマークの引越社の料金相場は?コースごとの料金を紹介
この章ではアリさんマークの引越社のプランの体系や、料金の相場について詳しく紹介します。プランの体系を見ると、引越しサービスに対するアリさんマークの引越社の姿勢が明確になります。
ここでは家族で引越しする場合と単身で引越しする場合、引越しが長距離になる場合の3つに分けて紹介します。
家族で引越をする場合
比較項目 | アリさんフルパック | アリさんパック | 経済パック |
荷造り | あり(注1) | あり(注1) | なし |
荷ほどき | あり | なし(注2) | なし(注2) |
搬出/搬入 | あり | あり | あり |
大型家電の設置 | あり | あり | あり |
対応エリア | 北海道、関東(一部)、中部、近畿、中国(一部)、九州(一部) | 同左 | 同左 |
アリさんマークの引越社では、家族で引越しする場合のプランを3つ用意しています。
- アリさんフルパック:食器や家具の荷造りから荷ほどき・配置まで、すべておまかせできるプラン
- アリさんパック:食器や家具の荷造りから家具の配置までしてくれ、小物の荷ほどきは自分でするプラン
- 経済パック:家具の荷造りから配置までしてくれ、小物・家具の中身は自分で荷造り・荷ほどきをするプラン
アリさんマークの引越社の家族向けプラン料金の目安は、下記のとおりです。
距離 | 2人家族 | 3人家族 | 4人家族 | 5人家族以上 |
~15km未満 (同市区町村程度) |
56,000円 | 67,000円 | 83,000円 | 11万9,000円 |
~50km未満 (同都道府県程度) |
62,000円 | 73,000円 | 93,000円 | 12万1,000円 |
~200km未満 (同一地方程度) |
73,000円 | 87,000円 | 11万1,000円 | 15万8,000円 |
~500km未満 (近隣地方程度) |
10万7,000円 | 12万6,000円 | 13万円 | 17万7,000円 |
“引用:住まいの教科書「アリさんマークの引越社の料金目安と見積もり前に知っておくべき注意点」”
上記の金額は通常期(5~2月の平日)の目安で、繁忙期の場合は下記のように割高になります。
- 土・日曜日:1割高
- 3月・4月:5割高
(注1)下着類・貴重品を除く
(注2)大型家具・家電製品は「あり」
単身で引越をする場合
比較項目 | 超ミニ引越しプラン | 特ミニ引越しプラン | ミニ引越しプラン |
荷造り | あり(注1) | あり(注1) | あり(注1) |
荷ほどき | あり(注2) | あり(注2) | あり(注2) |
搬出/搬入 | あり | あり | あり |
大型家電の設置 | あり | あり | あり |
対応エリア | 同一区内・同一市内の5km以内 | 同左 | 同左 |
アリさんマークの引越社の単身引越しプランはミニ引越しプランといい、荷物の量に応じて3つに分けられます。
- 超ミニ引越しプラン:ダンボール(注3)のみ10個までの荷物を運ぶプラン
- 特ミニ引越しプラン:ダンボール15個までと、テレビ(小)・チェスト(小)程度の荷物を運ぶプラン(たたみ1畳ぐらいの広さに入る量が目安)
- ミニ引越しプラン:ダンボール20個までと、テレビ・冷蔵庫・洗濯機・電子レンジ・自転車などの荷物を運ぶプラン(たたみ3畳ぐらいの広さに入る量が目安)
単身向けの場合は、引越しの日時は指定できないので注意が必要です。もし上記の3つに当てはまらないような単身の引越しの場合でも、家族プラン(前項参照)や長距離プラン(次項参照)が利用できます。
アリさんマークの引越社の単身向けプランの料金の目安は、下記のとおりです。
距離 | 荷物が少ない場合 | 荷物が多い場合 |
~15km未満 (同市区町村程度) |
32,400円 | 37,800円 |
~50km未満 (同都道府県程度) |
35,900円 | 43,000円 |
~200km未満 (同一地方程度) |
40,000円 | 50,000円 |
~500km未満 (近隣地方程度) |
70,000円 | 10万円 |
“引用:引越し侍「アリさんマークの引越社の口コミ・評判と引越し料金相場」”
(注1)下着類・貴重品、コースによっては小物を除く
(注2)コースによっては小物を除く
(注3)ダンボールの大きさは、タテ+ヨコ+奥行き=150cm以内
長距離引越しの場合
比較項目 | 長距離スペシャル便 | 長距離エコ便 | 長距離エコリーズナブルパック |
荷造り | あり(注1) | あり(注1) | あり(注1) |
荷ほどき | あり(注2) | あり(注2) | あり(注2) |
搬出/搬入 | あり | あり | あり |
大型家電の設置 | あり | あり | あり |
対応エリア | 北海道、関東(一部)、中部、近畿、中国(一部)、九州(一部) | 同左 | 同左 |
アリさんマークの引越社では長距離の引越しサービスをパッケージ化し、コストパフォーマンスと自由度のバランスで選べる3つのタイプを用意しています。
- 長距離スペシャル便:工程の中で下請業者が一切入らない、完全チャーター便のプラン
- 長距離エコ便(一部JRコンテナ):搬出元の最寄り貨物駅から、搬出先の最寄り貨物駅までの長距離走行の部分のみを、JR貨物列車で運ぶプラン。搬出元から貨物駅、貨物駅から搬出先は、アリさんマークの引越社が運搬・引越し作業を行う(注3)
- 長距離エコリーズナブルパック(オールJRコンテナ):トラックの荷台がJRコンテナになっていて、搬出先から積み換えなしで、貨物列車に乗せて搬出先まで運ぶプラン。搬出元・搬出先での引越し作業はアリさんマークの引越社が行う(注3)
アリさんマークの引越社の長距離プランの料金の目安は下記のとおりです。
単身 荷物が少ない場合 |
単身 荷物が多い場合 |
2人家族 | 3人家族 | 4人家族 | 5人家族以上 | |
500km~ (長距離) |
60,000円 | 10万8,000円 | 13万2,000円 | 15万8,000円 | 18万8,000円 | 22万8,000円 |
“引用:引越し侍「アリさんマークの引越社の口コミ・評判と引越し料金相場」・住まいの教科書「アリさんマークの引越社の料金目安と見積もり前に知っておくべき注意点」”
(注1)下着類・貴重品、コースによっては小物を除く
(注2)コースによっては小物を除く
(注3)搬入先がアリさんマークの引越社の対応エリア外の場合は、協力会社が運搬・引越し作業を行うこともある
アリさんマークの引越社を安く利用する4つの方法
アリさんマークの引越社は、徹底した「お客様目線」の安心・安全・高品質の引越しサービスを提供していますが、それゆえに他社と比較して料金がやや割高なことが特徴です。そこでアリさんマークの引越社を安く利用する方法を4つ紹介します。実際に見積もりを依頼したり、契約を結んだりしたらぜひ活用してみてください。
他の業者と相見積もりして値段交渉する
できるだけ安く利用するためには他社と相見積もりして価格交渉しましょう。すでに意中の会社をアリさんマークの引越社と決めている場合でも、相見積もりをするのがおすすめです。料金の相場や見積金額の妥当性が分かるほか、サービス内容の比較もできます。
相見積もりする会社の数は、アリさんマークの引越社を含めて3社がおすすめです。2社では十分な比較ができず、4社以上は逆に情報が多くて比較しにくくなるでしょう。一括見積もりサイトを利用すると、手間がかからずにライバルがいる前提で見積金額を出してくるので、全体として料金が下がる傾向があります。
価格交渉は強気に出すぎると担当者の心証が悪くなり、引越し作業に悪影響を及ぼしかねません。よって、千円単位未満を丸めてもらうぐらいに留めておくのがおすすめです。
有料の追加サービスは最低限に抑える
アリさんマークの引越社では、次のようなオプションサービスを用意しています。
- ピアノの移設、調律
- エアコン工事・電気工事全般
- 自動車・バイクの輸送
- 固定式金庫など重量物の移設
- ペットの輸送
- 害虫防除
- ハウスクリーニング
- 海外引越し(提携業者の紹介)
- 建替え時の荷物一時保管(提携業者の紹介)
- その他
これらのオプションサービスは基本的に有料です。費用対効果を考えて、どうしても必要なもののみ依頼しましょう。
訪問見積もり前に不要なものを処分
訪問見積もりの前に不用品を処分して、新居に運ぶ荷物の量をできるだけ減らしましょう。引越し料金はトラックの大きさや移動の距離数、作業員の人数、時期、曜日・時間帯などによって変わる点に注意が必要です。
荷物の量を減らせればより小さなトラックで、より少ない作業員でも引越し作業ができるため、引越し料金が安くなる可能性があります。さらに引越し作業が楽になり、家の中がすっきりした状態で新生活がスタートできるなど、メリットは大きいでしょう。
不用品は、リサイクルショップの買取りサービスやお住まいの市町村の粗大ごみ回収などを利用し、正しい方法で処分してください。
アリさんマークの引越社のキャンペーンを利用
アリさんマークの引越社では、さまざまなキャンペーンを実施しています。それらを賢く利用すれば、お得に引越しができるでしょう。2022年1月時点で実施中のキャンペーンを紹介します。
紹介プレゼントキャンペーン
紹介プレゼントキャンペーンを利用して、知人(本人・同居人は除く)からアリさんマークの引越社を紹介してもらい、実際にアリさんマークの引越社を利用して引越しをすると、引越し実費から5%割引してもらえます。紹介した人にもプレゼントが用意されています。
インターネット割引キャンペーン
アリさんマークの引越社の公式サイトにある10%割引クーポン券を印刷して、訪問見積もりの時に提示すると、引越し実費から10%割引してもらえます。
ただし、次の点に注意が必要です。
- 契約後の提示は割引の適用ができない
- 3月20日~4月10日の引越しには利用できない
- 他の割引サービスとの併用はできない
- 一部利用できないエリアがある
アリさんマークの引越社を利用するときの注意点は?
最後にアリさんマークの引越社に見積もりを依頼するときや、契約を結んだあとの注意点を2つ紹介します。スムーズに引越しするための参考にしてください。
引越し予定日が確定した時点で見積り
見積もりは引越しの予定日が確定した時点で依頼し、契約すると決めたら早めに予約を取りましょう。引越し予定日が近くなるほど予約が取りにくくなり、希望する日時に引越しができなくなることもあります。
キャンセルは早期に連絡
契約後にキャンセルしなければならなくなった場合は、早めに連絡しましょう。アリさんマークの引越社の専用ダイヤル(0120-77-2626)か、契約した支店に電話をかけて次のことを伝えて確認します。
- 氏名
- 引越し予定日
- 引越しをキャンセルすること
- 購入したダンボール・ガムテープ等の返送方法・返金について
この連絡が早いほど、キャンセル料がかからなかったり安く済んだりします。
標準引越運送約款(国土交通省)の第21条第2項には、キャンセル料について次のように記されており、アリさんマークの引越社でも、この範囲内でキャンセル料を定めていると思われます。
- 3日前まで:キャンセル料は発生しない
- 前々日:20%以内
- 前日:30%以内
- 当日:50%以内
またキャンセルした場合は、引越し業者から購入したダンボールやガムテープ等を、依頼主がそのまま買い取る必要があります(標準引越運送約款第21条第3項)。ただしアリさんマークの引越社では、未使用品は返送すれば返金してくれることもあるようです。キャンセルの連絡をする際にあわせて確認しておきましょう。
まとめ
アリさんマークの引越社は知名度が高いだけなく、「引越し専門」にこだわり、安心・安全・高品質の引越しサービスを提供しており、業界の中でも高い評価を得ています。
他社と比べて料金は決して割安とはいえませんが、その分荷造り・荷ほどきが標準作業になっている、下請業者に任せず自社で作業している、スタッフのプロ意識が高く責任体制の明確化が図られているなど、大切な荷物を安心して任せられる業者です。
本記事で紹介した安く利用する方法や注意点なども参考にして、ぜひアリさんマークの引越社を利用してみてください。
※編集部にて引越し業者を利用したユーザーを対象に行ったアンケート結果とインターネット上の情報を参考に執筆
◆記事で紹介した商品・サービスを購入・申込すると、売上の一部がマイナビニュース・マイナビウーマンに還元されることがあります。◆特定商品・サービスの広告を行う場合には、商品・サービス情報に「PR」表記を記載します。◆紹介している情報は、必ずしも個々の商品・サービスの安全性・有効性を示しているわけではありません。商品・サービスを選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品・サービススペックは、メーカーやサービス事業者のホームページの情報を参考にしています。◆記事内容は記事作成時のもので、その後、商品・サービスのリニューアルによって仕様やサービス内容が変更されていたり、販売・提供が中止されている場合があります。