今住んでいる賃貸からの引越しを控え、いったい何から手をつければよいか悩んでいませんか。引越しはスケジュールを立て、自分がすべき内容を明確にしていくことが大切です。期日が決まっている役所での手続きや退去の手続きもあるため、引越し予定日の1ヶ月前には行動していく必要があります。
この記事では、賃貸から賃貸への引越しをスムーズに行うためのコツを解説します。引越し前から当日、引越し後と時系列に沿って解説するので、すべて読むことでどのようにスケジュールを立てればよいか、全体のイメージをつかんでください。
引越し前の準備でやるべきこと
引越しをするためには、引越し業者への手配のみならず、今の家や利用している保険など契約を解除する手続きも必要です。以下のリストは、引越し1ヶ月前から前日までの準備段階でやるべきことを、より早く行いたい順にまとめています。
- 新居を決める
- 引越し業者・レンタカーの手配
- 現住居の解約
- 不用品処分
- 荷造り
- 役所等での各種手続き
- インフラの停止と開始の手続き
- 新居の家具等のレイアウトを決める
- 転居ハガキの作成
- 冷蔵庫内の整理と洗濯機の水抜き
- 配線関係をまとめる
上にあるものほど優先順位が高いため、早めに手をつけることが大切です。それでは、リストの項目ごとにポイントを解説します。
STEP1:新居を決める
最初に決めるのは、引越し先(新居)です。引越し先が決まらないと、いつまでに引越すかも決められません。社宅など引越し先が決まっている場合も、いつ引越すのか日時を決めておきます。その後の手順をいつまでに行えばよいか、引越し日から逆算できるためです。
また、引越し先の契約をする際は、次のような費用が掛かります。
- 敷金・礼金
- 当月分の日割り家賃
- 仲介手数料
- 保険料
事前に確認したいポイントとして、敷金や礼金の有無と支払い方法の2点が挙げられます。敷金と礼金は必要がない物件もあるためです。支払方法については、家賃を振り込む口座から振り込みで済むこともあれば、現金払いが求められることもあります。あらかじめ確認し、忘れずに初期費用を支払いましょう。
今回は賃貸契約時の引越しを中心に解説しています。次の記事では、住宅を購入した方に向けた手順もまとめています。気になる方はこちらもぜひご覧ください。

STEP2:引越し業者・レンタカーの手配
引越し業者へ依頼する際は、引越し先が決まり次第すぐに行うか、契約1ヶ月前を目安とすることをおすすめします。特に引越しが増える時期や休日は、料金も高くなりやすく、予約が難しいこともあるためです。
安い引越し業者を見つけたい場合は、複数の引越し業者から見積もりを取り寄せる必要もあります。見積もりをもらうまでの期間も考えると、引越し先へ移る1ヶ月前には見積もり依頼をしておくと安心です。
引越し先が現住居から近い場合は、自分や友人の手で引越しを行うという手もあります。車を持っていない場合は、レンタカーも検討してみましょう。店舗によっては、多くの荷物を載せられる軽トラックやワンボックスバンを借りることができ、かつ、引越し先近くの店舗へ返却できるためです。
引越し費用を知りたいなら、「引越し侍」の一括見積サービスがおすすめ!
引越しで、希望に合う引越し業者を効率よく探すなら、引越し業者の一括見積サービスが便利です。中立的な立場から、あなたの状況に合うおすすめの引越し業者を紹介し、契約までサポートしてくれます。
とくに、編集部がおすすめしたいサービスが引越し侍です。引越し侍がおすすめな理由を以下にまとめています。
STEP3:現住居の解約
現住居や駐車場の解約手続きが遅くなってしまうと、解約できたとしても賃料が発生する恐れがあります。一般的には引越し1ヶ月前が申し出の期限ですが、念のため賃貸契約書を確認しておきましょう。賃貸契約書を読んでも分からない場合は、早めに大家さんや不動産会社へ次のポイントを確認することをおすすめします。
- 解約の連絡は電話か書面か
- 月の途中で解約する場合の家賃の支払い方法
- 敷金の返還方法
- 退去日が変更になった場合の損害金の支払い
また、忘れやすいのが火災保険や地震保険といった保険の解約もしくは変更です。引越し先でも同じ保険を継続する場合は、契約内容の変更が必要となります。火災保険などは、契約した物件や家財に保険がかかっているため、契約内容と異なる物件には適用できません。そのため、解約もしくは変更が必要となります。
契約金額が変更されたり、解約手続きによって契約金の一部が返還されたりと、ケースによって異なるため、まずは保険会社へ問い合わせておくと安心です。
STEP4:不用品処分
引越しが決まった段階から進めておきたいのが、不用品処分です。不用品が多い状態で引越すと、引越し費用に影響するだけでなく、新居に移ってから片付けの手間が増えてしまいます。引越し業者の見積もりを受ける前に不用品処分行ったり、処分するものを決めたりすると、結果として費用を抑えることにもつながるため、早めに対処しておくとよいでしょう。
不用品処分には、次のような方法が挙げられます。
- 売れそうなものをリサイクルショップへ持ち込む
- まだ使えるものをフリマアプリで売却する
- 自治体や専門業者へ不用品回収を依頼する
- 使えるものを友人や知人に譲る
- 引越し業者のサービスを利用して処分する
STEP5:荷造り
不用品を処分しつつ、引越しの荷造りも進めると、スムーズに引越しできます。引越し業者に依頼する場合は段ボール箱をもらえる場合もあるため、事前にざっくりと荷物の量を把握しておくと便利です。ガムテープや割れ物用の緩衝材も用意しておくと、安心して荷物を詰められます。
荷造りを優先的に進めていきたい品物は、次のようなものです。
- 今の季節は使っていない家電製品や衣類
- すぐに読む予定がないマンガや本
- お祝いの時にしか使わない食器
- 日用品のストック
- アルバムや写真集
これらは引越した後もすぐには使わないため、段ボール箱に中身を記載した状態で、整理するまで置いておくことも可能です。その後は、日数が進むごとによく使うものを段ボール箱へ入れるようにしましょう。部屋が複数ある場合は、部屋ごとに番号をつけ、荷物の運び先を決めておくと、引越し業者などにも伝えやすくなります。
STEP6:役所等での各種手続き
引越しをする前に役所でしておきたい手続きは、個人の状況によって異なります。役所で行う手続きを、該当するケースごとに、以下の表にまとめました。
手続き | 該当するケース | 手続きの期限 | 代理人手続き |
転居届の提出 | 現住所と同じ市区町村で引越す場合 | 引越しの14日前 | 可能(同じ世帯で暮らす人か世帯主のみ) |
転出届の提出 | 現住所と違う市区町村へ引越す場合 | 引越しの14日前 | 可能 |
原動機付自動車(125cc以下)の廃車申告 | 該当する原動機付自動車を所有しており、現住居と違う市区町村へ引越す場合 | 引越しの14日前 | 可能 |
印鑑登録の廃止手続き | 現住所と違う市区町村へ引越す方で、印鑑登録を行っている場合 | 引越し前 | 可能 |
国民健康保険の資格喪失手続き | 国民健康保険の第1号被保険者の場合 | 引越しの14日前 | 可能 |
転出届は郵送でも対応してもらえるため、14日前から日中に役所へ向かうのが難しい場合は、郵送の用意をしておくとよいでしょう。また、マイナンバーカードを利用することで、年金や健康保険に関する手続きなど、各市区町村が対応した手続きを行うことも可能です。
子供がいる場合は転校・転園手続きが必要です。こちらは引越し先の幼稚園や保育園の空き状況、学校ごとの手続きも必要となるため、引越しが決まった時点で早めに連絡しておくことをおすすめします。
STEP7:インフラの停止と開始の手続き
電気やガスなど、インフラ関連の手続きは引越し2週間前にはやりはじめましょう。たとえばガスや電話回線、プロバイダなど、開通時に立ち合いが必要となる場合があるため、引越しが多い時期は予約が取りにくい可能性もあるからです。以下の表に、主なインフラの手続き内容と連絡先、手続き方法をまとめました。
手続き内容 | ポイント | 連絡先 | 手続き方法 |
電気・ガス・水道 | 立ち合いが必要になる場合もあるため早めがおすすめ | 現在の契約先の会社 | 電話・Webサイト |
固定電話 | 引越し先次第で再契約が必要となるため早目に相談 | 現在の契約電話会社 | フリーダイヤル・Webサイト・携帯電話 |
プロバイダ | 解約締め日が異なるため翌月分も料金が発生する可能性あり | 現在の契約先のプロバイダ事業者 | Webサイト・電話 |
郵便局 | 転送手続きを使うと1年は新居に荷物を転送してもらえる | 郵便局 | 郵便局、ネットで手続き |
また、新聞や配達サービスなど、自宅の住所宛に定期的に届けてもらっているものがあれば、こちらも早めに確認して住所変更もしくは解約手続きを行いましょう。住所変更などの手続きがネット上からは行えず、電話や郵送のみというケースもあるため、早めの確認が重要です。
STEP8:新居の家具等のレイアウトを決める
大型の家具をいくつも部屋に搬入する場合は、あらかじめ間取り図を参考に家具や家電をどこに置くか決めておきましょう。
新居に引越してから決めていると、引越し業者へ指示を出すまで、時間がかかりすぎてしまう恐れがあります。早めに決めることで、不足している家具も明らかになるため、引越し後の整理整頓がしやすくなるでしょう。
STEP9:転居ハガキの作成
年賀状を送りあう方や上司、恩師といった目上の方、会社の同僚宛に、引越し先の住所を伝える転居ハガキを作成しておきましょう。手紙やハガキを介したやり取りをする可能性がある人向けに、すぐに住所の確認ができるようにするためです。
プリンターのテンプレートや、郵便局の転居用のハガキを10枚から印刷してくれるサービスを利用すると簡単に作成・発送ができます。あらかじめ作成しておき、引越してから3ヶ月以内には手紙が届くように、直前に投函できる状態にしておくと便利です。
STEP10:冷蔵庫内の整理と洗濯機の水抜き
引越し前日になったら、冷蔵庫の整理と洗濯機の水抜きを行います。冷蔵庫の整理方法は、次の通りです。
- 製氷機の氷や水を捨てる
- 冷蔵庫の中の食材をすべて出す(残ったものはクーラーボックスへ)
- コンセントを抜く
- コンセントを冷蔵庫の裏面などに養生テープで貼り付ける
- 冷蔵庫内や外を拭きとって掃除する
できれば食材は残すことなく使い切るのがベストですが、ある程度常温でも保存できるものは、クーラーボックスへ入れて新居へ運ぶこともできます。ただし、不安な場合は早めに処分しておきましょう。新居に行くまでに傷んでしまい、結局捨てることになるかもしれません。
洗濯機は、水抜き方法が洗濯機の種類によって異なります。取扱説明書を読んだうえで、前日の夜のうちには、水抜きをはじめておきましょう。
STEP11:配線関係をまとめる
コンセントやケーブルなど、配線関係は何の配線か分かるように、テープに名前を書いてまとめておきましょう。該当する家電製品を入れた段ボール箱へ、配線も一緒に入れるのもひとつの方法です。
配線をはずす前の状態で写真を撮影しておくと、到着後にどこに何をつなげればよいか、分からなくなるのを防ぐ効果もあります。
引越し当日の準備
引越しを行う当日にすべきことは、次の5つです。
- 貴重品をまとめる
- 引越し業者へ指示をする
- 旧居の確認
- 現住居と新住居での挨拶
- 引越荷物の確認
それぞれのポイントを、1つずつ解説します。
STEP1:貴重品をまとめる
現金や通帳、クレジットカードといった貴重品は、自分で運ぶことが原則です。引越し時は自分以外の人が多く出入りするため、1人暮らしであったとしても、貴重品はバッグなどへまとめて入れ、すぐに出せるようにしておきましょう。
STEP2:引越し業者へ指示をする
時間になり引越し業者が到着したら、荷物の中で壊れやすいものなど、見積もりの際に伝えたポイントを改めて伝えましょう。引越し業者側で情報共有がされていない場合もあるためです。改めてお願いすることで、1日お世話になる引越し業者とコミュニケーションをとり、作業を依頼しやすくする効果もあります。
また、引越し代の清算がこのタイミングで行われる場合もあります。事前に現金払いか、カード払いが可能なのかなど、見積もり時点で確認しておきましょう。
STEP3:旧居の確認
荷物の搬出が完了次第、部屋の中を確認しましょう。
- ブレーカーをオフにしたか
- ガスの閉栓と清算を済ませたか
- 床や壁、窓ガラスなど掃除できていなかった箇所の掃除をしたか
- オーナーや不動産会社へ返却する鍵はあるか
- 忘れ物は無いか
現住居の明け渡しをする際に、一般的にはオーナーや不動産会社が立ち合います。傷や壁の汚れなどをチェックしてもらい、鍵を返却する必要があるためです。立ち合いの時刻は退去を伝えた時点で決めておくと、お互いスムーズに進められます。
STEP4:現住居と新住居での挨拶
どちらの住居でも、近隣に住む人に挨拶をしておきます。たとえばアパートやマンションなら、上下階や隣の部屋が対象です。一軒家の場合は、両隣の3軒目までが目安とされます。ただしあくまでも目安であり、防犯上の理由から挨拶を行わないケースもあるため、必須とは限りません。部屋のオーナーのように、直接お世話になった人の場合は、渡すと喜ばれます。
挨拶を行う場合は、日持ちするお菓子やタオル、石鹸といった挨拶品に、のしを付けて渡すことが一般的です。数を用意できない場合は、現住居に住む方を優先しましょう。先に挨拶をすることで、引越しの際にどうしても発生してしまう音などに対するお詫びを早めに済ませられます。
STEP5:引越荷物の確認
新住居へ到着次第、引越し業者などと共に搬送してもらった荷物の確認と掃除を行います。業者立ち合いで確認をすることで、万が一、破損や故障があった場合の申し立てもスムーズに行えるためです。
引越し後にやること
引越し後は、荷物を整理するだけではありません。住所が変わっているため、次のような手続きが必要となるためです。
- 荷解き
- 役所での各種手続き
- 各種住所変更
- 梱包資材を引越し業者へ返却する
それぞれ、ポイントを確認していきましょう。
STEP1:荷解き
運び込んでもらった荷物は、大きな家具から先に配置し、最後に小さな日用品を置くようにするのがおすすめです。先に大きな家具を置くことで収納場所や整理整頓する場所が明確になり、段ボールの中に入れたものを順番に取り出せます。
また、段ボール箱を開ける際は、ひとつずつ開けましょう。ワンルームだったとしても、一度にすべて開封してしまうと、どこに何があるか分かりづらくなり、荷解きが何時までも終わらないかもしれません。開ける際は、すぐに使う荷物から開けると、途中で荷解きを止めたとしても生活に困らずに済むでしょう。
STEP2:役所での各種手続き
準備段階で挙げたように、役所での手続きは人によって異なります。行う可能性がある手続きとしては、以下の表のとおりです。
手続き | 該当するケース | 手続きの時期 | 代理人手続き |
転居届の提出 | 現住所と同じ市区町村で引越す場合 | 新居に引越してから14日以内 | 可能(同じ世帯で暮らす人か世帯主のみ) |
転入届の提出 | 現住所と違う市区町村で引越す場合 | 新居に引越してから14日以内 | 可能 |
印鑑登録の登録続き | 現住所と違う市区町村で引越す方で、印鑑登録が必要な場合 | 新居へ引越し次第 | 可能 |
国民健康保険の加入手続き | 国民健康保険の第1号被保険者 | 新居に引越してから14日以内 | 可能 |
国民年金の住所変更手続き | 国民年金の第1号被保険者 | 新居に引越してから14日以内 | 可能 |
犬の登録 | 犬を飼育している場合 | 手続きの規定なし | 不可能 |
介護保険の転出手続き | 介護保険を受給している場合 | 新居に引越してから14日以内 | 可能 |
児童手当の転入手続き | 児童手当を受給している場合 | 新居に引越してから14日以内 | 不可能だが郵送手続きが可能 |
パスポートの更新 | 都道府県をまたぐ住所変更があった場合 | パスポートが必要な期限から1週間以上前 | 不可能 |
基本的に新居へ引越してから14日以内に手続きする必要があるものが多いため、引越し次第、早めに行うことをおすすめします。特に全員がやる必要があるのは、マイナンバーの住所変更です。引越しから手続きをせずに90日過ぎた場合はマイナンバーカードが失効してしまうため、注意しましょう。
STEP3:各種住所変更
住所を登録してあるクレジットカードや銀行、運転免許証、車検証、契約中の携帯電話会社などへ連絡し、住所変更を早目に行います。住所が変わっているにもかかわらず変更できていないと、税の納付が遅れたり、重要なお知らせが届かなかったりするためです。
自動車の場合は、引越しにより別の運輸局が管轄する地域に移動した際、ナンバープレートを交換する必要があります。手続きを怠ると、自動車税の納付書が届かなくなるため、転入後は早めに住所変更を運輸支局で行うとよいでしょう。
STEP4:梱包資材を引越し業者へ返却する
引越し業者から繰り返し利用できるケースなどを借りた場合は、梱包資材を返却します。使用済みであっても、段ボール箱を回収してくれる場合もあるため、引越し業者へ確認しておくとよいでしょう。回収が不要な場合は、地域ごと指定の日に出して片付けます。
引越し準備をスムーズに行うために知っておきたいこと
引越しを行うにあたり、さまざまな用意が必要です。必要な用意を順序良く行うために、知っておきたい3つのことを解説します。
- スケジュールを立てる
- 早めに荷造りを行う
- ゴミの分類と処分を正しく行う
スケジュールを立てる
引越しまで時間がある場合は、まずはスケジュールを立てることを優先しましょう。今回紹介したように、引越し時は役所へ手続きが必要なこともあれば、郵便局やガス・電気・水道会社へ連絡が必要な手続きもあります。仕事や子育て、学業をしながら手続きを進めるには、スケジュールを立てておくと安心です。
早めに荷造りを行う
引越しが遅れてしまう理由として、荷造りに時間がかかることが挙げられます。荷造りのポイントは、次の3点です。
- すぐに使わないものから段ボール箱へ詰める
- 自分1人で運べる量だけ段ボール箱に詰める
- 引越し先ですぐ使いたいもの専用の段ボール箱を用意する
また、引越しの荷造りを代行してくれる業者もあります。どうしても時間がなかったり、病気などで準備が難しかったりする場合は、思い切って業者へ依頼するのも手です。
ゴミの分類と処分を正しく行う
引越し時は不用品が出てきます。可燃ゴミや不燃ゴミ、資源ゴミ、粗大ゴミと分類していきましょう。粗大ゴミのうち地域のゴミステーションへ出せるものは、曜日と時間帯に気を付けながら出しておくと、比較的安価に済ませられます。
注意したいのは、テレビやエアコン、洗濯機、冷蔵庫といった家電リサイクル法に基づく処分が必要な家電です。不用品回収サービスへ依頼することで、必要な料金を支払ったうえで、回収してもらうこともできます。自分で家電リサイクル協力店へ持ち込むこともできますが、引き取ってもらえるか確認したうえで依頼するとよいでしょう。
まとめ
引越しの準備は、部屋を探すところから始まり、役所での手続きや住所変更に伴う各所への連絡が必要です。スケジュールをしっかり立ててから行うことで、それぞれの手続きをスムーズに進められます。
また、役所での手続きは人によって必要な手続きが異なります。子供の有無や年齢、利用している制度によって違うため、分からない場合は役所などで確認し、スケジュールに沿って早めに行動していきましょう。
◆記事で紹介した商品・サービスを購入・申込すると、売上の一部がマイナビニュース・マイナビウーマンに還元されることがあります。◆特定商品・サービスの広告を行う場合には、商品・サービス情報に「PR」表記を記載します。◆紹介している情報は、必ずしも個々の商品・サービスの安全性・有効性を示しているわけではありません。商品・サービスを選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品・サービススペックは、メーカーやサービス事業者のホームページの情報を参考にしています。◆記事内容は記事作成時のもので、その後、商品・サービスのリニューアルによって仕様やサービス内容が変更されていたり、販売・提供が中止されている場合があります。