300坪の土地を相続したけれども、「300坪の土地の値段はどれくらいなのか気になる」「300坪の広さに最適な土地活用方法がわからない」と悩んでいませんか。土地の価格を調べる方法はさまざまあり、専門家に依頼しなくても、価格の目安を把握できます。また、土地活用の方法もいくつかあるため、土地のある場所に合った方法を取り入れたり、自身の希望を反映させたりすることも不可能ではありません。
本記事では300坪の土地価格の調べ方や、土地活用方法の選び方を詳しく紹介します。土地所有に必要な固定資産税やおすすめの土地活用例、注意点なども取り上げます。本記事を読んでいただけると、300坪の土地価格を把握でき、最適な土地活用方法を見つけられるでしょう。
\年間10万人が利用するサービスで無料診断/
イエウールでプランを見る
300坪の土地は小学校の体育館ほどの広さ
300坪の土地は、約990平方メートルであり、小学校の体育館ぐらいの大きさです。一般的な住宅の広さは35~40坪ですから、かなり大きな建物を建てることが可能です。
後の章で詳しく紹介しますが、商業施設や介護施設などの土地活用を実現できるため、300坪の土地は、土地活用の選択肢の幅が広いです。
300坪の土地の値段の調べ方
土地の価格は、さまざまな方法で調べられます。主な調査方法は、以下の通りです。
- 過去に取引された実勢価格で調べる
- 固定資産税評価額を参考にする
- 公示地価や基準値標準価格を参考にする
- 路線価図を参考にする
- 不動産会社に査定を依頼する
各方法について知り、自身で価格を調べてみましょう。
過去に取引された実勢価格で調べる
国土交通省が運営する「土地総合情報システム」では、実際にあった過去の取引から検索して不動産取引価格(実勢価格)を閲覧できます。土地の詳細情報を知ることはできませんが、所有している土地に近い条件や広さなどで絞って検索することが可能です。調べ方の流れは、次の通りです。
- 「不動産取引価格情報検索」を選択
- 取引時期を選択
- 不動産の種類を選択
- 住所・路線・地図から地域を選択
この流れで検索すると不動産情報が表示されるので、所有している土地に似た土地を選んで価格を確認しましょう。
固定資産税評価額を参考にする
市区町村から送られてくる固定資産税の納税通知書に記載されている評価額も、土地の価格を知りたいときに参考にできます。固定資産税評価額は市場価格の70%程度に設定されているため、おおよその価格を把握できるでしょう。
ただし、固定資産税評価額は3年に一度更新される価格によって定められ、すべての場所に設定されているわけではありません。そのため最新の土地価格の参考になるとは言い切れませんので、注意しましょう。
公示地価や基準値標準価格を参考にする
国土交通省が発表している公示価格や、都道府県が発表している基準値標準価格も土地価格の参考になります。所有している土地に近いポイントの公示価格や基準地価から、所有地の相場目安がわかります。調べる際は、「土地総合情報システム」(国土交通省)で以下の手順で検索しましょう。
- 地価公示・都道府県地価調査を選択
- 地図や検索地域指定(地名入力)で地域を選ぶ
- 詳細条件を選ぶ
- 標準地・基準地から近いエリアを選ぶ
ただし、調べたい場所に類似条件の調査結果がないケースもあるため、注意が必要です。
路線価図を参考にする
国税庁が発表している路線価図から相続税路線価を計算して参考にする方法もあります。路線価は、毎年1月1日時点の価格を基準に7月初旬に発表され、国税庁の「財産評価基準書」で調べられます。その手順は次の通りです。
- 閲覧する都道府県を選ぶ
- 「路線価図」を選ぶ
- 市区町村の該当箇所を選ぶ
- 路線価図が表示される
相続税路線価は市場価格の80%程度に設定されているため、おおよその価格を把握できるでしょう。ただし土地の形状などは考慮されていないため、あくまでも目安としてください。
不動産会社に査定を依頼する
土地の価格は立地や形状などの要素によって大きく変動します。土地がいくらで売れるのかをより正確に知りたいなら不動産会社に査定を依頼することも検討しましょう。また、1社だけに査定を依頼しても、その金額が相場と比べて高いのか素人では判断できません。できれば、複数の不動産会社に査定を依頼できる一括査定サイトを利用し、査定結果を比較するのがおすすめです。
一括査定サイトなら、複数の会社を訪ねる時間や電話をする手間を省くことができ、査定結果を比較して相場を知りたいときに便利です。
ただし、査定後に不動産会社から営業の電話がかかってくることも多いので注意しましょう。土地の売買の経験がないのであれば、悪質業者を排除する仕組みがある不動産一括査定サービスをおすすめします。
\年間10万人が利用するサービスで無料診断/
土地活用は上場企業が運営する安心の『イエウール土地活用』がおすすめ!
イエウールでプランを見る
300坪の固定資産税はどのくらいになる?
土地を所有している場合は、固定資産税を納める必要があります。300坪の場合は、どれくらいかかるのでしょうか。ここでは、土地のみの場合と家屋がある場合の固定資産税、節税方法について紹介します。
土地のみの場合の固定資産税
土地のみの場合の固定資産税は、基本的に土地の評価額の1.4%で計算できます。評価額が3,000万円の場合は、42万円の固定資産税となります。また税率は自治体によって異なるものの、1.4%になっていることが多いです。
固定資産税評価額が高いほど固定資産税も高くなるため、所有している土地次第では、多額の納税になる可能性があるでしょう。
家屋がある場合の固定資産税
土地に家屋がある場合、固定資産税を軽減できる特例が設けられています。軽減措置の詳細は、以下の通りです。
対象となる土地の面積 | 固定資産税 |
土地の面積に対し、住宅の戸数×200平米以下の部分(小規模住宅用地) | 評価額の1/6 |
土地の面積に対し、住宅の戸数×200平米超の部分(一般住宅用地) | 評価額の1/3 |
マンションやアパートなど、1つの土地に対し住宅戸数が複数になる場合、軽減措置を受けられる土地の面積が広くなり、節税効果が高くなります。
家屋を建てると固定資産税の節税になる
固定資産税は土地の面積が広いほど高くなるため、「300坪」という広さの土地の場合、エリアによっては固定資産税がかなり高額になってしまいます。そのため、更地のまま保有するよりも建物を建て土地活用すれば、節税対策となるでしょう。
評価額の1/3~1/6になる軽減措置のみならず、店舗併用住宅含め、令和4年(2022年)3月31日までに新築された住宅の場合、建物部分の固定資産税額が1/2になる制度もあるため、家屋を立てて節税を目指しませんか。
300坪の土地活用選びのポイント
300坪の土地に適した活用方法を選ぶコツは、いくつかあります。ここでは、300坪の土地活用選びのポイントを3つ紹介します。
高額になりやすい初期費用に注意
アパートやマンションなどを建築する場合、もともと初期費用は高額になりやすいですが、300坪という広さでの建設であれば、さらに高くなる可能性があります。
また規模の大きな建物は高収益を期待できるものの、空室リスクを回避し、しっかりとアパート・マンション経営できなければ、賃貸収入がなくなり、赤字につながってしまいます。高額になりやすい初期費用を負担できるのか見極めてから、土地活用を始めましょう。
300坪に最適な土地活用を選ぶ
300坪の土地は小学校の体育館ほどの広さですが、ホテルや総合病院といった建物の場合では少し狭いです。こうした大規模な建築物は、400坪程度の広さが必要であり、300坪では実現しづらいです。また土地には、建築可能な建物の種類や大きさの法規制があるため、自由に土地活用できるわけでもありません。
そのため、どれぐらいの大きさの建物が建てられるのかだけではなく、法規制も確認して、300坪に適した土地活用方法を選ぶ必要があります。
エリアごと最適な土地活用方法は異なる
所有している300坪が市街地なのか、郊外にあるのかによって収益が得やすい土地活用方法は異なります。たとえば、ほとんど人のないエリアにアパート・マンションを建てても、入居者を見つけられず、赤字経営になってしまうリスクがあります。
広い道路のない市街地に資材置き場を作っても、運搬に手間がかかってしまい、借り手を見つけられないかもしれません。このように、所有している土地のエリアによって最適な活用方法が違うことも認識しておきましょう。
市街地の300坪におすすめの土地活用例
市街地にある300坪の土地におすすめの活用方法は、次の4つです。
- スーパーマーケットやホームセンター
- クリニックモールなどの医療施設
- オフィスや店舗ビル
- 駐車場
各活用法について、なぜおすすめなのか、どのような活用方法なのか、詳しく紹介します。
スーパーマーケットやホームセンター
市街地かつ、商業施設の少ないエリアであれば、スーパーマーケットやホームセンターがおすすめです。どちらも生活に欠かせない商品を取りそろえているため、需要の低下するリスクは少なく、人の多い場所であれば、長期的に安定収入を得られます。
スーパーマーケットやホームセンターのような商業施設は、自分で建物を建築して貸し出す方法と、企業に土地だけを貸し出す方法から選べることも特徴です。初期費用はある程度かかってしまうものの、高い利回りを期待できるため、自己資金などに余裕のある方には向いているでしょう。
クリニックモールなどの医療施設
複数の医院や薬局などを入居させる、クリニックモールなどの医療施設を経営する方法もおすすめです。商業施設と同様に、医療機関も多くの人にとって欠かせない場所です。
特に医療機関が不足しているエリアでは、複数のクリニックが集まるクリニックモールは、有効な土地活用になるでしょう。他の医療機関よりも通いやすい場所にあれば、集客も難しくありません。また、社会貢献につながることも、メリットにあげられます。
オフィスや店舗ビル
賃貸用事務所ビルや店舗ビルを建築して、それを貸し出し賃料収入を得る方法もあります。駅の近くの土地やオフィス街、市街地ならば借り手がたくさん出現する可能性が高く、空きビルになってしまうリスクを避けられます。
また、一般的に貸事務所や貸店舗の賃料は、賃貸住宅の賃料よりも坪単価が高い傾向にあるため、利益を得やすいと言えます。
駐車場
駐車場は、「利益重視ではない」「できるだけ初期費用を抑えたい」という方におすすめの活用方法です。大きな儲けの出るビジネスモデルではありませんが、シンプルな駐車場ならば土地を整備するだけで始められるため、圧倒的に他の方法よりも出費を抑えられます。
また、駐車場がどうしても必要になる駅や観光地、病院などの公共施設に近いと需要が高くなるでしょう。すぐに他の土地活用に切り替えられることも、駐車場経営のメリットです。
駐車場経営を考えるならばこちらの記事もチェックしておきましょう。

郊外の300坪におすすすめの土地活用例
市街地ではなく、郊外にある300坪の土地におすすめの活用方法は、次の3つです。
- 介護用施設
- 太陽光発電
- 資材置き場
各方法の詳細やおすすめできる理由を見ていきましょう。
介護用施設
日本国内は高齢化が進み、介護用施設は各地で不足している傾向にあり、郊外でも需要が見込める土地活用です。付近に高齢者が多いエリアがある場合、高い収益が得られることも多いでしょう。地方公共団体独自の制度もあるため、補助を受けられることも特徴です。
こちらの記事では土地活用におけるデイサービス施設の運営について紹介していますので、併せてご覧ください。
太陽光発電
太陽光パネルを設置して売電して収益を得る方法も、郊外の土地ではおすすめです。太陽光発電は、管理の手間が少なく、運営しやすいメリットがあります。また300坪の広さであれば、多くのパネルを設置できるでしょう。
所有している土地が日当たりの良いエリアであれば、人口や人通りに関係なく収益が得られることも特徴です。
太陽光発電を始める際に知っておきたい初期費用に関してはこちらの記事をご参考ください。
資材置き場
建築資材などの保管場所として、企業などに貸し出す資材置き場も、郊外の土地活用に向いています。他の多くの方法とは異なり、舗装などの整地の必要がないため、初期費用を抑えられるメリットがあります。
また、資材や重機が運びやすいように、接している道路には十分な広さが必要ですが、たいていの郊外であれば、大きな問題なくこの活用方法を取り入れられるでしょう。
300坪の土地活用の注意点
300坪の土地活用の注意点は、以下の3つあります。
- 土地活用においての優先順位を決める
- 自分だけで決めずに専門家にも相談
- 活用法で迷うならプラン一括請求サービスがおすすめ
各注意ポイントを把握して、300坪の土地活用を成功させましょう。
土地活用においての優先順位を決める
どの土地活用にすべきか迷った場合は、何に重点をおくのか優先順位を決めることで選びやすくなります。優先順位を決める主な内容は、次の通りです。
- 利回りの良さ
- 収益の安定性
- 初期費用
- 節税効果
- 管理・運営の手間
- 土地活用の期間
- 期間終了後の転用のしやすさ
土地活用しても赤字になってしまっては意味がないので、利回りの良さや収益の安定性は、選ぶときの優先順位が高いです。事前にしっかりと情報収集してから、最適な方法を選ぶと良いでしょう。
自分だけで決めずに専門家にも相談
どの土地活用を選ぶべきなのか迷ったとき、あるいは土地活用で困ったことがあった際は、所有している土地に詳しい人や、土地活用の専門家に相談することをおすすめします。初めての土地活用であれば、わからないことが多いため、プロに相談することで問題を早期に解決できます。主な相談相手は次の通りです。
- 土地活用全般については不動産会社
- 収支関連はファイナンシャルプランナー(FP)
- 融資関連は金融機関
- 税金関連は税理士
- プラン作りは土地活用コンサルタント
こちらの記事では土地活用の相談窓口について詳しく解説しています。
活用法で迷うならプラン一括請求サービスがおすすめ
土地活用のプランで頭を悩ませた場合、プラン一括請求サイトを活用することで、所有している土地に合った活用法を見つけられます。さまざまな土地活用を得意とする企業と多数提携していため、収益化できる活用法を見つけられるでしょう。
\年間10万人が利用するサービスで無料診断/
土地活用は上場企業が運営する安心の『イエウール土地活用』がおすすめ!
イエウールでプランを見る
まとめ
300坪の土地は小学校の体育館ほどの広さであり、大きな建物を建てられます。そんな300坪の土地の値段は、過去に取引された実勢価格や固定資産税評価額、路線価図を参考にすることで、目安となる価格を把握できます。
300坪の固定資産税は、家屋がある場合、固定資産税を軽減できる特例が設けられているため、土地のみよりも節税効果が高いです。更地のまま保有するよりも建物を建て土地活用すれば、節税対策となるでしょう。
土地に適した活用方法を選ぶ際は、高額になりやすい初期費用に注意し、300坪に最適な土地活用を見つけるようにしましょう。市街地と郊外とでは、収益が得やすい土地活用方法が異なります。
また、どの土地活用にすべきか迷った場合は、自分だけで決めずに専門家にも相談することで、最適な方法を見つけやすいです。プラン一括請求サービスを利用することで、さまざまなプランを比較しながら、収益化できる活用法を見つけられます。300坪の土地活用は吟味して選びませんか。
※「マイナビニュース土地活用・不動産投資」は以下に記載されたリンク先からの情報をもとに、制作・編集しております。 \年間10万人が利用するサービスで無料診断/
・https://www.fsa.go.jp/news/30/20190328_summary.PDF
・https://www.fsa.go.jp/news/r4/kokyakuhoni/20230120/kpi_toushin_230120.pdf
・https://www.mlit.go.jp/kankocho/minpaku/overview/minpaku/law1.html
・https://www.mlit.go.jp/totikensangyo/content/001411696.pdf
・https://www.fsa.go.jp/土地活用は上場企業が運営する『イエウール土地活用』がおすすめ!
イエウールでプランを見る
◆記事で紹介した商品・サービスを購入・申込すると、売上の一部がマイナビニュース・マイナビウーマンに還元されることがあります。◆特定商品・サービスの広告を行う場合には、商品・サービス情報に「PR」表記を記載します。◆紹介している情報は、必ずしも個々の商品・サービスの安全性・有効性を示しているわけではありません。商品・サービスを選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品・サービススペックは、メーカーやサービス事業者のホームページの情報を参考にしています。◆記事内容は記事作成時のもので、その後、商品・サービスのリニューアルによって仕様やサービス内容が変更されていたり、販売・提供が中止されている場合があります。