現在のRPAのイメージによる誤解

RPA(Robotic Process Automation)は、そもそも何のためにあるのでしょうか。多くの方はバックオフィス業務に関わる従業員のデスクトップ作業を自動化するツールというイメージを持っているかもしれません(これは、まったくの誤りではないものの、この認識こそがRPAは期待していたほどの効果を十分得られないのではないか?という誤解につながっていると感じています)。

RPAは“プロセス”とあるように、もともと業務のプロセスに視点をおいて検討されるものです。つまり、業務の標準化や見直し、組織全体に跨った最適化の観点と併せて検討されるべきものであり、組織の生産性向上やデジタルトランスフォーメーション(DX)推進のためのITプラットフォームだと考えるべきものでした。

もう少し踏み込むと、激しい環境変化を乗り越えるために“業務プロセス”はどうあるべきか?そのために必要な組織や人材、テクノロジー、アプリケーションやデータの在り方について検討する中でRPAが出てくるのです。

その業務プロセスの変革を、具体的にRPAのどんな自動化や連携、AI活用で実現するのか、それが競争優位や成長を加速させることに繋がっていくのか?という具体的な議論と検証も必要です。

RPAの適用範囲は、業務プロセス。バックオフィスに限定させない

RPAを検討においては、上記で述べたように、まさに業務プロセスに自動化やAI を持ち込むことで企業組織としての新たな価値創造を実現する、DXを実践するという視点が重要です。業務のプロセスとして考えることができるので、適用範囲はバックオフィス業務だけにとどまりません。

あらゆる業務を視野に入れることができ、多様な効果を狙うために機能させることが可能になります。例えば、サービス業における顧客満足度改善や、製造現場の品質管理、倉庫のセキュリティ管理などをはじめ多様な業務領域にAI活用を含めたRPAが適用され、企業としての競争優位を実現するエンジンとして機能しています。

昨今では、RPA導入を機会に安定した事業継続オペレーションの実現や、従業員にしかできない(ロボットやAIにはできない)領域へ投資検討といった議論まで広がっています。企業全体の重要な戦略を考えるための重要な要素になっています。

RPAに期待が寄せられた背景と現在

上記のように、業務プロセス最適化を軸にして組織として大きな変革を目指すためにRPAへの期待が高まった背景には、国内における低い生産性の改善や労働人口の減少への対応に加え、高付加価値領域やイノベーション創造へのシフトにチャレンジする必要性がありました。まさに、高い生産性を誇る組織、DXの加速を目的としていたわけです。

一方、デスクトップに導入できる自動化ツールは、確かに従業員の代わりに退屈な定型業務を自動化することで時間を節約してくれます。ただ、効果は限定的で本来のRPAが実現する一部にとどまります。

個々に閉じた作業を自動化することと、組織の業務に全体にまたがったプロセスの自動化・最適化という話は、狙う目的や効果のレベルやサイズが大きく異なることを改めてご理解いただけるのではないかと思います。改革やDXまでつなげるには、プロセス全体で考える必要になるわけです。

いまさらなぜ、そもそものRPAの定義を考えるのか

いまさら、なぜRPAの定義を問い直すのか。その理由は、本来のRPAが効果を最大限に引き出すための環境がまさに整い始めているからです。

現在、クラウドファーストの考え方が進むことで、業務の実態(アプリケーション、データ、そのオペレーション)が従業員のデスクトップから、クラウドや外部サービスへと加速度的に移行されています。この移行を業務のアングルから見ると、業務の標準化やシステム間のデータ連携を容易にする変革といえるのです。

つまり、クラウドへの加速は業務をプロセスで考え直し、その各プロセスを連携させながら、変化に応じて柔軟に最適化するという、本来の RPA の目的を実現するチャンスなのです。また、思ったような効果が得られないという議論や、テクノロジーとしての幻滅期を迎えたのではないかという議論があり、そいういった認識を払拭するべく、改めてRPAの定義も含めて活用の仕方や狙う効果について考え直す、重要なフェーズにきているとも感じているところです。

本連載では、本来のRPAが達成すべきものは何なのかを踏まえ、それを実現するための重要な仕組み(アーキテクチャ)、運用における考え方などを解説していきたいと思います。RPAの老舗であるBlue Prismの歴史や長年にわたり、お客様のプロジェクト支援の中で培った知識・ノウハウ・事例を交える形で6回に分けて整理します。

今回は、そもそもRPAが何を実現するものであったかについて改めて考えてきました。次回は、組織としての生産性、費用対効果を継続的に最大化していくためにRPAの仕組みに求められるポイントを整理します。

著者プロフィール
小林伸睦
Blue Prism株式会社
Japan CTO 兼 製品戦略本部長
製品戦略本部

2002年に大学院卒業後、サン・マイクロシステムズ(現在、オラクル)に入社。セールスエンジニアとして、さまざまなエンタープライズシステムの提案に従事する。2009年、シトリックス・システムズに入社し、セールスエンジニアリング、マーケティング、アジアパシフィックジャパン全体の事業推進を歴任しながら、国内のワークスタイル変革、生産性改善に向けた活動に注力。ワークスタイル変革にかかわる大型プロジェクト支援、テレワーク関連の政府プロジェクトへの参画・支援、そのほか講演、執筆なども行う。2020年にBlue Prism JapanのCTOに就任し、国内市場の拡大とBlue Prismの拡販に注力する。本社開発部門と連携しながら、国内の市場ニーズに応じた製品戦略、ロードマップの策定を行いながら現在、国内のエコシステムの構築に力を入れる。