本連載では、「よく使うけど忘れやすいMicrosoft Officeの操作」をキーワードに、Officeアプリケーションの基本操作や各種機能の使い方を解説していく。第2回目は、Excelで作成した表に対して、列と行の幅をまとめて調整する方法を確認する。

本連載は、記事執筆時点で最新の状態にアップデートしたMicrosoft Office 2016をもとに制作しています

列の幅と行の高さが不揃いで格好悪い

Excelで表を作成した際、列の幅や行の高さを適当に広げてしまい、セルのサイズがバラバラで不格好な表になってしまうのはよくあること。1つ1つの列や行をドラッグして手動で調整していくのは面倒な作業なので、できればセルに入力したデータに合わせて自動的に幅や高さを揃えたい。そんなときは、列や行番号の区切り部分をダブルクリックしてみよう。

表を構成する列の幅や行の高さが不揃いだと見栄えが悪い

幅を揃えたい列番号をドラッグして選択したら(この例では、列Aから列Dまで)、列番号の区切り部分にマウスカーソルを移動。カーソルの形が変わったらダブルクリックする

選択した列の幅が、入力されているデータに合わせてまとめて自動調整された

行の高さも同じ手順で調整できる。行番号の区切り部分にマウスカーソルを合わせてダブルクリックすればOKだ。

高さを揃えたい行番号をドラッグして選択(この例では、行1から行6まで)。行の区切り部分にマウスカーソルを合わせてダブルクリックする

行の高さがまとめて調整された

また、複数の列の幅(および行の高さ)をまとめて広げたり、狭めることもできる。複数の列を同じ幅で広げられるので、列幅がきちんと揃う。意外と忘れがちな操作だと思うので覚えておきたい。

複数の列番号をドラッグして選択し、選択した列の右端の区切り部分にマウスカーソルを移動(この例ではD列の右端)。カーソルの形が変わったら右にドラッグする

このように複数の列や行を選択して、幅や高さが均等になるように調整すれば、不揃いな表にならない