シート見出しが表示されていない場合にも有効
Excelのファイル(ブック)は、複数のシートを作成して切り替えることができますが、特定のシートだけを表示させたいというケースも少なくありません。今回は、シート見出し(タブ)を非表示にして、特定のシートだけを見せる方法を確認していきます。この方法は、シート見出しが表示されていない場合の対処(再表示方法)としても活用できます。
本連載では、「よく使うけど忘れやすいMicrosoft Officeの操作」をキーワードに、Officeアプリケーションの使い方を解説していきます。記事の制作には、執筆時点で最新の状態にアップデートしたMicrosoft Office 2016を使用しています
すべてのシート見出しを非表示にする
Excelの画面下には、シート見出し(タブ)が並んでおり、タブをクリックすることでシートを切り替えられます。たとえば、特定のシートの内容だけを他のメンバーに確認してもらいたいという場合、他のシートを選べない状態にしておくのが効果的です。まずは、シート見出しをすべて非表示にする方法を確認していきましょう。
また、受け取ったExcelファイルのシート名が表示されておらず困った、というようなケースで、シート見出しを復活させる方法としても有効なので覚えておくと便利です。
-
「Excelのオプション」画面が表示されるので、画面左で「詳細設定」を選択。画面右の「次のブックで作業するときの表示設定」欄にある「シート見出しを表示する」項目のチェックをオフにして「OK」をクリックします
特定のシート見出しを非表示にする
すべてのシート見出しを非表示にするのではなく、見られたくないシートの見出しだけを非表示に設定することも可能です。非表示にしたいシートを選択して(複数選択も可能)、右クリックメニューから設定を行います。再表示設定も同様の手順で行えるので試してみてください。
-
「再表示」画面に非表示に設定したシート見出しの一覧が表示されるので、再表示させたいシートを選択して「OK」をクリックします