近年、日本でもやっと「セクハラ」が問題として大きくとりあげられるようになった。

言わずと知れたIT企業と「Gの法則」

それ以前は「セクハラ」という言葉はあったものの、セクハラを訴える女は「冗談の通じない奴」であり「笑顔で受け流すのがデキる女」という風潮ですらあった。

それが今では、セクハラがニュースとして扱われたり、セクハラによる左遷や降格処分が行われたりする。まだまだ十分ではないが、セクハラは笑って済ませられる問題ではないと周知されるようになってきた。

それに対し「そんなことを言われたら何も話せない」という反論も良く見るが、そもそも職場で仕事以外の話をする必要はないのだ。そこに性的な話が必要というのは、「株式会社TENGA」とか以外ではありえないだろう。

しかし、これでも日本はまだ遅れており、欧米などはもっとセクハラに厳しいだろうし、そもそもセクハラや職場における性差別自体が少ないのでは思っていた。だが、「そんなことはなかったぜ」ということがわかるニュースが飛び込んできた。

日本では「OK Google」より「ググれカス」でおなじみのあの「Google」が、この2年でシニアマネージャー以上の役職につく13人を含む48人を、セクハラを理由として解雇していると発表したそうだ。これだけ聞くと、セクハラに対し毅然な態度を取り、「セクハラ野郎は役職付きでも絶対許さないマン」としてふるまっているように見える。

当のGoogleも「ますます基準を厳格化」していくと宣言しているのだが、よくよく考えると「解雇規模のセクハラをする人間が50人近くいたとか、どんなソドムの市だよ」という話だ。学校で言えば1クラスの人数より多いし、その4分の1が役職付きというのは完全に「ヤバい会社」である。

それに、何事も表沙汰になるのは「氷山の一角」に過ぎなかったりするので、G(昆虫名)の法則でいくと、実際にはその30倍、Googleではセクハラが横行していたかもしれない、ということだ。

無間地獄のようで「まだマシ」な現在

世界を代表するIT企業の内情が一部の人間にとっての酒池肉林であったことには驚きを隠せないし、私も生粋のアソドロイドユーザーとして残念である。だが、それ以前にもアソドロイドユーザーを落胆させアイフォーンのカタログを手に取らせる事態が起こっていたのだ。

アソドロイドの父と呼ばれているアンディ・ルービン氏も、実はセクハラ問題が原因で2014年にGoogleを退職している(本人は否定)。その際、Googleは氏に対し9000万ドルの退職金を払っていたという報道がされたのである。

9000万ドルと言われてもピンとこないだろうが「約100億円」である。ますますワケがわからなくなってしまったが、とにかく途方もない金額だ。これでは解雇されようがノーダメージも良いところだし、罰どころか「女王様のビンタ」級の「ご褒美」と言っても過言ではない。

誰だって100億あげると言われたら「セクハラしてない」とツッぱるよりその場で辞めるだろう。Googleはセクハラした者を全く罰する気はなく、「処した処した」というポーズを取りたかっただけ、と思われても仕方がない。

それに対して、Googleは「セクハラによる解雇者に退職金を払ったことはない」と言っているが、アンディ氏は「セクハラが問題で退職した」と言われているだけで解雇者の中には含まれていない。そして、本人はセクハラの事実自体否定している。

つまり、セクハラの解雇者には退職金を払っていないが、「アンディ氏に100億円払ってない」とは言っていないのである。そもそもセクハラを理由に48人解雇したという話も、アンディ氏の問題が報道されてから「でもうちはセクハラ野郎を48人も解雇してるんすよ」と言い出したことである。

Appleの社員でさえ「これはクロやろ」と同情を禁じ得ない事態に、当のGoogle社員は「俺たちが頑張って稼いだ金がセクハラ野郎の懐に入っているのか」と、自分がホストに貢いだ金が本カノの顔に打つヒアルロン酸代に消えたと知った太客の如く激怒、1000人以上の従業員が世界各地で抗議行動を行った。

そのプラカードには決め台詞の「OK Google」を揶揄して「NOT OK GOOGLE」という文字も見られたそうだ。それが上手いのかどうかはわからないが、とにかくGoogleが全然OKじゃなかったのは確かなようだ。

日本では上記のセクハラ問題が原因でこの抗議活動が起こったという報道がされているが、もともとシリコンバレーのIT企業では男女の待遇差がエグく、それにこのセクハラ騒動が合わせ技となり大きな抗議活動になったという。どうやら欧米では、職場での男女格差が日本より少ないというのもただの思い込みだったようだ。

このように、セクハラを含むハラスメント問題は世界的に大きな問題と言えるが、最近では「何でもハラスメントだと騒ぐハラスメント」という「ハラスメント・ハラスメント(ハラ・ハラ)」というのもあるらしい。

まさに地獄が「紹介します『地獄』です」と新しい地獄を連れて来た、という状態だが、ハラスメントに対する一番の下策は「黙って我慢する」なので、まず「それはハラスメントだ」と声をあげることが大事であり、言われた方もそれ自体がハラスメントだと感じたら「それはハラ・ハラ」だと声をあげればよいだろう。

無間地獄のようにも見えるが、黙って地獄を我慢しなければいけない世の中よりはまだマシかもしれない。