洗浄力の高さで定評のある縦型洗濯機。今年11月、同カテゴリに属する日立アプライアンスの「ビートウォッシュ」シリーズに、最新機種が登場した。中でも最上位モデル「ビートウォッシュ BW-DX120C」は、機能面での進化に加え、外観上も大きく変わった。

同製品のデザインや設計・機構を担当したのは、日立製作所研究開発グループ 東京社会イノベーション協創センタ プロダクトデザイン部のデザイナー・二宮正人氏と、日立アプライアンス 家電・環境機器事業統括本部 多賀家電本部第一設計部技師の宗野義徳氏。前回の記事に引き続き、一見しただけでは気づきにくい、細部にまでこだわり抜かれた要素やそれを実現するまでの苦労、問題を克服した方法について語っていただいた。

  • 日立アプライアンスから11月に発売された縦型洗濯乾燥機の新製品「ビートウォッシュ BW-DX120C」。デザインを担当した日立製作所研究開発グループ 東京社会イノベーション協創センタ プロダクトデザイン部のデザイナー・二宮正人氏(右)と、機構・設計部分を担当した、日立アプライアンス 家電・環境機器事業統括本部 多賀家電本部第一設計部技師の宗野義徳氏(左)に、製品化に至るまでのデザインにまつわるエピソードを伺った

難しかった「光」の調整

既存機種からの象徴的な変更として、天面のガラスパネル部分に操作部が移動し、タッチパネル式のディスプレーが採用された新製品。この変更については前回伺ったが、実はLEDの光らせ方自体にもこだわりがあるという。

二宮氏は、「通常、LEDというのは、ベース(下地)が黒であれば、コントラストも出しやすいというのが定説なんです。しかし、本体が白である本製品では、視認性を確保しつつも、LEDが消灯した際には見えないように隠すという調整がかなり難しかったのです。デザイナーとしては非常にこだわった部分です」と明かす。

確かに、本製品では使われているLEDは橙色と青色の2色だが、ガラス素材を通すことでかなり見え方は変わる。新製品の場合、橙色LEDを用いているが、ガラスを通すことでピンクがかった色味に見え、ソフトな印象を与える。

  • 橙色をメインに、2色のLEDを採用したガラスパネル上の操作・表示部。白く透過性のあるガラス素材越しとなることで、輝度によっても見え方が大きく変わる。視認性を確保しつつデザイン上の違和感がない光らせ方の調整にも苦心したとのこと

  • 操作部のボタンやインジゲーターのレイアウトやデザイン案。いくつものパターンが検討されたという

本製品では、機能がデザイン的にうまく昇華されている例が少なくない。その1つが操作パネルの裏側。基板が入っているために出っ張った構造になっているが、取っ手を付けることによって、掴みやすさとデザイン性を両立させている。

また、天面のフタが手前に向けてわずかに反りあがった形状になっているのも特徴だ。二宮氏曰く、「開けやすくするためであると同時に、デザイン上のアクセントにもなっています。反りあがっていることで、お客様の心理的になんとなく触れたくなる、開けたくなる効果というのもデザインで体現しているんです」とのこと。

宗野氏も「フタを開けた時の佇まいは、シャープでありながらも角に少し丸みを持たせたデザインになっています。尖ってはいるけれど危なくはなく、かっこよく見せるギリギリのところまで"R(角の丸み)"を小さくしました。完全に尖った感じではなく、少し丸みがあるほうが空間とも調和しやすいという狙いもあります」と続ける。

  • 天面のフタの手元部分に配備されたシルバーの縁取りは、デザイン上のアクセントであり、ビートウォッシュのデザイン意匠。手前方向に反り上がりをあえて設け、ユーザーが触れたくなる衝動を掻き立てるとともに、シャープな印象を持たせて、全体のデザインを引き締める役割も担う。シャープさを損ねないレベルに角を丸くして、安全面への配慮と空間調和も図られている

デザインと耐久性の両立を目指した「洗剤投入口」

洗剤投入口にあたる部分も、デザイン上のこだわりが詰まった場所である。洗剤用のタンクは、取り外すとそのまま自立して置けるように設計。セットした際には、フタを閉めるとタンクが中に押し込まれて完全にはまる仕組みになっている。また、運転中にフタが振動で開いてしまうのを防ぐために、内側にはマグネットが埋め込まれ、吸着する仕組みが採用されている。

いずれもユーザーの操作性をよりよくするためにこだわり抜かれた工夫ではあるものの、一方で担保されなければならないのが耐久性だ。フタというのは、開け閉めが頻繁になされる部分でもあり、一般に壊れやすい。これを解消するために、設計・機構担当者とデザイナーとの主張は食い違う。宗野氏はその際の攻防を次のように明かした。

「設計・機構を担当する側としては、タンク取り付け部のフタは最低限タンクに覆いかぶさる部分だけに留めたいんです。最小限の面積にすることで、お客様はフタの重さを感じずに開け閉めできますし、耐久性もよくなります。しかし、デザイナー側からすると、フタの部分を途中で割ってしまうことですき間ができてしまう上に、デザイン上もシンメトリーではなくなり美しさが損なわれてしまうと主張されてしまいました(笑)。そこで、最終的にはフタは全体を覆う形の本体と同じ長さにしました。面積が大きくなることで壊れやすくなるという課題は、フタの素材を見直し、より硬めの素材を選定することで解決しました」

  • 機構・設計的には、自動洗剤投入用のタンクに直接かぶさる部分だけに留めたかったと明かされた、手前側のフタの部分。シンメトリーを保つ外観の美しさはもちろん、凸凹や隙間を失くすことで汚れにくさや、手入れのしやすさも両立させたという。面積が大きくなったことでフタの部分に負担はかかりやすくなるが、強度のある素材を採用することで堅牢性を担保したという

ちなみに、新製品の本体サイズは、幅と高さに関して従来モデルと変わっていない。自動洗剤投入機能を搭載した関係で、奥行のみ70ミリほど増加している。だが、パッと見た目の印象は若干小ぶりにも見える。その点を指摘すると、二宮氏はデザイン上のトリックを次のように説明した。

「前のモデルに比べると、ガラスパネルの幅自体や位置を本体ギリギリのところまで伸ばして無駄な要素を省いたことで、スリムに見える効果が生まれています。それ以外では、先ほど述べたパネルの反り上がり形状で全体をシャープに見せているのと、正面から見ると絞られた印象になるよう最適なバランスを考えて、本体の洗濯槽側のほうにも傾斜をつけたりもしているので、より小さく見えるのだと思います」

  • 前機種(右)に比べて、数値上は正面からのサイズは同じ。ガラスパネルの幅や位置を本体端側のギリギリまで拡大したり、微妙な傾斜をつけたりすることなどにより、新製品(左)のほうが視覚的には心なしかスリムに見えるようにデザインされている

新製品の"機能美"について改めて問いかけたところ、「すべて機能美で組みあがっている」と二宮氏。確かに、無駄やノイズをなくしてシンプルに研ぎ澄まされたデザインというよりは、ひとつひとつの機能が、目にわかるかたちでデザインとして昇華されていると感じる。

一見控えめであっても、人を魅了するデザイン

今回のビートウォッシュシリーズのリニューアルに先駆け、2016年にドラム式洗濯乾燥機「ビッグドラム」シリーズのデザインも一新している日立。しかし、今回の縦型洗濯機におけるデザインの刷新はそれに次ぐ流れではなく、まったく別のプロジェクトのもとで進められたのだという。

日立アプライアンスでは、今年2月に社長の德永俊昭氏が記者会見の席で、日立の家電全体のデザイン改革を進めていくという意向を発信しており、ビートウォッシュのデザインの変更はその一環として位置づけられている。

日立は家電全体で"一見控えめであっても、人を魅了するデザイン"を目指すべく、"Less,but Seductive"というデザイン共通言語を策定した。二宮氏は「気付かないけど、"感じる"というのがデザインとして成功していると思います。日立では、今までも使いやすさにこだわったものづくりを続けてきました。新製品ではその哲学を継承しつつも、日々の負担となる洗濯を少しでもポジティブにするための洗濯機を徹底して追及し、衣類をキレイに洗い上げるという性能を表すために、外観上も美しく清潔な佇まいを目指してデザインしました」と、製品全体としてのデザインコンセプトを総括した。

  • "一見控えめであっても、人を魅了するデザイン"を目指すべく策定された全社スローガン"Less,but Seductive"が昇華された新製品。ただシンプルに要素をそぎ落としていくというのではなく、パッと見それとは気づかない機能美をさりげなく散りばめつつも、違和感がなく心地よさを感じるという、デザインの真髄を体現したプロダクトと感じる

筆者は、10月に行われたビートウォッシュの新製品発表会でひと目見るなり、「この製品は奥が深そうだ」という印象を持った。実際に、開発経緯やエピソードを伺ってみると、満ち溢れた想像を超える作り手側のこだわりに、感心するばかりだった。今回の取材では、日立が家電全体で掲げた"一見控えめであっても人を魅了するデザイン"というデザインコンセプトが、製品に行き渡りはじめているのだなという実感を得ることができた。