シャオミ・ジャパンは7月8日、「POCO F7」の日本国内販売を開始しました。「POCO F7」シリーズではすでに「POCO F7 Ultra」「POCO F7 Pro」の販売がおこなわれており、この「POCO F7」の登場で「POCO」スマートフォンは5機種のラインアップとなります。発売にあたり開催された事前発表会の様子をご紹介していきましょう。
「ぜひケースなしで使ってほしい」というサイバーシルバーエディション
「POCO F7」には3色のカラーが用意されています。その中でもメインとなるのが、背面を斜めに2分割し、ブラック/シルバーの2トーンカラーにしたサイバーシルバーエディション。事前発表会で製品を紹介したシャオミ・ジャパン マーケティングマネージャーの片山将氏は、「ぜひケースをつけずに使っていただきたいと心から願っています」というように、ブラックの部分にはダミーのダクトなどをデザインしたブラックの部分、シルバーの部分にはミラー加工を施し、スタイリッシュな外観となっています。
側面はアルミニウム素材。IP68の防水・防塵設計になっています。
アウトカメラは2眼構成。メインカメラは約5,000万画素で、ソニーIMX882センサーを搭載。光学式手ブレ補正にも対応します。
パフォーマンス/機能にも注目!
会場ではゲームプレイのデモも行われていました。本機は日本国内で初めてSoCとしてSnapdragon 8s Gen 4を搭載したスマートフォンとなり、ゲームプレイも快適。製品紹介では『PUBG』を5時間連続プレイしても平均89.25FPSとパフォーマンスを維持し、前モデル「POCO F6」と比較しても発熱・電力消費が抑えられていることをアピールしていました。
-
Snapdragon 8s Gen 4搭載スマホは国内初
-
『鳴潮』をプレイできるゲームデモも行われていました。
-
5時間連続のゲームプレイでもパフォーマンスは維持されています
-
「POCO F6」とのパフォーマンス比較
片山氏による製品紹介ではこのほか、バッテリーについても紹介されました。容量6,500mAhというのはPOCO史上最大容量。90Wの急速充電にはもはや驚きはありませんが、22.5Wのリバース充電機能が搭載されたのは新たなポイントです。
また、Xiaomi HyperConnectによる他端末との連携・データ交換も進化しています。iPhone/iPad/Macとのファイル共有も、AirDropほどではありませんが、これまでよりもスムーズに行えるようになっているそうです。
会場には「Redmi Pad 2」も展示
会場には、「POCO F7」と同じく7月8日に発表されたエントリータブレット「Redmi Pad 2」も展示されていました。Wi-Fiモデルの「Redmi Pad 2」はグラファイトグレー/ラベンダーパープル/ミントグリーンの3色のラインナップ、LTEモデルの「Redmi Pad 2 4G」はグラファイトグレー/ミントグリーンの2色です。
「POCO」だけでなく「Xiaomi」「Redmi」も加えて一大ラインナップを確立
今回の事前発表会で会場がいちばんざわめいたのは、価格が発表されたタイミングでした。メモリ12GB/ストレージ256GBモデルが54,980円、12GB/512GBモデルが64,980円という価格でも十分驚きですが、7月14日までの早割でそれぞれ49,980円/58,980円になるというのは、フラッグシップシリーズの「POCO F」シリーズとしてはちょっと衝撃的です。
今回の「POCO F7」発売で、「POCO」シリーズのスマートフォンは5機種のラインアップとなります。「Xiaomi」「Redmi」ブランドの製品もありますから、シャオミは国内でもっとも幅広いスマートフォンのラインナップを展開しているといえるでしょう。この製品展開をサポートするため、人員も倍くらいに増やすなど体制の整備に努めているとのことでした。