台湾PCメーカーの雄、ASUSのブースを見てきました。広くて大きなブースをROGとそれ以外の2つ構えており、デスクトップPCからノートPC、パーツ、周辺機器、スマートフォンなど全方位に用意するあらゆる製品を一挙に展示。ただ、あらゆる製品がそろっていただけに衆目を一気に集める“キラー製品”には欠けていたようにも思えたような。個人的には発売が予告されている初音ミクコラボのゲーミング周辺機器の実機が気になりました。
-
ASUSブース。一昔前によく見た“ユビキタス”なるワードがAIの再来で改めて活用されていました
-
消費者向けの製品に加えて、大勢力であるNVIDIA製アクセラレータ搭載サーバー製品も多数展示
-
テーブル上で大規模な推論性能を実現し、AIソフトウェアの開発に役立てられる新製品のデモも
-
ASUS製Copilot+ PCとしては初めてのオールインワンモデル「Expert Center P600 AIO」。ディスプレイ部分はぐるりと倒せます
-
いまだ引き合いが強いというデスクトップモデルも用意。SFFフォームファクタになって一昔前よりコンパクトになりました
-
NUCは天面に液晶を搭載。本体にCopilotボタンを備えたほか、指紋認証センサーを内蔵してWindows Helloでのサインインをサポートします
-
ツールレスでぱかりと開く構造。メモリやSSDのカスタマイズは簡単
-
1UサイズのサーバーラックにミニPCの中身だけ集積してしまうというASUS IoTのソリューション
加えて、ASUSがこの春日本市場向けに投入したASUS Zenbook SORAの展示も発見。グローバル向けにはZenbook A14と素っ気ないネーミングがされていますが、本体にセラルミナムなる独自素材を採用している点が特徴。Snapdragon Xシリーズを搭載してCopilot+ PCに準拠しており、32時間以上の連続動作をサポートする高いスタミナ性能を備えています。
-
ASUS Zenbook A14こと、日本ではZenbook SORA
-
さらっと、ざらっとした独特な感触と堅牢性を備えたセラルミナム採用
-
中国限定モデル、ASUS Adol 14 Air Fragrance Editionなる製品も展示されていました
-
なんと天板にあるギミックからいい香りを放出できるとのこと
クリエイターモデルのProArtシリーズも最新プロセッサ、NVIDIA Blackwellアーキテクチャ採用グラフィックスの採用で刷新。外装や構造に大きな構造変更はないとしつつ、性能面で最新構成をキャッチアップしています。
ゲーミングの領域では、ROGブランドでちら見せされていた曲面ディスプレイ搭載水冷CPUクーラーが気になりました。中国のパーツメーカーがコンセプト的に開発したモデルは見たことがありましたが、ASUSも採用製品を投入。チューブがラジエーターの中央からとりまわされている点も新しく、ケースの天面設置を前提にしているようです。
加えて、日本でもコラボレーションの発表が行われていた初音ミクモデルを発見。ROGではなくTUF Gamingブランドとのコラボになる予定で、ヘッドセット、キーボード、マウス、マウスパッドが用意されるとのこと。高品質なイラストとポップなカラーリングでデスクを明るくしてくれそうだと思いました。