シャオミ・ジャパンは4月3日、「POCO」ブランドのミドルレンジモデル「POCO M7 Pro 5G」の販売を開始した。Xiaomi公式サイトmi.comでの販売価格は32,980円だが、4月30日までは早割価格が適用されて29,980円で購入できる。

  • POCO M7 Pro 5G

    POCO M7 Pro 5G

「POCO」はシャオミのオンライン専売ブランド。これまで日本では、スマートフォンとしてはフラッグシップ製品「POCO F」シリーズ、ミドルハイクラスの「POCO X」シリーズが販売されており、ミドルレンジクラスの「POCO M」シリーズはこの「POCO M7 Pro 5G」が初めての製品となる。

カラーはグリーン/シルバー/パープルの3色。販路としては、MVNOではイオンモバイルが取り扱い予定。このほか、Xiaomi公式サイト(mi.com)/Xiaomi公式 楽天市場店のほか、Amazon.co.jp/ビックカメラ/ヤマダデンキ/ヨドバシカメラのECサイトで販売する。また、シャオミの実店舗Xiaomi Storeでも取り扱う。

「POCO M7 Pro 5G」は、CPUにMediaTek Dimensity 7025-Ultraを採用。メモリは8GBだがストレージ領域の一部をメモリとして利用することで最大16GB相当まで拡張できる。

  • MediaTek Dimensity 7025-Ultra

    CPUはMediaTek Dimensity 7025-Ultra

6.67インチ有機EL(AMOLED)ディスプレイはFHD+(2,400×1,080ピクセル)の解像度でリフレッシュレート120Hzに対応。堅牢なCorning Gorilla Glass 5を採用している。バッテリーは5,110mAhで、45Wのターボチャージに対応。防塵/防滴性能はIP64.

  • ディスプレイ

    リフレッシュレート120Hz対応でなめらかな表示が可能なディスプレイ

  • バッテリー

    5,110mAhの大型バッテリー

カメラは5,000万画素のメインカメラと深度センサーという構成。光学式と電子式を組み合わせた手ブレ補正機能を搭載しており、また消しゴム機能などの生成AIによる画像編集を行える。

  • カメラ

    カメラはメインカメラ+深度センサーという構成

その他の主な仕様は下記のとおり。

  • OS:Xiaomi HyperOS 1.0(Android 14ベース)
  • CPU:Dimensity 7025-Ultra
  • 内蔵メモリ:8GB
  • ストレージ:256GB
  • ディスプレイ:約6.67インチ 有機EL(AMOLED)リフレッシュレート120Hz
  • SIM:nanoSIM×2
  • アウトカメラ:メイン約5,000万画素(1/1.95インチ)+被写界深度カメラ200万画素
  • インカメラ:約2,000万画素
  • Wi-Fi:IEEE802.11a/b/g/n/ac
  • Bluetooth:バージョン5.3
  • バッテリー容量:5,110mAh(45Wターボチャージ対応)
  • 生体認証:画面内指紋認証、顔認証
  • インタフェース:USB Type-C
  • サイズ/重さ:約W162.4×H75.7×D7.99mm、約190g