• Intel Lunar Lakeを大々的に発表の「Intel Connection Japan 2024」、AI PCは早くも2世代目へ

AI PCに全集中なIntel Connection Japan 2024 Day2

2024年9月3~4日に開催されたIntel Connection Japan 2024は、初日のビジネス系とうってかわり、開発コードLunar Lakeで知られているインテルCore Ultra プロセッサ シリーズ2と関連するAIアプリケーション、そしてAI活用するクリエイターとコンシューマーサイドの話題満載の内容でした。

  • Intel Connection Japan 2024 Day2の主役はLunar Lake(開発コードネーム)ことインテル Core Ultra シリーズ2です。一日中この話が続きました

  • 基調講演会場にはアンベールを待つ、各社の試作機7台が待機中(微妙に透けて見える)

基調講演「インテルが牽引するAI PC」では冒頭、大野社長が「初日はAIと半導体戦略の話だったが、本日はAI PCの話となりAIをパーソナルデバイスまで広げた。インテルはAI PCを昨年発売開始して現在までに2000万個のCore Ultraプロセッサを出荷しただけでなく、ISVと協業して300以上のAIアプリケーションを送り出した」とこれまでのAI PCについて語り、Core Ultraプロセッサーのシリーズ2(Core Ultra 200V)を発表したことで、飛躍的に性能を向上させたと紹介しました。

  • トップバッターはインテル 代表取締役社長の大野誠氏

  • インテル Core Ultra プロセッサー シリーズ2のパッケージを見せる大野氏

ここでマーケティングの上野氏にバトンタッチ。「数時間前にドイツで発表されたCore Ultra 200Vに関して臨場感を持って紹介してもらう」とスペシャルゲストとのビデオ通話を開始。

相手は現地朝3時のドイツの発表会に参加していた、ライターの笠原一輝氏でした。笠原氏は普段の記事のようにLunar Lakeのメリットを語っていましたが、現地の説明会で印象的だったフレーズとして「A Great AI PC Start with Great PC」を紹介していました。

  • インテル 執行役員 マーケティング本部 本部長の上野晶子氏

  • 製品のアンベールの前に現地の様子をテクニカルライターの笠原氏とのビデオ通話で語らせていました。氏が体を傾けているのは製品コピーを見やすくするため

  • 新旧のAI PCでゲームがどれだけ快適に動いているかビデオで紹介していました

  • 消費電力に関してもライバル製品と比較。筆者的にはCore Ultra 7 258Vがベストという気がします

AI PCを世に送り出したと言っても利用できるアプリケーションがなければ意味がありませんし、マーケティングの立場としては認知度を上げて使われるようにしなければなりません。

ISVと協業してAIアプリケーションを開発してもらい、さらにパソコンを知らない世代にもAI PCを知ってもらおうと今年は原宿でイベントも開催していました(関連記事)。開発者向けのDiscordコミュニティも開設しています(関連記事)。

そして、安生氏も加わって壇上の製品のアンベールが行われました。

AIだけが優れているわけではない、基本性能の高さと互換性をアピール

技術的内容に関しては技術本部の安生氏が説明しました。

  • インテル 技術本部部長 工学博士の安生健一朗氏

第一世代のCore UltraとなるMeteo LakeのAI PC登場時はAI PCというワードを前面に出し過ぎていて、肝心のパソコンの性能に関してあまり言及できていなかった反省が「A Great AI PC Start with Great PC」というワードで表現されていると説明。パソコンは様々な用途で使われており、Lunar Lakeはパソコンとしての性能も優れた正常進化であるといいます。

  • AI PCと言っても、今までのPCにAI機能が加わっただけで、基本は変わりません

  • という事で優れたPCという土台の上にライバルを凌駕するAI性能がウリです

インテルは新CPUの説明で「(買い替えを検討し始める)3世代前のCPU」との性能差を語る事が多いのですが、今回は現行製品であるCore Ultra シリーズ1やAI PCのライバルとの比較を行っていました。

シリーズ1のMeteo Lakeと比較して電力効率は最大2.29倍、GPUの電力効率は最大2倍。スレッドパフォーマンスは3倍、ゲーミングパフォーマンスは30%アップと非常に大きな差となりました。

バッテリーライフもシステムとして倍に増え、ワット当たり性能とGPUの電力効率も二倍。さらに「x86はARMと比較して消費電力が大きい」という従来の定説を覆すべくQualcomm X1E-87-100比で20%パフォーマンス/ワットがよいというデータも提示しました。

Lunar Lakeの性能の背景にあるのは全面的に刷新されたLionCove(P-Core)、Skymont(E-Core)のCPUコアです。P-Coreは電力効率を上げる事を重視し、長年続けていたハイパースレッドを止めました。また、幅広い周波数で電力効率を上げた事でE-Coreは1種類に統合。クロックあたりの命令実行数(Instruction Per Clock:IPC)はE-Coreで68%、P-Coreで15%も向上し、スレッド当たりのパフォーマンスが3倍となりました。

インテル関係者からは「E-Coreは『ATOM』だからという声をよく聞くが、最近のE-Coreは非常に進化している」という発言をよく聞きます。Skymontコアの性能アップはかなり高い印象を受けました。結果として、17W定格性能で比較するとMeteo Lakeの12C14TよりもLunar Lakeの8C8Tの方が速いという結果になっています。

  • インテルは三世代前の製品と比較することが多いのですが、今回は初代のCore Ultra比で相当のジャンプアップしたことを見せてきました

  • 省電力性を意識してP-Coreからハイパースレッドを排し、動作クロックの切り替えもより細かくなっています

  • 今回の性能の源はP-Core/E-Core共に刷新しているところでしょう。

GPUも第二世代Xe-Coreとなって性能アップ。特にAI演算で多用される行列演算をサポートするXMXエンジンが加わったのがポイントです。細かいところですが最新の動画フォーマットVersatile Video Coding (VVC) のデコードもサポートしているので数年後の動画でも円滑な再生が期待できます。

安生氏によるとAI PCで増えたNPUの利用はデベロッパーに対するアンケートでは、2024年から2025年にかけてもあまり増えず、GPUを使用するケースが多いため、GPUのパフォーマンスが重要だといいます。

Lunar Lakeの演算速度はCPU 5TOPS、GPU 67TOPS、NPU 48TOPSの120 TOPS(注:SKUによって異なるので最大値)な一方、CPUは小さな処理には有利で、NPUは音声からLLMにも向いていると説明。GPUは今回XMXがあるので画像生成も得意になった反面、消費電力はNPUより高いことを説明していました。アプリケーション開発者はNPUとGPUの適切な選択が重要かもしれません。

  • GPUも第二世代のXe-Coreとなったほか、前世代では省略されていたXMXエンジンをノートパソコン用で搭載。eDP 1.5やv㏄と最新技術もサポート

AI PCとしてもQualcommを大きく上回るだけでなく、Qualcommでは動作しないソフトもきちんと動作すると「妥協しない互換性」をアピール。AI PCだからAIアプリや最新のアプリだけ動作すればよいのではありません。業務アプリの中には古くて改定できないものを使わざるを得ないケースもあります。その意味では最新アプリもレガシー共々動作するというのはメリットでしょう。

AI PCとしての性能に関してはGeekbench AIの結果を使い、CPU / NPU/GPU共にライバル(AMD HX370/Qualcomm X1E-78-100)よりも早く、Stable Diffusionではライバルでは動かない設定でもLunar Lakeでは動くと説明していました。

  • インテルのヒヤリングによると、ISVは複数エンジンを使用しつつ、NPUの利用が5ポイント上がってCPUの利用が5ポイント下がっただけで、重視しているのはまだまだGPU

  • プラットフォーム全体では最大120TOPS、NPUも全SKUでMSが求める40TOPSをクリアしています

  • Geekbench AIの値はライバルを凌駕し、さらにライバルでは構成によって動作しないものもあるが、インテルはすべて動作しています

  • Stable DiffusionもライバルはGPUでは動作しないが、インテルは動作してしかも速いとアピール

また、現時点ではLunar LakeパソコンはCopilot+PCに対応しない「Copilot+PC Ready」として発売。後日マイクロソフトから提供されるWindows 11にてCopilot+PCに対応するようです。

  • 今月の販売時点ではCopilot+PC Readyであり、11月にCopilot+PCになるアップデートが配布されるとの事

SKUはメモリと速度の差でCore Ultra 5 / 7 / 9の3グレードで9製品。Core Ultra 9はクロックもメモリも1種類で設計TDPが17〜30W、Core Ultra 5/7はクロックとメモリが二種類づつで設計TDP8〜17Wとなります。

以前はNPUが48TOPSと説明されていましたが、Core Ultra 5は40TOPS、Core Ultra 7のクロックの低いSKUが47TOPSとなります。個人的には予算が許せばCore Ultra 7 258Vの製品が欲しいと思っています。

  • インテル Core Ultraプロセッサー 200VシリーズのSKU。すべてのSKUで最大37W動作ですが、設計TDPはCore Ultra 5/7は8~17Wで可変。Core Ultra 9は17~30Wで可変なので、17Wの筐体を作れば一応Core Ultra 9も搭載可能となります

当日試作機を展示した7社を含むAI PCエコシステムパートナーを紹介するとともに記念撮影が行われました。試作機を展示していたのはAcer、ASUS、DELL、MSI、サードウェーブ、マウスコンピューター、ユニットコムの7社です(記念撮影はAI PCエコシステムパートナーのdynabook、EPSON、Fujitsu、HP、INVERSENET、Lenovo、LG、NEC、Panasonicも加わっています)。

  • AI PCエコシステムパートナーとしては16社がリストアップされていました。原稿整理中に気づいたのですがVAIOのロゴがないのが気になっています

  • エコシステムパートナーとのフォトセッション。初日もSATASのフォトセッションがあり、そのためだけに重役が多数来場されていたと思います

メーカーによっては本日より予約受付を開始し、発売解禁は米国時間の9月24日6時。日本時間では24日22時。実質的には9月25日からの販売となります。

「パソコンの深夜発売」というとWindows95が最後だったと記憶していますが、どこかやってくれる会社はないでしょうか?(今回はサードウェーブ、ユニットコム、マウスコンピューターとCPU / GPUの深夜発売で定評のある会社さんが今回のイベントで展示していたこともあり、ちょっとだけ期待しています)

また、今回は通常版のパソコンで、エンタープライズ向けで管理性に富むIntel Evo Platform製品は来年発売開始の予定です。Intel Evo Platformは検証項目が多いので致し方ないところでしょう(展示機ではAcer、ASUS、DELL、MSIにEVOのステッカーが貼られていました)。

  • 基調講演終了後に展示エリアに並べられていましたが、ケースがあって触れない状態に。一枚目の画像の背景で分かるように現行の第一世代のAI PCはAIアプリケーションのデモが行われていました

  • 少々粗いですが、ステッカーはこのような形になっていました。余談ですがBTOメーカーはステッカー多めのイメージでMIL-STDステッカーが張られていました

午後の分科会でも濃い話が盛りだくさん

午後は安生氏と上野氏がゲストも交えた分科会「AI PCトレーニング~インテルCore Ultraプロセッサーの真価とは~」、「広がる AI PC アプリケーション」、「AI PC 導入で実現する企業の DX 戦略」、「AI による WOW エクスペリエンスとクリエイティブの進化」を行いました。

安生氏がメディアジーンの小林氏と行った「AI PCトレーニング~インテルCore Ultraプロセッサーの真価とは~」では先に説明したように安生氏がマーケティングワードとして(Meteo Lakeでは)AIに寄りすぎてしまい、PCとしての性能をあまり語れなかったと反省点を述べ、上野氏も家族のパソコン購入に際し「AIをそんなに使わないからAI PCでなくてもよい」と家人に言われたというエピソードを披露していました。

  • 株式会社メディアジーン Tech Insider 編集チーフの小林 優多郎氏

安生氏は「ユーザーはインテル製品は消費電力が高いと思っているのに対して、技術的にチャレンジして覆した」と発言。「電力効率はCPUやチップだけの改善だけでなく、パソコン全体で(インテルが手を入れられない)Microsoftも巻き込んで上げた。Meteo Lakeの時点では改善途上とは当時言えなかった」と告白。

さらにLunar Lakeの低消費電力にかなり寄与した部分として、安生氏はメモリを挙げていました。最近のノートパソコンの中にはマザーボード直付けの製品が多くなりましたが、これはメモリの消費電力を下げるという効果を狙っています。Lunar Lakeはメインメモリをパッケージ内に組み込むことで、8533Mbpsの高速メモリを使いつつ消費電力を抑えたといいます。

さらにTeamsやzoomのようなコラボレーションツールは通信が入る上、パフォーマンスを要求しがちで(高性能だが消費電力も大きなP-Coreに移行させると消費電力が増すので)Microsoftとのパートナーシップで消費電力を抑えたといいます。つまり、コラボレーションツールはほぼE-Coreのみで動作するようです。

  • AI PCと言っても過去のソフトも動かないと問題で、その問題に延々と向き合ってきています

  • 通常のアプリはE-Coreで起動し、処理能力が必要になるとE-CoreからP-Coreにシフトしますが、Teamsのように延々動きネットワークも使うというアプリはP-Coreにシフトしないようにしています。この辺りはインテルだけでは解決できずMSの協力もなければ実現しません

消費電力が減った効果として「同じ筐体でバッテリーサイズをギリギリまで入れて長駆動時間にすることも、逆に従来と同じ駆動時間で超薄軽にもできる」と設計の自由度が広がったとアピール。これは今後、製品が出そろった際にチェックしてみたいポイントです。特に2020年に634gという超軽量モデルを出したFCCLがどのような製品を出すのかは注目したいところ。

インテルにとっては第二世代のAI PCという事でサードパーティアプリの開発や作品も出ており、以降のセッションでは上野氏や安生氏と共に製品や作品の紹介が行われていました。

「広がる AI PC アプリケーション」のセッションではPowerDirectorやPhotoDirectorで知られるサイバーリンクがSNS広告などに向くPromeoを紹介。プロがデザインしたテンプレートを元にSNS用広告画像・動画を作成するツールで、簡単な指定をするだけで24の候補を出力してくれます。現在はAI PC動作はまだ英語のみですが、年内に日本語を含む多言語対応となる予定との事です。

  • サイバーリンク株式会社 マーケティング シニアマーケティングマネージャーの今澤浩之氏

  • Promeoは動画広告を簡単に作成できるツールで、今回AI PC向けの新機能をリリース。日本語を含む多言語対応は今年中に予定

GenerativeXの商談AIは商談中のやり取りをリアルタイムに文字起こしを行い、それをもとにLLMを使用して最適な商材の提案を行うというもの。AI PCによってネットワーク等がない環境でも利用できるほか、機密・社外秘情報を使用することもできると紹介していました。また、顧客ごとにカスタマイズし、AI PCならではの強みを生かした提案ができるといいます。

  • 株式会社GenerativeX CTOの小坂佳範氏

  • AI PCならば社外に出せない≒(パブリック)クラウド処理が難しいデータを活用可能で、商談中に最適な商材を探してくるというAI商談をアピール

「AI PC 導入で実現する企業の DX 戦略」のセッションでは#LRとWEELが企業向けの受託開発に関して言及しており、外部に出せないデータを活用するためにAI PCを使うメリットを紹介。外部で解析するとコストが増すタスクをローカルで対処することでコストを抑えるという事例を紹介していました。

WEELに実際に相談された事例として「日報などのレポート処理を効率化したい」が紹介され、毎週2-3時間かかる日報作業を30分に押さえればコスト削減効果が高いと紹介。これに対してレポート作成で苦労している(?)安生氏や他の登壇者にインパクトを与えていました。

  • 株式会社LR 代表の路承融氏

  • sugarは社内情報を一元的に検索可能で例えば「先月の営業見通しのExcelデータはどこにある?」等のアリガチな悩みが解決できる

  • 安生氏はAI PCを企業で活用する手法として、AI PCの導入に合わせてAIソリューションプロバイダーを利用するのが望ましいと紹介していました

  • 株式会社WEEL 生成AI事業部 統括リーダーの田村洋樹氏

  • いくつかの事例を紹介していましたが、参加者からも「これは!」という声が多かったのがレポート作成支援でした

身近で切実な問題としてはセキュリティがあります。最近問題となっているDeepFake対策としてビデオ通話中の相手がDeepFakeかどうか判定するツール「レンドマイクロ ディープフェイクスキャン」が現在β提供中と紹介されました。警察官を名乗る劇場型詐欺事例は現在問題になっており、私の父親あてに電話がかかってきたこともありました。

従来からウイルスバスターの一機能として、怪しいメールを判断するスキャン機能を提供していましたが、従来はユーザーの許諾を取って、メールの文章をトレンドマイクロのサーバーにアップロードする処理が入っていました。

個人ユーザーはよいかもしれませんが、業務で社外秘、部外秘の情報を扱う人には躊躇してしまうでしょう。しかしAI PCを使うことで怪しいメールの判定をローカルで行えるようになります。

セキュリティはいたちごっこの傾向にあり、AIを悪用した脅威やリスクが今後増えると思いますが、逆にAIを利用して守るという事もできるようになるのでしょう。

  • トレンドマイクロ株式会社 マーケティング本部 ビジネスマーケティング部 シニアマネージャーの福田俊介氏

  • AIは「毒」として使われだしており、ディープフェイクはツールを使って誰にでも作れる時代に。CFOや著名人に成りすましての被害がすでに発生していますが、Windows PC向けディープフェイク検出ツール(ベータ版)の提供を開始

  • 従来クラウドでのメールスキャン機能を提供しており、このような許諾画面が表示されたがAI PCを使うことでNPUによるローカルスキャンに対応するようになるという

  • AI/AI PCによってAIを「薬」として利用できるようになる

「AI による WOW エクスペリエンスとクリエイティブの進化」のセッションではAIを作品として使った事例を紹介していました。

インテルがクリエイター向けに行っている施策「Blue Carpet Club」もすでに発足から2年半参考記事。当初8名だったトップクリエイターも44名に増加しています。その中でD2C IDの田中氏とT&Sの稲葉氏が登壇。AIを作品に取り入れたことについて語っていました。

  • 株式会社D2C ID テクニカルディレクターの田中誠也氏(左)と株式会社ティーアンドエス 代表取締役社長 THINK AND SENSE部 プロデューサーの稲葉繁樹氏

  • D2C IDのプロトタイプ事例として紹介された「KOTOBARA」

  • "intel x MINOTAUR INST."のコラボでCore Ultraパソコンを店頭に置き、無限にLook Bookを生成するという展示を行っています。T&Sが作成

  • 2024年9月9日までMINOTAUR INST. TOKYOで行われています

作品と直接関係ないところですがBlue Carpet ClubにかかわるようになってT&S社内からMacが8割減となった話や「安生さんのせいでAIに触れる機会が得られた」というところでは思わず笑ってしまいました。

二日目はAI PCに全振りした内容となっていましたが、AI PCの時にAI PC Gardenとして撒いたタネが咲き始め、また直接は関係ないかと思っていたBlue Carpet Clubも新しい技術を貪欲に取り入れるアーティストにAIを渡すと、こういう作品になるのかという気づきもありました。

  • ステージには青い花々が多く飾られていました。3月に行われたインテル AI PC Garden Powered by インテル Core Ultra プロセッサーで撒いたタネが咲きだしたという印象を受けました

筆者はおそらくLunar Lakeマシンを買うと思いますが、買ったことで「これができるようになる」という期待を膨らませることができるイベントでした。