2024年6月5日に、「Claris FileMaker 2024」が発売された。2023年5月23日(日本のみ。日本以外では4月26日)にFileMaker 2023が発売されており、約1年ぶりのメジャーアップデートだ。1年前のFileMaker 2023から、製品名として西暦年が付いている。

FileMaker 2024の発売のタイミングに合わせて来日したClaris International Inc.(以下、Claris)のCEO、ブラッド・フライターグ氏と、Claris North Asia Sales Directorの日比野暢氏ににお話を伺うことができた。前編ではFileMaker 2024についてお伝えしたが、この後編ではClarisのプラットフォーム全般についての話をお届けしよう(以下、記事中は敬称略)。

  • Claris International Inc. CEO、ブラッド・フライターグ(Brad Freitag)氏

Claris Connectの無料枠も引き続き提供される

-- FileMaker 2023からFileMaker 2024になっても価格やライセンス体系に関して変更はないとのことでしたが(前編で言及)、昨年開始された「Claris Connect」の無料枠の提供についてはどのような状況ですか?

フライターグ これも、引き続き提供します。無料枠を提供したことで、直近の3四半期でユーザー数が急激に増加しました。米国では教育市場でClaris Connectと「Apple School Manager」を連係して使うお客様が特に多くなっています。

日比野 日本でも、Claris Connectを試してみたかったけれどできなかったというお客様に、無料枠でお使いいただけるようになりました。官公庁など、経費の申請や許可が厳密な組織ですね。また、FileMaker Serverでスクリプトスケジュールを設定して動作させることができますが、例えば出退勤のチェックとメッセージ送信を連係させたいような場合、サーバ上で頻繁にスクリプトが動くことになります。このような動作を避けたいケースで、Claris Connectが使えます。無料でも1か月に500のフローステップまで利用できますので、まずは気軽に試していただけると思います。

  • Claris North Asia Sales Director、日比野暢氏

FileMakerを中心とし、それを補完するClaris ConnectとClaris Studio

-- 2024年2月に米国オースティンで開催された開発者・パートナー向けのイベントである「Claris Engage 2024」のオープニングキーノートで、「Claris StudioとClaris Connectはどちらも、FileMakerだけでは難しい開発や展開を容易にします。どちらも単独で使用するのではなく、FileMakerと組み合わせて使用することを想定しています」という言及がありました。Claris Studioが日本でまだリリースされていないことも含めて、Clarisプラットフォームの全体像について説明をお願いします。

フライターグ FileMakerと組み合わせて使う想定ということについては、2月に米国でのClaris Engage 2024で説明した通りです。その上で、Claris ConnectはREST APIでフローをつなげて使うのに有用です。そしてFileMakerは基本的に社員など組織内の人々が利用しますが、組織の活動はそれだけにはとどまりません。Claris Studioはウェブベースで、顧客やサプライヤー、教育機関の保護者など組織外とのデータのやり取りも容易になります。Claris StudioはFileMakerの拡張として不可欠ではありますが、シチズンデベロッパやプロのデベロッパにとって納得できるものにはまだなっていないと思います。そこで選択と集中を考え、範囲を狭めて開発をしているところです。

日比野 日本でのClaris Studioのリリースに際しては日本独自のカルチャーや日本語の扱いなどを検討する必要があるので、現在、弊社のパートナーの皆様にテスターとして使っていただき、フィードバックをお願いしているところです。

アジャイルに製品開発、Appleとのコラボも

-- 先ほど「選択と集中」という言葉が出ました。社内の体制もそのようになっているのでしょうか。

フライターグ 数年前からアジャイル開発に移行していて、チームをアジャイルに割り振りしています。最近では合理化を図り、Claris Studioのメンバーを減らしてFileMakerやLLM(AIの大規模言語モデル)関連のメンバーを増やしています。その時々で重要な課題に重点を置くということですので、Claris ConnectやClaris Studioでももちろん重要な課題に取り組んでいます。チームに柔軟性を持たせ、速いペースで段階的に価値を高めています。

-- 組織という点では、Clarisの親会社であるAppleとの関わりはいかがでしょうか。

フライターグ Apple School Managerとの連係について先ほどお話ししましたが、私たちは教育分野でAppleとコラボレーションして、デザインセントリックの重要性を学びました。開発者のためのUIとして、開発工程を合理化できるようにFileMakerをもっとシンプルでスマートにしたいと思います。プロダクトデザインについてAppleとコラボし、Logic ProやFinal Cut Pro、Swift、SwiftUIといったAppleのプロ用製品からインスピレーションを得て、例えばウインドウやポップアップをもっと減らしてよく使うものを際立たせるなど、デザインチームをてこ入れしています。

7月には大阪で5年ぶりのイベントを開催

-- 7月9日〜10日にClaris Road Show 2024 OSAKAが開催されます。ブラッドさんはその際にも来日しますか?

フライターグ 残念ながら、今のところ来日する予定はありません。COVID-19禍以降、対面イベントに対する機運は世界的に高まっています。大阪でのイベントは、コミュニティの力を実感できる素晴らしい機会になると思います。

日比野 大阪での対面イベントの開催は2019年以来で5年ぶりです。これまで大阪でのイベントには、特に関西の製造業関連の方、また意思決定の立場にいる方が多く参加されました。有意義なイベントになると思いますので、ぜひご来場ください。