AMDは2024年5月29日、Socket AM5向けのCPU「Ryzen 7 8700F」と「Ryzen 5 8400F」の国内販売を開始した。2024年の4月には中国で発表、5月15日にはグローバル展開をスタートさせていたのでご存じの人もいるだろう。手頃な価格が強みと言えるが、その実力はどうなのか。さっそく検証していきたい。

  • すでにグローバルでは発売が開始されていたRyzen 7 8700FとRyzen 5 8400F。いよいよ国内販売がスタート

    すでにグローバルでは発売が開始されていたRyzen 7 8700FとRyzen 5 8400F。いよいよ国内販売がスタート

Ryzen 7 8700FとRyzen 5 8400Fは、2024年1月31日に発売されたRyzen 8000Gシリーズの内蔵GPUを無効化して価格を抑えたモデルだ。Ryzen 8000Gシリーズについては、「AMD、Desktop向けのRyzen 8000GシリーズとAM4向け新製品、及びRadeon RX 7600 XTを発表 - CES 2024」に詳しい。スペックと価格については以下の表にまとめている。スペックの近いRyzen 7000シリーズも加えているので参考にしてほしい。

Ryzen 8000シリーズ
CPU Ryzen 7 8700G Ryzen 7 8700F Ryzen 5 8600G Ryzen 5 8400F
価格 329ドル 269ドル 229ドル 169ドル
コア数 8 8 6 6
スレッド数 16 16 12 12
定格クロック 4.2GHz 4.1GHz 4.3GHz 4.2GHz
最大ブーストクロック 5.1GHz 5GHz 5GHz 4.7GHz
3次キャッシュ 16MB 16MB 16MB 16MB
対応メモリ DDR5-5200 DDR5-5200 DDR5-5200 DDR5-5200
PCI-Express Gen4 16レーン Gen4 16レーン Gen4 16レーン Gen4 16レーン
TDP 65W 65W 65W 65W
内蔵GPU Radeon 780M なし Radeon 760M なし
CPUクーラー Wraith Spire Wraith Stealth Wraith Stealth Wraith Stealth
スペックが近いRyzen 7000シリーズ
CPU Ryzen 7 7700 Ryzen 5 7600
価格 329ドル 229ドル
コア数 8 6
スレッド数 16 12
定格クロック 3.8GHz 3.8GHz
最大ブーストクロック 5.3GHz 5.1GHz
3次キャッシュ 32MB 32MB
対応メモリ DDR5-5200 DDR5-5200
PCI-Express Gen5 28レーン Gen5 28レーン
TDP 65W 65W
内蔵GPU Radeon(2コア) Radeon(2コア)
CPUクーラー Wraith Prism Wraith Stealth

Ryzen 8000Gシリーズには、全コアがZen 4で構成される上位版“Phoenix 1”ベースとZen 4とZen 4cのハイブリッド構成の下位版“Phoenix 2”ベースの2種類が存在する。Ryzen 7 8700FとRyzen 5 8400FはどちらもPhoenix 1がベースだ。なお、Phoenix 1ベースにはAI処理に特化したプロセッサ「Ryzen AI NPU」が内蔵されていたが、Ryzen 7 8700Fには内蔵、Ryzen 5 8400Fは非搭載となっている。Ryzen AI対応をうたうアプリは増えているが、NPUをフル活用できるものは現状ほとんどない。ただ、将来性を考えてNPUを内蔵したものがよい、という人は注意したいポイントだ。

Ryzen 7 8700FともRyzen 5 8400Fともスペック面で注目は、Ryzen 8000Gシリーズと同じくCPU直結のPCI ExpressはGen4で16レーンであること。M.2スロット用に4レーン×2が使われ、ビデオカード用は8レーンとなる。ビデオカードは多くが16レーン接続だが搭載した場合、8レーンに帯域が制限されるわけだ。とはいえ、Gen4接続なら8レーンでもデータ転送速度は十分あり、ビデオカードの性能にほぼ影響ない。それでもレーン数の少なさやGen5に対応していないという点が気になるなら、素直にRyzen 7000シリーズを選んだほうがよいだろう。

Ryzen 7000シリーズに対して、3次キャッシュは半分、ブーストクロックも低めではあるが価格の安さは大きな強みだ。原稿執筆時点では国内価格が明らかになっていないため、発表時のドル価格での話になるが、Ryzen 7 8700Fは8コア16スレッドで269ドルと近いスペックのRyzen 7 8700GやRyzen 7 7700が329ドルなので、60ドル(約9,000円)も安くなる。そして、Ryzen 5 8400Fは169ドルと恐らく発売時点ではSocket AM5向けでもっとも安いCPUになるだろう。

  • 8コア16スレッドの「Ryzen 7 8700F」。価格は269ドル

    8コア16スレッドの「Ryzen 7 8700F」。価格は269ドル。日本での発売当日の店頭価格は49,800円前後となった

  • CPU-Zでの表示。TDPは65Wで3次キャッシュが16MBなのが分かる

  • Ryzen 7 8700FはRyzen AI NPUを内蔵。デバイスマネージャーの「AMD IPU Device」がNPUに該当する

  • 6コア12スレッドの「Ryzen 5 8400F」。価格は169ドル

    6コア12スレッドの「Ryzen 5 8400F」。価格は169ドル。日本での発売当日の店頭価格は32,800円前後となった

  • CPU-Zでの表示。TDPは65Wでこちらも3次キャッシュは16MB。Ryzen AI NPUは非搭載だ

  • どちらのCPUクーラーとして「Wraith Stealth」が付属する

今回のテスト環境

続いて、ベンチマークに移ろう。比較用としてRyzen 7 7700とRyzen 7 7600を加えている。パワーリミット関連は定格で、Ryzen 7 8700F/Ryzen 5 8400FはTDP65W/PTT87.8W/TDC75A/EDC150A、Ryzen 7 7700/Ryzen 7 7600はTDP65W/PTT88W/TDC75A/EDC150A。ミドルレンジからエントリークラスのCPUであることを考えて、ビデオカードはエントリークラスのRadeon RX 7600とした。

【検証環境】
CPU Ryzen 7 8700F(6コア12スレッド)、Ryzen 5 8400F(6コア12スレッド)、Ryzen 7 7700(8コア16スレッド)、Ryzen 5 7600(6コア12スレッド)
マザーボード ASUSTeK ROG CROSSHAIR X670E HERO(AMD X670)
メモリ Micron Crucial DDR5 Pro CP2K16G56C46U5(PC5-44800 DDR5 SDRAM 16GB×2)※各CPUの定格で動作
システムSSD Micron T700 CT2000T700SSD3JP(PCI Express 5.0 x4、2TB)
ビデオカード AMD Radeon RX 7600リファレンス
CPUクーラー Corsair iCUE H150i RGB PRO XT(簡易水冷、36cmクラス)
電源 Super Flower LEADEX V G130X 1000W(1,000W、80PLUS Gold)
OS Windows 11 Pro(23H2)

ベンチマークテスト

まずは、CGレンダリングでCPUのパワーをシンプルに測る「Cinebench 2024」と一般的な処理でPCの基本的な性能を測る「PCMark 10」から見ていこう。

  • Cinebench 2024

  • PCMark 10

8700F/7700、8400F/7600はコア数は同じだがブーストクロックがRyzen 7000シリーズのほうが高いため、マルチコアで約6%のスコア差が出ている。PCMarkでも同じ傾向だ。とくに8400F/7600はStandardで約16.5%も差が付いているが、60ドルという価格差を考えれば、むしろ検討していると言ってよいだろう。

次は実際のゲームでフレームレートを測定してみよう。まずは人気FPSから「Apex Legends」と「Call of Duty Modern Warfare 3」を実行する。Apex Legendsはトレーニングモードの一定コースを移動した際のフレームレートを「CapFrameX」で測定、Call of Duty Modern Warfare 3はゲーム内のベンチマーク機能を利用した。

  • Apex Legends

  • Call of Duty Modern Warfare 3

Ryzen 7000シリーズのほうが平均フレームレートは高いが、差は1~5%程度だ。ビデオカードがRadeon RX 7600ならば、Ryzen 5 8400Fで十分と言える。エントリークラスのビデオカードでは、フルHDであってもCPUの性能差が大きく出る前にビデオカード側が性能限界にぶつかることが多いためだ。

レイトレーシングに対応する描画負荷の高いゲームとして「サイバーパンク2077」を試そう。ゲーム内のベンチマーク機能を利用した。

  • サイバーパンク2077

平均フレームレートに注目してほしい。サイバーパンク2077はCPU負荷が高めのゲームなので、8コア16スレッドの8700F/7700のほうがフレームレートが高くなっている。とは言え、4~7%程度の差なので気にするほどでもないが、CPUパワーを求めるゲームではコア数の差は出やすい、ということだ。

クリエイティブ系の処理もテストしてみよう。AdobeのPhotoshopとLightroom Classicを実際に動作させてさまざまな画像処理を行う「UL Procyon Photo Editing Benchmark」を実行する。

  • UL Procyon Photo Editing Benchmark

ここでは3次キャッシュ量の差が効くようでRyzen 7000シリーズのほうが優勢だ。とくにPhotoshopをメインに処理するImage Retouchingでは、6コアの7600が8コアの8700Fのスコアを上回った。ゲームのフレームレートとは異なる傾向だ。

続いて、動画のエンコードを試そう。HandBrakeを使って、4K解像度で約3分の映像をフルHD解像度のH.264、H.265にエンコードする時間を測定している。

  • 動画のエンコード

全コアをフルに使う負荷の高い処理だ。そのため同じコア数で見ると、ブーストクロックの高いRyzen 7000シリーズのほうがエンコードは短時間で終了できる。CPU負荷の高いクリエイティブ系の処理では、3次キャッシュ量やクロックの差が出やすい、ということだ。

次はシステム全体の消費電力を試す。OS起動10分後をアイドル時、Cinebench 2024実行時の安定値を測定した。電力計にはラトックシステムの「REX-BTWATTCH1」を使用している。

  • システム全体の消費電力

どのCPUもTDPは65Wではあるが、8400Fが飛び抜けて低い。8400Fに対してCinebench 2024のスコアは7600のほうが約6%高いが、消費電力は約27%も高くなる。電力効率という点では8400Fはとても優秀と言ってよいだろう。また、アイドル時の消費電力はRyzen 7000シリーズよりも、8700F/8400Fのほうが低い点にも注目したい。

最後に、Cinebench 2024のマルチコアテストを10分間実行した際の推移をモニタリングアプリの「HWiNFO Pro」で追ってみよう。CPU温度は「CPU (Tctl/Tdie)」、CPU消費電力は「CPU Package Power」、CPUクロックは「Core Clocks (avg) 」の値だ。室温は冷房を使って24度に調整、バラック状態で動作させている。

  • CPU温度

  • CPU消費電力

  • CPUクロック

CPUクーラーは、iCUEアプリで水冷ポンプ、ファンとも「安定」に設定としている。まず注目したいのは8400Fだろう。ブーストクロックが約4.7GHz動作時でも余力があるようで、CPU温度は平均68.3℃で消費電力も平均59.2Wとどちらも低い。低発熱、低消費電力を重視するならイチオシと言える。その一方で、8700Fは温度が平均87.9℃とトップ。CPU温度のリミットは95℃なので、そこまで気にする必要はないが……。消費電力の推移を見ると、7700/7600は電力リミット(PPT)の88Wでほぼほぼ動作。8700F/8400Fの電力リミットは87.8Wだが、そこまで到達していない。その前にブーストクロックの上限(4.7GHz前後)に達していると見るべきだろう。定格設定において、温度や電力のリミットまでブーストクロックを上げないという動作は評価したいところ(マザーボードによって変わる可能性はあるが)。

と、ここまでがRyzen 7 8700F/Ryzen 5 8400Fのテスト結果だ。Ryzen AI NPUを内蔵し、8コア16スレッドで269ドルという8700Fは面白い存在ではあるが、今回のテストで筆者として輝きを感じたのは8400Fのほうだ。Radeon RX 7600と組み合わせるのに十分な性能を持ちながら、6コアをフルに動作させても低発熱で低消費電力とワットパフォーマンスにも優れる。AM5プラットフォームでなるべく安くゲーミングPCを自作したいというニーズにガチッと応えてくれる存在だ。Socket AM5は2025年以降もサポートされる見込みと将来性は高い。まずは8400Fからスタートというのもよいのではないだろうか。