Windows 11はWindows 365やAzure Virtual Desktopの基盤となるため、能動的な更新は控えているように見えてきた。「Microsoft Technical Takeoff」イベントも、Windows 365やデバイスを管理するMicrosoft Intuneが中心。ただ、Windows 11 バージョン22H2に至る機能は段階的に公開してきており、おそらく2022年11月に公開される更新プログラムでタブを備えたエクスプローラーが使えるようになりそうだ。

  • エクスプローラーのタブ機能

KB5019509プレビューを適用した安定版Windows 11のエクスプローラーを見ると、任意のフォルダーをタブで開くボタンもなく、コンテキストメニュー頼りになるが、複数のウィンドウを開くよりもタブを切り替えてファイルをコピー&ペーストできるのは有用だ。

Microsoftは公式ブログでタブ付きエクスプローラーのほか、日付や電話番号によるMicrosoft TeamsやMicrosoft Outlookへのスケジュール登録、タスクバーのオーバーフロー機能を紹介しているが、コピー&ペースト機能は日本語環境で未確認。タスクバーのオーバーフローは動作するものの、コンテキストメニューからタスクマネージャーを呼び出すメニューは現れなかった。

  • タスクバーのオーバーフロー機能

整理すると、2022年11月の更新プログラムでは以下の内容が有効になる予定だ。

  • タブ付きファイルエクスプローラー
  • コピー内容に対するリコメンド
  • タスクバーのオーバーフロー
  • タスクバー経由のタスクマネージャー起動
  • 共有機能の強化
  • 「フォト」アプリのiPhone対応(要iCloud for Windows)
  • Amazonアプリストアのプレビュー提供
  • WSA(Windows Subsystem for Android)のプレビュー提供
  • 米スポーツチャネル「ESPN」の提供
  • Microsoft Storeから入手可能な「ESPN」

ベータおよびリリースプレビューチャネルのリリース状況を見ていると、タブレットモードの最適化や通知領域の再設計、Windows Helloの顔認証や指紋認証で保存したデータの制御、検索ページの視覚的改善が加わる予定だ。また、古いWindows TSF(Text Services Framework)を利用しているとハングアップするバグも修正している。ただ、長いことATOK for Windowsを使用しているが、IMEが落ちる場面はなかった。

今後もWindows 11が毎月新機能を提供するかは不明だが、機能と安定性を向上させていることは間違いない。安定性を重視するユーザーやシステム要件で移行できないユーザーは除くものの、そろそろWindows 10からWindows 11への移行を始めてもよいころではないだろうか。