キヤノンのフルサイズミラーレス「EOS R」シリーズ用のRFレンズでユニークな存在といえるのが、「明るさを抑えて圧倒的な小型軽量化と低価格化を図った超望遠レンズ」です。特にユーザーを驚かせたのが、2021年に発売した超望遠ズーム「RF100-400mm F5.6-8 IS USM」。先に投入したLレンズの超望遠ズーム「RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USM」と比べて小型軽量なうえ30万円以上も安い点が注目され、「RF100-500mmから買い替えた」というユーザーが続出したほど。ズームレンジが重なるこれらの2本、使って分かる違いは何なのか、どちらを買うのが正解なのか、仕事でもプライベートでもEOS R5を使っている大浦カメラマンに試してもらいました。

  • RF100-400mm F5.6-8 IS USM(左)とRF100-500mm F4.5-7.1 L IS USM(右)を並べたところ。どちらも最新の光学系で絞り開放からの写りは圧倒的。同社オンラインストアでの販売価格は、RF100-400mm F5.6-8 IS USMが90,500円、RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USMが407,000円

動きものを中心に撮影し、操作性や“撮影の楽しさ”をチェック

まずこの企画は、マイナビニュース本コーナーを担当するI編集氏の朝イチメールからスタートした。「性格の似たような製品を使ってみて、ズバリこっちが買い! なーんて企画やってみません?」とメールには書かれており、氏らしい思いつきで書いたことがよく分かる。企画なんぞ思いつきから始まることが多いのでそれはそれで納得だが、タチが悪いのは文脈から企画の緩さがヒシヒシと伝わってくること。「ボクの考えた企画面白そうでしょう? その記念すべき第1回目は『RF100-400mm F5.6-8 IS USM』と『RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USM』の対決ってどうすかぁ?」と曰う。

実は「RF100-400mm F5.6-8 IS USM」については半年ほど前にこのマイナビニュースでレビューやっているし、「RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USM」についても「EOS R3」のレビューで本レンズを使いキヤノンイーグルスの練習風景を撮っている。どちらも閲覧者数が多く、それに気をよくしたI編集氏が会社のある千代田区一ツ橋に向かう通勤電車のなかで直接対決を思いついたらしい。このところレンズの性能は価格やクラスに関係なく高次元なものとなっているため比較レビューは難しいのではと一瞬考えたが、クライアントには逆らえない立場。一つ返事で受けてしまったのである。

そんなこんなで今回は“使ってみた感”を特に重きを置いて見比べてみたいと思う。比較で撮影を行った被写体については、レンズの用途などを考慮し動きものをメインとしている。具体的には航空機、鉄道、子どものサッカーなど選んでみた。撮影していくなかでどんな操作感だったか、どっちが撮っていて楽しかったか、そして参考までにちょっとだけ写りはどうだったかなどを述べていきたい。なお、カメラは自前の「EOS R5」を使用。AF動作はサーボAF(コンティニュアスAF)をメインとし、AF方式は領域拡大AF(周囲)を選択、そのほかのAFに関する機能はデフォルトとしている。また、お断りとして子どものサッカーの作例については、大人の事情により絵になる写真が掲載できなかったことをご承知いただければと思う。

  • どちらもレンズ全長を最短としたところ。この状態で焦点距離はいずれも100mm。鏡筒の太さも長さも大きく異なることが分かる

  • 100-400mmはテレ端、100-500mmは焦点距離400mmとした状態。大きさの違いは歴然だが、重さの違いも大きい。そして価格も

  • 100-500mmに専用のフードを装着したところ。写真では見えないが、PLフィルターなどの枠を動かすための小窓を備えている

  • 100-500mmには着脱式の三脚座が備わる。雲台に装着したときの重量的なバランスはよくなるので三脚や一脚の使用の際は活用したい

  • 100-500mmのスイッチ類は多め。ただし個々の役割はシンプルだ。スイッチの左側、白いリングはズームリングの回転の硬さを調整するための「調整リング」

  • 100-400mmに付属する専用フードを装着したところ。100-500mmにくらべつくりはシンプルだが、必要にして十分といった感じ

  • 100-400mmのスイッチは必要最小限。手ぶれ補正機構の動作モード(ISモード)の切り替えスイッチはなく、100-500mmのMODE1と同じ全方向補正のみとなる

  • 100-400mmにはズームロックを備える。カメラを肩から提げて移動するときなど不用意にレンズが繰り出すことがないのでとても重宝する

レンズの装備に差はあるものの、描写はほぼ互角!

まずは、航空機。羽田空港C滑走路が臨める第二ターミナル展望デッキと羽田空港近くの城南島で行った。レンズを振り回ししやすいのは、言うまでもなく軽量コンパクトな「RF100-400mm F5.6-8 IS USM」(以下100-400mm)。「RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USM」(以下100-500mm)から付け替えると拍子抜けしてしまうほどカメラが軽く感じられる。特にタキシングを終えスレッシュホールドで離陸指示を待つ航空機や、着陸してくる航空機にカメラを向け続けているときなどこの軽さは助かることが多かった。“軽さは正義”を実感した瞬間でもある。

離着陸する航空機を撮る場合シャッターを切りながらズーミングすることが多い。航空機と言ってもボーイング737、エアバスA320など小さなナローボディ機から、ボーイング777、エアバスA350の大きなワイドボディ機のものまであり、しかも離着陸するタイミングなど個々で異なるため、状況に応じて、また画面の中の航空機の大きさに合わせてズーミングする必要があるからだ。そのためズームリングの操作感は非常に大切に思っている。その点100-500mmはズームリングの回転の重さを調整する「調整リング」を備えているのは嬉しいところ。スムーズからタイトまで好みの重さに調整でき、とても便利に思えている。私の場合、航空機の撮影では臨機応変にズームリングが動かせるよう一番スムーズに動くように設定。カメラを持つ手に影響の及ばない軽い力でのズーミングを可能としている。なお、カメラを肩から下げて移動するような場合、100-500mmにはズームロックボタンがないため、この「調整リング」をタイト側にしておくのがオススメだ。

第二ターミナル展望デッキでの撮影は、晴天ながら大気中の水蒸気が多くすっきりしない条件であったが、両レンズともヌケがよく裸眼で見た以上にクリアな写りに思えた。また、城南島での撮影は曇りであったが、白い機体と白い曇り空の見切りも良好で、これも両レンズのコントラストの高さ(ヌケの良さ)によるものが大きいようだ。価格の差は4倍ほどともなるが、その違いを明確に感じるようなことはなく両者いい勝負である。

▼RF100-400mm F5.6-8 IS USMで撮影

  • 大気中の水蒸気が多いうえに光の状態もイマイチの条件だが、それでもこれだけヌケがよく写れば文句のつけようはない。ピントは機首の近くに描かれた航空会社ロゴに合わせている EOS R5・RF100-400mm F5.6-8 IS USM・絞り優先AE(絞りf8・1/2500秒)・AIサーボAF・ISO400・WBオート・JPEG・焦点距離400mmで撮影

  • テレ端でぐっと画面に引き寄せて撮影。比較的軽量なレンズゆえ、被写体の動きに合わせて振り回すのもさほど苦にならず、しかも正確に追いかけることができる EOS R5・RF100-400mm F5.6-8 IS USM・絞り優先AE(絞りf8・1/800秒)・AIサーボAF・ISO200・WBオート・JPEG・焦点距離400mmで撮影

  • 自分の方向に飛んでくる航空機を狙った後カメラをすぐに構え直してシャッターを切ったカット。軽量ゆえに素早くカメラを構え直すことが容易に思える。AFも高速合焦だ! EOS R5・RF100-400mm F5.6-8 IS USM・絞り優先AE(絞りf8・1/1000秒)・AIサーボAF・ISO200・WBオート・JPEG・焦点距離236mmで撮影

▼RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USMで撮影

  • こちらも大気中の水蒸気が多く、すっきりしない条件での撮影。それでもピントの合った部分はしっかりと解像していることが分かる。レタッチすればもっとクリアな写りにできそう EOS R5・RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USM・絞り優先AE(絞りf8・1/2000秒)・AIサーボAF・ISO400・WBオート・JPEG・焦点距離363mmで撮影

  • テレ端500mmで撮影。画面のなかに正確に航空機を写し止めることができた。ちなみに今回の作例はすべてJPEGの撮って出しで、トリミングなども行なっていない EOS R5・RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USM・絞り優先AE(絞りf7.1・1/1000秒)・AIサーボAF・ISO200・WBオート・JPEG・焦点距離500mmで撮影

  • 3つ上の作例とほぼ同じ場所から撮影。天気がよかったならと思わずにはいられない。もちろん写真は気持ちがよいほどのガチピン EOS R5・RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USM・絞り優先AE(絞りf8・1/1250秒)・AIサーボAF・ISO200・WBオート・JPEG・焦点距離400mmで撮影

鉄道では、新幹線とモノレールにレンズを向けてみた。新幹線は高層ビルの最上階展望室からガラス越しに俯瞰し、流し撮りで狙った。焦点距離は300mmあたりからテレ端までを使用。ぐっと画面に大きく引き寄せて撮影を行なっている。どちらの作例もガチピンでしっかりとAFが被写体を捕捉していることが分かる。振り回ししやすいレンズについては言うまでもないが、かといって100-500mmが振り回ししにくいかと言うとそうでもない。また、鏡筒が白色だからガラスに映り込むのではという向きもあるが、今回はレンズを斜め下方向に向けての撮影のためその心配も不要である。写りについては、ガラス越しに被写体を撮っているので弁明は避けるが、結果に違いが見受けられなかったことは述べておきたい。

モノレールについては、遠く東京湾の見通せるポイントで手持ち撮影。AFはこの作例のみ「ワンショットAF」つまりシングルAFを使い置きピンとしている。いずれも写真のピントはガチピンで気持ちがイイ。300mmほどの焦点距離のため感度をISO400にしていることもあるが、強力な手ブレ補正機構によりブレも両者よく抑えている。こちらもコントラストの高さ、いわゆるヌケのよさが目立つ。遠くにある東京湾アクアラインの排気口(風の塔)をどちらもそれなりにしっかり写し込んでいることからも分かる。100-500mmと異なりコーティングにASC(Air Sphere Coating)を採用していない100-400mmも同様なのはご立派としか言いようがない。

▼RF100-400mm F5.6-8 IS USMで撮影

  • こちらはワンショットAFでの撮影。置きピンでモノレールを狙った。あらかじめアングルを決めたうえで、モノレールが通過するまでカメラを構え続けたが、そのようなときはレンズの軽さがものを言う EOS R5・RF100-400mm F5.6-8 IS USM・絞り優先AE(絞りf8・1/2000秒)・ワンショットAF・ISO400・WBオート・JPEG・焦点距離325mmで撮影

  • 軽量のため流し撮りの初動から安定してレンズを振ることができる。被写体の動きとレンズの動きがしっかりシンクロしている写真の割合が多く、結果は歩留まりよいように思えた EOS R5・RF100-400mm F5.6-8 IS USM・絞り優先AE(絞りf8・1/160秒)・AIサーボAF・ISO100・WBオート・JPEG・焦点距離300mmで撮影

  • テレ端400mm、絞りは開放F8での撮影。フォーカスエリアと重なったところに正確にピントを合わせるので、撮影者は列車の動きに合わせてレンズを正確に振るだけだ EOS R5・RF100-400mm F5.6-8 IS USM・絞り優先AE(絞りf8・1/250秒)・AIサーボAF・ISO200・WBオート・JPEG・焦点距離400mmで撮影

▼RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USMで撮影

  • こちらもRF100-400mm F5.6-8 IS USMの作例とまったく同じ条件での撮影。手持ちでの撮影だが、強力な手ブレ補正機構により三脚を使用したかのようにアングルの固定が容易だ EOS R5・RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USM・絞り優先AE(絞りf8・1/1600秒)・ワンショットAF・ISO400・WBオート・JPEG・焦点距離343mmで撮影

  • 「はやぶさ」と「つばさ」はやはりこの連結部分は見逃せない。列車の動きに合わせてじっくりと狙いを定めていき、タイミングを見計らいシャッターを押す。そんな撮影にも応えてくれるレンズだ EOS R5・RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USM・絞り優先AE(絞りf8・1/100秒)・AIサーボAF・ISO100・WBオート・JPEG・焦点距離451mmで撮影

  • 焦点距離400mmで撮影。ある程度重量のあるレンズなので、慣性の力をうまく活用すれば安定した流し撮りが可能だ。列車とレンズの動きがうまくタイミングが合いシャープな絵が得られると一際嬉しく思える EOS R5・RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USM・絞り優先AE(絞りf9・1/250秒)・AIサーボAF・ISO200・WBオート・JPEG・焦点距離400mmで撮影