Windows 11登場

Microsoftは2021年10月5日、Microsoft Windowsの最新版となる「Windows 11」の配信を開始した。Windows 11搭載PCの出荷が始まったほか、Windows 10からWindows 11へのアップグレードや新規Windows 11のインストールができるようになった。

Windows 11はWindows 10を漸進的に改善したというニュアンスの強いバージョンに仕上がっている。Windows 10のフィーチャーアップデートでは取り込むことが難しいと見られるUI/UXの変更が取り込まれているものの、それ以外の面ではフィーチャーアップデートとそれほど大きな違いは感じない。多くのユーザーにとって、アップデートがしやすいバージョンではないかと見られる。UI/UXに変更が加えられているものの、その多くは整理され扱いやすく、すぐに慣れるのではないだろうか。

Windows 10ユーザーにとってWindows 11は操作の連続性という面でアップグレードを実施しやすいバージョンだ。これまでの新ブランドのように、操作性に多くの違いがあるという状況にはならないだろう。

Windows 10からのアップグレード

2021年10月5日からWindows 10ユーザーに対し、Windows 11へのアップグレードの配信が始まっており、Microsoftは「Windows Update」がWindows 11へのアップグレードを通知するまで待つことを推奨している。Microsoftは条件の整ったPCから優先的にWindows 11のアップグレード配信を行っていく姿勢を見せており、2021年前半までに多くのWindows 10がWindows 11へアップグレードを行うことになると考えられている。

なお、Windows UpdateがWindows 11へのアップグレードを通知する前であっても、Windows Updateは有効にして常に最新版に保っておこう。Windows 11へのアップグレードは最新のWindows 10から実施したほうが無難だ。

Windows 11システム要件の確認

Windows 11へアップグレードできるデバイスには、システム要件がある。この条件を満たしていないPCはそもそもWindows 11にアップグレードすることはできない。Windows 11を動作させるために必要とされる主なPCの要件は次のとおり。

ハードウェア要件
CPU 64ビット互換CPU (1GHz以上、2コア以上)
Mem 4GB
Storage 64GB以上
Firmware UEFI (セキュアブート対応)
TPM TPM 2.0
GPU DirectX 12 以上 (WDDM 2.0ドライバ)
Display 9インチ以上 (8ビットカラー、解像度720p)

なお、Microsoftが公開している「PC正常性チェックアプリ」を使って、利用中のWindows 10がWindows 11のシステム要件を満たしているかどうかを調べることができる。「PC正常性チェックアプリ」は次のページからダウンロードできる。

「PC正常性チェックアプリ」をインストールして実行すると、自動的にチェックが行われる。システム要件が満たされていれば、次のような表示が行われる。

  • PC正常性チェックアプリ - システム要件を満たしている場合

    PC正常性チェックアプリ - システム要件を満たしている場合

「すべての結果を表示」を選択すると、次のように詳細な結果もチェックすることができる。

  • PC正常性チェックアプリ - より細かい結果の確認

    PC正常性チェックアプリ - より詳しい結果の確認

満たしていない条件が「TPM 2.0」だけだった場合、マザーボードのファームウェアをアップデートするか、または設定を変更することで条件をクリアできる可能性がある。セキュアブートも同様の方法で対応できる可能性がある。

それ以外のケースでは部品の交換など、ハードウェアの強化が必要になるケースとなるだろう。こちらの場合は、新しいPCの購入も含めて検討したほうがよいだろう。