紛失したiPhoneを「探す」から操作する方法

紛失したiPhoneの場所がわかったら、遠隔操作で対策とセキュリティ設定を行いましょう。ここではファミリー共有中のiPhoneから探す場合で説明します。 まずは「探す」アプリを起動して、紛失したiPhoneを選択しましょう。画面下部のメニューバーを上方向に引き出すと、「サウンドを再生」「経路」「通知」「紛失としてマーク」といった項目が現れます。

サウンドを再生する

「サウンドを再生」をタップすると、紛失したiPhoneからソナー音が再生されます。周囲に人がいる場合にはこれで気付いてもらえます。また、「部屋の中にあるはずなのに見当たらない」という時にも便利です。

  • 探す側のiPhoneで「サウンドを再生」をタップすると、紛失側のiPhoneからソナー音が再生されます

経路を検索する

紛失したiPhoneの位置情報がわかったら、「経路」でその場所までの行き方を検索できます。

  • 「経路」をタップすると、「マップ」が開き、紛失側iPhoneへの経路が表示されます。「出発」をタップするとナビゲーションが開始されます

位置情報がわかったら通知する

紛失したiPhoneの位置情報がわからなかった場合は、「検出時に通知」を設定しておきましょう。電源が入ったり電波が届いたりして位置情報が確認された際に通知が届きます。

  • 位置情報が見つからなかった場合は、「検出時に通知」をオンにしましょう。その後、位置情報が検出されると通知が届きます

「紛失モード」にする(紛失としてマーク)

iPhoneが手元に戻るまでは「紛失モード」にしておくと、不正使用を避けることができます。紛失モードにすると、下記のようにiPhoneが動作します。

  • ロック画面上にメッセージと緊急連絡先を表示
  • 各種アプリの通知が届いても表示されない
  • Apple Payが使用不可になる
  • 現在地と移動履歴が表示される
  • 低電力モードになる
  • 「紛失としてマーク」欄の「有効にする」をタップ。次の紛失モード画面で「続ける」をタップします

  • 連絡が取れる電話番号を入力して「次へ」をタップ。メッセージを入力したら「次へ」をタップします

  • 最後に「有効にする」をタップします。紛失中のiPhoneでは右の画面のように表示されます

  • 紛失モードを解除するには、「有効化済み」をタップし、「紛失モードをオフにする」を選択します

なお、紛失側のiPhoneでも「紛失モード」の解除が可能ですが、Apple IDのパスワードと2段階認証(設定している場合)が必要です。

紛失したiPhoneを初期化する(このデバイスを消去)

紛失した状態が続くと、セキュリティに重大な問題がある場合、iPhoneの情報を遠隔操作で全て消去することが可能です。ただし、消去すると位置情報の検出・追跡もできなくなり、デバイスが見つかる可能性が低くなるのでご注意ください。

  • 遠隔で情報を消去するには「このデバイスを消去」をタップして、確認画面で「続ける」をタップ。次に、Apple IDパスワードを入力して「消去」をタップします

  • 紛失側のiPhoneはデータが消去され、初期化された状態になります。アクティベーションロックがかかっているため、元のApple ID以外ではセットアップすることができません

まとめ:iPhoneを紛失した時のために「探す」の使い方を確認しておこう

いざiPhoneを紛失したときに適切に対処できるよう、自分のデバイスで「探す」アプリを開き、使い方を確認しておくのがお勧めです。別端末のブラウザからiCloudの「iPhoneを探す」も試してみましょう。

なお、iPhoneを人に譲る場合や下取りに出す場合などは「探す」をオフにすることが求められます。オフにする方法は下記の関連記事でご確認ください。また、「友達を探す」の使い方も関連記事にてご紹介しています。

【関連記事】
■ 「iPhoneを探す」をオフにする方法 - オフにすべき状況も解説
■ 人混みではぐれたら「探す」で位置情報を共有しよう - iOS 13の新機能