Dynabookが2020年12月に発売したPC新モデルのなかでも、13.3型の「dynabook V8・V6」と15.6型の「dynabook F8・F6」については、5つのスタイルで使える「5in1 プレミアムPenノートPC」としてブランディングされている。このうち13.3型の「dynabook V8/P」を実際に触ってみたので、その詳細についてお届けしたい。

  • 360°回転液晶のコンバーチブル型2in1 PC「dynabook V8/P」

コンバーチブルタイプだが重量は1kg未満

dynabook V8/Pは、360°回転液晶を備えたコンバーチブルタイプの13.3型モバイルノートPCだ。一般的には、タブレット形状とクラムシェル型ノートPCの1台2役をこなす2in1の部類だが、冒頭で述べた通り、dynabookとしてはその運用方法から「5in1」なる呼び方を提案する。具体的には、Penスタイル、Note PCスタイル、Monitorスタイル、Tabletスタイル、Flatスタイル、という5通りだ。

  • 液晶を180°開けば画面を対面の相手に見せやすい

  • 動画などを再生場合には「V字」状で立てられる

  • キーボード面をスタンドにすることも可能

  • 液晶を360°回転させてタブレットスタイルに

5in1のなかに「Penスタイル」とあるように、筆圧検知レベルが4,096のワコム製アクティブ静電ペンが付属することも特徴。執筆時点でECサイトにおけるdynabook V8/Pの実勢価格(税込)は230,000円台だ。

  • ワコム製のスタイラスペンを同梱

dynabook V8/Pの本体サイズは、W303.8×D197×H17.9mm。A4用紙の短辺が1cmほど短いサイズ感をイメージするとわかりやすいだろう。本体の奥行きは短いので、比較的スペースの少ないデスクやテーブルでも使いやすいはずだ。

  • ヒンジ部とdynabookのロゴが赤いアクセントに

重さは1kgを下回っており、1.2~1.3kg程度の製品が多い13.3型コンバーチブルPCのなかでは軽い部類。筆者としても、片手で扱いやすいなど、取り回しの良い印象を受けた。本体のエッジ部分は滑らかに整えられているため、手馴染みも上々だ。

  • 携行しやすいサイズ感と軽さが魅力

  • 本体の重さ、実測値は949g。スペック値が約979gなのでだいぶ軽く計測された

  • 電源コード類の重さは242g。USB PD(Power Delivery)対応のACアダプタ、出力仕様は5V3A・9V3A・15V3A・20V3.25A

  • 電源コード類を合わせても1.2kg弱

ただし本体が軽いゆえ、閉じた状態から液晶を開こうとするときは、キーボード面を抑えながら開くことになる。両手操作が必要となるが、ここは軽さとのトレードオフだ。

dynabook V8/Pのおもな仕様

  • 製品名:dynabook V8/P(試用機:P1V8PPBB)
  • 参考価格:230,000円前後(税込)
  • OS:Windows 10 Home 64bit版
  • CPU:第11世代Intel Core i7-1165G7(2.80GHz)
  • メモリ:16GB LPDDR4X-4266
  • グラフィックス:Intel Iris Xe Graphics(CPU内蔵)
  • ストレージ:512GB SSD(PCIe)
  • 光学ドライブ:×
  • ディスプレイ:13.3型IGZO液晶、1,920×1,080ドット(フルHD)、ノングレア(非光沢)
  • タッチパネル:○
  • 有線LAN:×
  • 無線LAN:Wi-Fi 6(IEEE802.11ax/ac/a/b/g/n)
  • Bluetooth:5.1
  • センサー:顔認証(Windows Hello対応)
  • Webカメラ:約800万画素リアカメラ、約92万画素フロントカメラ(物理シャッター付き)
  • おもなインタフェース:USB 3.1 Type-A×1、USB 4 Type-C(Thunderbolt 4、USB Power Delivery)×2、HDMI出力×1、ヘッドホン出力・マイク入力コンボジャック、microSDカードスロット(最大512GB)
  • バッテリ駆動時間:約24時間
  • 本体サイズ:約W303.8×D197.4×H17.9mm
  • 重さ:約979g

CPUには第11世代Intel Core(開発コードネーム:Tiger Lake)のCore i7-1165G7を搭載。コンフィグラブルTDPとなっており、必要に応じて動作性能が変わる。具体的には、TDP-up時は28W・2.8GHz、TDP-down時は12W・1.2GHzで駆動。dynabook V8/Pは、28W・2.8GHz駆動を前提に熱設計されている。ただし、Tabletスタイルで使用する場合には、28Wでは動作しない。

CPU内蔵グラフィックスはIntel Iris Xe Graphics。タイトルにはよるだろうが、ゲーミング用途でも活用できるだろう(後半でベンチマークを紹介する)。そのほか、メモリは16GB LPDDR4X-4266、ストレージは512GB SSD(PCIe対応)を備える。

  • CPU-Zの表示(左)と、CPU-Zのベンチ結果(右)。Referenceにある「Indel Core i7-6700K」とほぼ同等の値

dynabook V8/Pは、インテルが定める「Intel EVO」プラットフォームに準拠。かつてインテルが2003年から提唱した「Centrino」や、2011年から提唱した「Ultrabook」などと似たようなもので、一定のユーザー体験を保証する証しとして、本体にシールが貼られている。例えば、フルHDディスプレイでありつつ9時間以上のバッテリ駆動が実現されていたり、スリープ状態から1秒以内に復帰するような応答速度の実現、Wi-Fi 6対応、Thunderbolt 4でのデータ転送対応などが検証されている。

  • 「Intel EVO」準拠製品にはこのようなマークがつく

  • 「Intel EVO」の要件