富士通研究所は1月21日、顔認証と手のひら静脈認証を組み合わせたマルチ生体認証において、マスクを着用していても、マスク着用なしと同等レベルの99%以上の高精度で本人特定が可能な認証技術を新たに開発したと発表した。
マスク着用時の認証では、マスク非着用の顔画像にマスクを付加した画像を生成し学習させることで、輪郭の形状など顔全体の特徴量抽出を考慮しつつ、マスク着用の影響を低減するため、マスク着用時でもマスク非着用時と同等レベルの精度で絞り込みが可能で、同一人物として認識することができるという。
具体的には、目や鼻の位置など顔の特徴点から顔の姿勢を推定し、その推定結果に基づいて疑似マスクをリサイズ、変形させて顔画像に重ねることで自然なマスク着用顔画像を生成。さらに、多くの色や柄、形のマスクが流通している状況に対応するため、さまざまなタイプのマスクを付加。これによって、マスクを外すことなく認証できるという。
マルチ生体認証では、顔認証で対象人数を1/100に絞り込み、手のひら静脈で本人を特定する。手のひら静脈では、他人を誤って認証する比率は0.00001%以下(1千万回に1回以下)だが、顔認証で事前に絞り混むことで、さらに1/100に低減することができるという。
富士通研究所 フェロー デジタル革新コア・ユニット長 増本大器氏は、マルチ生体認証のメリットについて、「それぞれの生体情報単独では、良い面悪い面があり、多くの利用者を対象に高い精度を達成するためには、複数の生体認証を組み合わせることが必須だ。手のひら静脈認証では1000万回に1回、顔認証では10万回に1回、他人を受け入れる可能性がある。精度では手のひら静脈認証が優れており、われわれは顔認証を多くの中から高速に絞り込む用途で利用しようと考えている。1:n照合では、登録者が増えると他人を受け入れるリスクや処理時間が増えてしまうという課題があった。そのため、単独の生体認証では1万人程度(1万人の中から本人に合致する生体情報を探し出しくる)が限界であった。マルチ生体認証によって、100万人規模の登録者にも対応できる」と語った。
同社では昨年の3月から、富士通新川崎テクノロジースクエアのレジなし店舗「ローソン富士通新川崎TS レジレス店」において、手のひら静脈と顔情報のみで本人を特定し、非接触で認証できる生体認証を融合したデジタル技術の実証実験を行ってきた。
この実証では、マスクで本人と認証されない場合がある、静脈センサーへの手のひらのかざし方にコツが必要で、時間がかかる場合があるという課題があったという。
マスク着用時の認証は上記技術で、静脈センサーへの手のひらのかざし方のコツについては、手のひら静脈センサーの周囲に手のひらの形をしたライトを設け、手のひらをかざす高さに応じてライトの色と発光パターンを変化させることで、手のひら静脈認証に適切な高さを知らせる認証装置を新たに開発することで、この課題を解決した。
今後同社は、さらなるユーザーインタフェース評価などを踏まえて、ローソンと共同で取り組んでいる新川崎テクノロジースクエア内のレジなし店舗で実証中のシステムにこれらの技術を適用し、2021年1月21日より実証実験を進め、2021年度中の実用化を目指すという。
なお、実用化においては認証データのマスタ登録は、それぞれの事業者で行う方法も、マスターをクラウド上にもち、複数の事業者にサービスとして提供することも可能だが、提供方法は今後検討するという。