三菱電機は、エアコン、扇風機、空気清浄機、換気扇など、室内環境を整える家電を数多く開発しているプロフェッショナルです。そんな三菱電機が、今注目されている換気や室内環境のポイントを紹介するセミナーを実施。今日から役立つ生活の知恵が満載でためになった内容を紹介します。

今回のセミナーは「ニューノーマル時代の“空気マネジメント”」というもの。静岡製作所、中津川製作所、埼玉の三菱電機ホーム機器など、日本全国から空気関連製品の担当者が集まり、換気を効率的に行う家電の活用を解説しました。

  • 上手に換気して室内の空気環境を良好に保ちましょう

換気とは室内の空気を入れ換えること

最初のテーマは換気です。換気というと、なんとなくただ窓を開けて空気をキレイにするというイメージがあります。

三菱電機 住環境研究開発センター 古橋拓也氏は「換気は、室内の汚れた空気を室外の新しい空気と入れ換えることが目的です。効率良く換気をするには、空気の流れを作ることが大切。どこかの窓を開けていれば換気されていると考えがちですが、それでは効率的な換気はできません」と説明します。うーん……耳が痛い。

  • 三菱電機 住環境研究開発センター 古橋拓也氏

  • 換気と空気清浄、似たようなイメージですが違います

  • 空気の出入り口を離すことがポイント

ポイントは、室内の空気が外に出て行く出口だけでなく、室外の空気が入ってくる入り口も作ること。空気の出入り口を離すことで空気の流れができ、効率良く換気をするには対角線上にある窓やドアを開けるのがよいと続けます。

とはいえ、そうそう都合良く窓が配置されているとも限りません。「換気扇を活用して強制的に空気を排気することで効率が高まります。このとき重要なのは窓を開けて空気の入り口を作ること」と古橋さん。

空気の流れを作るには、定期的なメンテナンスが重要とも。換気扇にホコリが溜まっていたり、排気口を家具などでふさいでいたりすると、空気が出入りする量(換気量)が減ってしまうからです。

  • 換気扇の前をふさがないよう、定期的にチェックしましょう

最近の住宅は24時間稼動の換気設備を搭載していますが、これは2003年6月の建築基準法改正によって換気設備の設置が義務づけられたため。建築基準法改正前の住宅では、窓を開けても空気がよどむことがあり、効率的な換気が難しくなります。繰り返しになりますが、家の中の換気扇を使って空気の流れを作ることが大切です。

  • 2003年6月以前に建築された住宅は換気が不安定になりがち

  • 2003年7月以降に建築された住宅は安定した換気設備で排気しています

  • 「換気」には3つの種類があります。第一種換気は給気・排気ともに機械で行います。第二種換気は、給気が機械、排気は自然に行います。第三種換気は、排気は機械、給気は給気口を使います

  • 改正前の住宅は換気扇を上手に使うのがポイント

  • 給気・排気ともに機械で行う第一種換気が最も効果的

一方、改正後の新しい住宅はどうでしょうか。換気装置によっては風量を調整できるものがあります。これから冬になると寒くなって換気装置を「弱」にしたくなりますが……。

「その場合、換気扇を稼動させても空気のよどみが大きくて思ったような換気ができません」と古橋さん。室内と室外の空気を入れ換えることが換気の目的だと考えると、寒くなってもしっかりと空気が流れを意識するのが大事ですね。

外気の風の強さに合わせて換気時間を長めにする

開ける窓が多い場合や外の風が強い場合は、部屋の中に空気が入りやすくなるため、短い時間でも充分に換気できるとのこと。逆に、風があまり吹いていないときや、窓の数が少ない場合は、少し長めに窓を開けると良いそうです。

とはいえ、換気をするとどうしても室温が下がってしまいます。せっかく換気しても部屋の中が寒くなったのでは、カゼをひいてしまうかもしれません。

「健康のことを考えると、室内の温度が下がりすぎないようエアコンなどを使いながら換気するとよいでしょう。室温は18℃以上になるのが目安です」(古橋さん)

  • 1時間で部屋全体を換気するとして、そのために必要な窓開け時間。けっこう違いますね

このほか、リビングなど「人が多く集まる部屋」は空気がよどみがちなので、キッチンのレンジフードを活用して換気をするとよいそうです。

「寝室は密閉していることが多いので、少人数でも呼気からの二酸化炭素濃度が高くなります。寝ているときは換気扇を止めてしまいがちですが、動かしたほうがよいと思います。換気扇が寝室以外にある場合は、ドアを少し開けておくと効果的です」(古橋さん)