Microsoftは9月10日(米国時間)、Windows Insider ProgramのDevチャンネル向けに「Windows 10 Insider Preview Build 20211」をリリースした。このリリースでは、Windows Subsystem for Linux 2(WSL 2)のディストリビューション内に物理ディスクを接続し、Windowsからマウントする機能が追加されている。この機能の具体的な使用方法が、同社公式ブログの「Access Linux filesystems in Windows and WSL 2|Windows Command Line」で解説されている。

WSL 2に接続された物理ディスクをWindowsからマウントできるということは、Windowsではネイティブでサポートされていないext4などのファイルシステムを、WSL 2経由でWindowsから利用できるということを意味している。1台のPCで異なるディスクを使用してWindowsとLinuxでデュアルブートしている場合などは、Windowsを起動中にLinux側のファイルにアクセスすることもできる。

具体的には、wslコマンドの--mountおよび--unmountオプションを使用して、ディスクのマウント/アンマウントが行えるという。Windowsで利用可能なディスクを一覧表示するwmicというコマンドも用意された。

  • Linuxファイルシステムをマウントした例 - 情報: Windows Command Line Blogより

    Linuxファイルシステムをマウントした例 資料: Windows Command Line Blog

マウントに成功したら、Windowsエクスプローラーから対象のディクスにアクセスすることもできるとのこと。\wslフォルダに移動し、そこからマウント先のフォルダに移動すればよい。

  • マウントしたディスクはエクスプローラーからアクセス可能 - 情報: Windows Command Line Blogより

    マウントしたディスクはエクスプローラーからアクセス可能 資料: Windows Command Line Blog

この機能を使用する上での注意点としては、ext4以外のファイルシステムをマウントする場合にはより高度なオプションの指定が必要なことや、WSL 2に接続できるのは物理ディスクのみに制限されていることなどが挙げられている。