LINE、メルカリ、警視庁サイバーセキュリティ対策本部、中央大学は、ネット上でのトラブル回避に必要な知識や正しい情報の見分け方などを提供するためのLINE公式アカウント「CYBER POLICE」を開設した。

同アカウントは警視庁が主体となっており、主に大学生をターゲットとして、サイバーセキュリティの学びの動機付けと被害防止のための啓発を実施する。

  • LINE公式アカウント「CYBER POLICE」(左、中央)、友達追加用QRコード(右)

    LINE公式アカウント「CYBER POLICE」(左、中央)、友達追加用QRコード(右)

「CYBER POLICE」は、上記の4者が2019年12月に締結した「サイバーセキュリティ人材の育成に関する産官学連携についての協定」に基づいて設置されたLINE公式アカウント。コロナ禍でオンライン活用が増えていること、そしてサイバー犯罪やSNSを利用した誹謗中傷などが発生していることを背景に、LINEを通してサイバーセキュリティの啓発活動を行う。

この公式アカウントでは、警視庁からの注意喚起を登録者(友だち)に一斉配信するほか、登録時にユーザーが希望したセグメントの情報を配信する。こうした情報提供でネットに関する知識の向上を図り、被害防止の底上げを行うことを目的としている。

登録時に「サイバー犯罪情報」を選択した場合、インターネットを利用するすべての人向けにサイバー関連犯罪被害防止情報を発信。「サイバーセキュリティ教育に関する情報」を選択した場合は、高等教育機関における教育および研究的見地から、サイバーセキュリティに関する諸情報を月に1度程度配信する。

「SNSの利用に関する情報」を選択した場合、LINEが取り組んできた情報モラル教育の教材・コンテンツをベースに、ネットの特性の理解を深め、ネット上でのコミュニケーショントラブルを防止することを目的とした啓発情報を提供。「フリマアプリの安全利用に関する情報」を選択した場合は、メルカリの教育プログラムをベースに、フリマアプリをはじめとするCtoCサービスの仕組みやトラブルに巻き込まれないために気をつけることなどを配信する。

また、チャットボットも備えており、警視庁は「サイバー関連犯罪やトラブルに対する対処法」、中央大学は「サイバーセキュリティを大学で学ぶ場合の情報」、メルカリは「フリマアプリを安心安全に使うための情報」、LINEは「SNS利用の心得(ネットリテラシーに関する情報)」を提供する。