自宅のコーヒー粉も使えるのが決め手!
コーヒーメーカーを選ぶ基準はいろいろですが、ズボラな筆者には譲れないポイントがあります。ひとつは「コップにそのままドリップできること」。専用サーバーにドリップするタイプは保温性が高いなどのメリットもあるのですが、カップ以外にサーバーを洗う手間が面倒です。
もうひとつの条件は「好きなコーヒー豆で淹れられること」。DP3用のカプセルはいつでも新鮮で美味しいのですが、コーヒー好きとしては「街で見かけたちょっと美味しそうなコーヒー豆」も試したくなります。こんなとき、専用カプセルしか使えないマシンは少々不便です。DP3は付属品にメッシュフィルターがあり、家にあるコーヒー粉が使えるという点がとっても気に入っています。
ただし、付属メッシュフィルターの使用後は「フィルターからコーヒー粉を掻き出す」作業が必要。使用後の粉はフィルター内で固まるため、粉を掻き出すのが意外に面倒です。そこで我が家では、小さくカットした紙フィルターをフィルターホルダーに直接セットして使っています(公式の使用方法ではありません)。これなら使用後に紙フィルターをポイッと捨て、あとはホルダーとフタを水洗いするだけなので、メンテナンスも簡単です。
「フィルターにお茶っ葉を入れたら日本茶も紅茶もいけるのでは?」と思って試してみましたが、茶葉はお湯を通すとコーヒー粉の何倍にも膨れあがり、フタが持ち上がってエラーとなってしまい……。茶葉類を直接DP3にセットするのは、あきらめました。
なんにしても、一番手軽に飲んでメンテナンスできるのは専用カプセルを利用すること。「家にコーヒー焙煎機がある」「コーヒー豆をついつい衝動買いしてしまう」といった我が家のような事情がなければ、味も手間も専用カプセルがオススメです。
正規の使い方ではないですが、我が家で役立っているのは……
ここまでDP3についていろいろと書きましたが、我が家でもっとも活躍しているのは「熱湯が必要なとき」。つまり、DP3にコーヒーやお茶をセットせずに、電気ケトルのように使うのです(これも公式の使い方ではありません)。
たとえばティーバッグで紅茶を入れたいときや、インスタントラーメンを食べたいとき、ご飯にインスタント味噌汁を追加したいとき。DP3にカプセルをセットせず、ティーバッグを入れたカップ、カップラーメン、スープの粉などを入れたお椀などを直接セットして熱湯を注ぎます。
DP3はモードによって温度が異なるので、アツアツの熱湯を入れたい場合はTeaモード、ちょっとぬるめはGreenTeaモードといったように、温度を切り替えられるのも便利です。湯量も7段階から選べて、必要量のお湯が出たあとは自動的にお湯が止まります。
つまり、電気ケトルなら「カップを用意する」「水をケトルに入れる」「スイッチを入れてお湯が沸くのを1分ほど待つ」「お湯が沸いたら必要な量をカップに注ぎ入れる」という4段階の手間が必要なのですが、DP3なら「カップを用意する」「スイッチを入れる」でおしまい。お湯が注がれる間もそばにいる必要がないので、特に朝の忙しい時間にとても役立ってます。
計測したところ、湯温はTeaモードだとだいたい95℃前後、Coffeは92℃前後、Green Teaで80℃前後でした。湯量は最小湯量から80ml、110ml、130ml、150ml、165ml、185ml、205mlほど(※)。湯温・湯量とも実測値です。205ml以上のお湯が必要になるジャンボサイズのカップラーメンなどは、「165ml×2回」のように複数回の操作をすることもあります。
※:コーヒーを抽出する場合はコーヒー粉が水分を吸うので、公式仕様上のコーヒー抽出量は最小湯量時で約70ml、最大時は約200mlになります。
専用カプセルなら最小限の手間で美味しいコーヒーが飲め、さらに自分で買った市販のコーヒーも好きなだけ楽しめる。その上、電気ケトルよりも簡単に熱湯を用意できるDP3。筆者はすでに3カ月ほど愛用していますが、すでに手放せない製品になりました。昔の電気ポットのように、常にリビングテーブルの上に置いておきたい家電だと感じています。
【注意】紙フィルターを使うことや、電気ケトルのように使うことは、正規の使い方ではありません。個人の責任のもとでお試しください。