Intelは5月28日、台湾・台北で開催中のComputex 2019にて、第10世代Intel Coreプロセッサ(開発コード名:Ice Lake)を発表した。新たなマイクロアーキテクチャと内蔵グラフィックスに加えて、AI用の命令セットを追加した。

  • 第10世代Coreプロセッサがついに発表

Ice Lakeは次期メインストリームCPUとして開発が進められてきた。マイクロアーキテクチャに「Sunny Cove」を採用し、IPCが向上した。また、AIワークロード用の命令セット「DL Boost」を利用することで、2.5倍のAI性能を発揮するという。

11世代となる内蔵グラフィックスでは、2倍の動画変換性能とグラフィックス性能を実現。ゲーム用途でもパフォーマンスが2倍に。FPSや多くの人気タイトルを1080pの環境でプレイできるとした。

インタフェースでは、Thunderbolt 3とWi-Fi 6をネイティブでサポート。高速のデータ通信が可能だ。

第10世代Coreは最大で4コア/8スレッドを実装。動作クロックは最大4.1GHz(ターボブースト)。グラフィックスの動作クロックは最大1.1GHz。Core i3からCore i7まで投入予定だ。そしてこれらを搭載するノートPCや2in1 PCはかねてからの予告通り、2019年のホリデーシーズン(年末)までに登場するという。