Chromeを入手する

Googleを活用していくうえで欠かせないのが、Webブラウザの「Google Chrome」。同社が提供するブラウザなので、Googleのサービスと連携が取りやすいうえに動作が軽いことも人気の理由だ。

入手も簡単で、Googleのトップページから「Chrome」と検索すればオフィシャルサイトがヒットする。ダウンロードサイトにある「CHROMEをダウンロード」というボタンを押せば実行ファイルが入手できる。

インストールはウィザードにしたがって進めるだけ。Chromeがインストールできたら、ショートカットアイコンをデスクトップかタスクバーなどにピン留めしておくと便利だ。

Googleから「Chrome」で検索
Chromeのトップページが開くので「CHROMEをダウンロード」で実行ファイルを入手

Chromeの起動時に開くページを設定する

さまざまな機能があるChromeだが、最初にやっておきたいのはソフトウェアを開いた際に表示されるトップページの設定だ。

トップページは特定のWebページを指定するだけでなく、複数タブをセットで設定することもできる。例えば、ニュースサイトと検索サイト、自社サイトなど、毎回開くようなページを、まとめてトップページに設定することが可能だ。

一度やり方を覚えれば、ページの追加や変更も楽に行えると思うので、ここで紹介しておこう。

Chromeの右上にある「…(縦)」をクリックして、出てきたメニューから「設定」を選択する

設定ページが開くので、下の方にある「起動時」の項目から設定しよう。指定する場合は、トップページにしたいサイトを開いた状態で「現在のページを使用」をクリックするのがオススメだ。

設定画面。URLを覚えているようなら「新しいページを追加」から直接入力して指定することもできる

複数のページを指定したい場合、登録したいすべてのページをタブに表示させている状態で「現在のページを使用」をクリックする。似ている機能として、「前回開いていたぺージを開く」があるが、終了時に次回開きたいページを表示させておく必要があるの利用する際には注意しよう。

複数ページを開いた状態で「現在のページを使用」をクリックすると、開いているページのURLが表示される。意図せず開いていた場合は、右の「…(縦)」をクリックして表示される「削除」で取り除く

「Googleサービス使いこなしガイド」バックナンバーはこちら
https://biz.news.mynavi.jp/category/googleservice

()