電通は3月22日、AIの活用を社内外で推進する統括プロジェクト「AI MIRAI」の活動の一環として、企業による質疑応答型の顧客対応を自動化・高度化する日本語AIの自然対話サービス「Kiku-Hana」を開発。同日よりサービス提供を開始すると発表した。

「Kiku-Hana」では、自然言語解析や理解、推論などに最適な論理型プログラミング言語AZ-Prologを採用し、これまで難しいとされてきた「日本語の意味」を解析することで、ユーザーが求める人間的な会話、情報提供ができる。

「聞く」部分では、独自の言語処理システムによりユーザーの言葉の真意を把握し、「話す」部分では、同社「AIクリエーターズクラブ」との連携により、真意を踏まえた適切な会話フローの設計力と、コミュニケーションデザインやコピーライティングなどの表現力を生かすことで、洗練された会話やキャラクター付けされた返答を実現する。

また、多様な日本語の言い回しに対応するための学習用質問文例数が少なくても適切に返事をすることが可能な上に、企業のデータベースや外部情報との連携による返事も可能だ。

  • Kiku-Hanaの独自言語処理システムにより可能になることのイメージ
  • Kiku-Hanaの独自言語処理システムにより可能になることのイメージ
  • Kiku-Hanaの独自言語処理システムにより可能になることのイメージ

    Kiku-Hanaの独自言語処理システムにより可能になることのイメージ

キャラクターを活用したチャットボットやコールセンターでのユーザーとの会話、コネクテッドカー、家庭用ロボットなど、さまざまなシーンでの自動対応によるコミュニケーションを可能にするとしている。