"濃い"取り組み

ドローンによる圃場(ほじょう)撮影、画像解析による病害虫検出技術の開発、ビッグデータ収集、スマートグラスによるノウハウ伝達方法の検討などに取り組んでいる3者。現在は、佐賀県内7カ所の圃場で28品目の農産物の植え付け~収穫までのデジタルデータを蓄積したところだそうだ。IT活用による効果指標を「品目ごと」に明確化。玉ねぎや茶といったそれぞれの品目でかかる病気が異なり、画像解析のポイントも異なってくるからだ。

経費や労働時間、病虫害といった「減らす」指標、収量や利益、品質といった「増やす」指標を品目ごとに定めて、農家収益の向上を目指す。具体的に掲げるのは5割の収益増。農業はこれからいくらでも効率化できうる、という自信のほどがうかがえる。

品目ごとに効果指標を決定。5割の収益増を目指す

今回の発表会は途中経過のお披露目という意味合いだったが、その活動内容は一言で「濃い」という印象を受ける。連携から1年と経たないうちに、これほどの実績をあげてきていることに素直に驚いた。

佐賀県にとって、農業は重要な産業だ。約1割の人が第1次産業に就いているほか、アスパラガスやハウスみかん、玉ねぎ、大豆など生産量が全国上位の作物が数多くある。耕地利用率(※)も131.3%(2014年)と29年連続全国1位だ。
※耕地利用率:耕地面積を100とした作付(栽培)延べ面積の割合のこと。

農業が重要な産業であるゆえ、高齢化や後継者不足といった問題はもはや佐賀県にとって急迫したもの。個人的には、この3者連携によってITを農業に導入するだけでなく、人材育成をしていくという点に注目している。佐賀大学では、オプティムの菅谷氏を招聘し、菅谷氏が実際に講義を受け持っているそうだ。「楽しく、かっこよく、稼げる農業」を広めていくためには、「有効に」ITを使える人材が必要だ。そういった意味でも、産官学の3者が連携しているのは非常に意義深く、実り多きものになっていくと予感させる。

農業の課題。ざっと見渡しただけでも多岐にわたっている。これらにITの力で挑むのが今回の3者連携だ