同日行われた記者説明会には、日本マイクロソフト 代表執行役 社長の平野 拓也氏とソフトバンクロボティクス 代表取締役社長 冨澤 文秀氏が登壇した。

未来の商品棚は、「店舗をネットに拡張する」(冨澤氏)もので、Pepperが接客対応を行う。ネットストアとの連携により、リアル店舗で在庫がない場合でも商品案内が可能となり、冨澤氏は「商品を無限に持てる」との表現で、そのメリットをアピールしていた。

ただ、そうした表面的なメリットだけでなく、将来の人口減や訪日外国人の増加などの社会トレンドに対応できるメリットもこのソリューションにはあると両社長は明言する。ロボットであれば、無機質なディスプレイとのコンタクトではなく、会話を成立させつつ、翻訳機能を活用してほかの店員に外国人の意図を正しく伝えることができる。まさにスターウォーズのC-3POのような役割といえるだろう。

突然の外国人観光客にも、Pepperという"インタフェース"を介してやり取りできる

「これまでのAzure製品の組み合わせでも、顧客に合わせたレコメンデーションや売上分析は可能。ロボティクスという存在を加えたソリューションだからこそ、人口減を埋めて、売上向上に繋げることができる」(日本マイクロソフト 平野氏)

マイクロソフト側では、日本マイクロソフトだけでなく、本社の開発メンバーもソリューション作りに参加しており、ロボットを活用したコンシューマに応対する"世界初の取り組み"として、同社がかける期待は大きい物があるという。

「グローバルでAzureを活用して顧客企業の売上拡大に貢献するような取り組みは色々あるが、ユニークなものは何か、ということで、面白くて、重要な、インパクトがあるものとして、今回の発表まで進めてきた。グローバルの中でも、珍しい事例だと考えている」(平野氏)

既存のマイクロソフト製品を利用しているが、それぞれを組み合わせて統合ソリューションとして小売業に提案していく

ソフトバンクとしては、IBM Watsonとの連携を先日発表したばかりだが、棲み分けはどのようになるのだろうか。

「今回のソリューションはリテール(小売)ソリューションということで、売上分析やトランスレート(翻訳)などの複合的なものになっており、Watsonとは目的が異なっている。元々、Pepperはオープンなプラットフォームとして提供しているので、それぞれのニーズにあったソリューションの提供をしていきたい」(冨澤氏)

価格やレンタルなどの提供体系は「乞うご期待」(平野氏)というソリューションだが、将来的なグローバル展開を平野氏、冨澤氏がともに口にするなど、両社がかける期待も高い。小売業は大規模店舗だけでなく、中小型店舗も幅広く存在することから、提供価格が"キモ"になってくるが、そうした普及の壁をPepperがどのように乗り越え、小型ロボットのスタンダードになりうるのか注目したい。