パナソニックが発表した2015年度事業方針は、同社が成長戦略へと大きく舵を切ったことを、強く印象づけるものとなった。2015年度の業績予想は、2014年度見通しに対して、売上高で2,500億円増の8兆円、営業利益は800億円増の4,300億円。営業利益率は5.4%となる。

パナソニックの津賀一宏社長は、「売上高は為替影響を除いたベースでも増収になる」と円安に頼らない業績拡大を強調。2014年度には、2015年度を最終年度とする中期経営計画「CV2015」で掲げた「営業利益3,500億円以上」と「累計キャッシュフローの6,000億円以上」の数値目標を1年前倒しで達成する見通しであることを改めて示し、残るひとつの指標である「営業利益率5%以上」についても2015年度には達成することを明言。「5%以上の『以上』という部分にこだわる」と、さらなる上積みまで期待させてみせた。

パナソニック 津賀一宏社長

津賀社長は、「構造改革効果や固定費の削減によって支えられた過去2年の収益構造から脱却。売上成長が増益を牽引する構造へと転換する」と、成長戦略への転換を明確に打ち出してみせたほか、「2014年度中に7つの赤字事業の方向づけが完了。CV2015で取り組んできた事業構造改革が完遂した」と宣言した。

事業構造改革が完遂

また、2018年度の売上高10兆円達成に向けて、通常投資に加えて、1兆円規模の資金を「戦略投資」として計上。非連続な成長を実現するためのM&Aや、成長を加速させるための積極的な研究開発投資、宣伝投資なども行う。すでに、2015年度では約2,800億円の通常投資に加えて、約2,000億円の戦略投資を行うことを発表した。

このように過去数年の構造改革フェーズから、成長フェーズへと舵を切ったことを明確化させた今回の事業方針説明は、わずか2年前に2期連続で合計1兆5,000億円規模の赤字を計上したパナソニックの姿はまったく感じられないほどの回復ぶりだといえる。

4月1日付けでテレビ事業部を復活

今回の事業方針説明のなかから、とくにテレビ/パネル事業、および白物家電を中心とした家電事業にフォーカスしてみたい。家電事業のなかにはテレビ事業も含まれることになる。

構造改革の中心でもあったテレビ/パネル事業は、2014年度にはまだ赤字が残り、7期連続での赤字となるが、PDP(プラズマディスプレイパネル)事業の終息や、LCD事業の転地の加速により、方向づけが完了したことを示す。

ここでいう「転地」とは、パナソニックが使っている社内言葉で、同じ製品や技術でも、ターゲットを変えて、パナソニックの強みを生かす事業戦略へとシフトすることを意味する。テレビの場合には、コモディティ化し、収益確保が難しいコンシューマ向けテレビ主軸の事業形態から、デジタルサイネージなどのビジネス用途向けの展開を加速。収益性を改善させるといった取り組みを指す。

CES 2015で発表したスマートテレビ「CX850」シリーズ

さらに、中国におけるテレビの生産を終了するなど、海外生産拠点を再編。また、米国では工場から直接消費者に届けるファクトリーダイレクト方式を推進し、在庫負担減少などの効果を生んでいる。一方で、4月1日付けでテレビ事業部を復活。これによって、テレビ事業の事業責任をより明確化できるようにし、黒字化への総仕上げに挑む。

津賀社長は、「テレビ事業の回復にマジックはない」と前置きし、「テレビ事業はオペレーションを軽くすることが大切。開発や生産拠点を軽くし、アセットライト化。それによりオペレーション力を高めなくてはいけない。また、テレビはリードタイムが長い一方で、市場変動が激しい。そのため、市場変動に対応しにくく、在庫が溜まりやすいという特徴がある。マーケットと呼吸をあわせるような事業展開ができるかどうかが重要になる。その一方で、テレビの常識を覆すような新たな価値の実現や、新たな住空間にマッチした製品を投入することが重要」であると、テレビ事業の基本戦略を語る。

だが、基本姿勢は、あくまでも「数よりも、利益優先」の姿勢。来年度は、「黒字化」を最優先課題として取り組む考えは変わらない。かつて、PDP事業への大規模投資が、長年、パナソニックの業績を悪化させたのは、誰の目にも明らかである。

今回、1兆円規模の戦略投資を行うことを明らかにしたが、津賀社長は、PDP事業終息の経験をもとに次のように語る。「過去の大規模投資の多くが、減損に繋がった反省を踏まえ、成長投資によって増加する資産にもしっかりと目を向け、将来に負の遺産を残さないような事業運営を行っていく」。戦略投資にはM&Aも含まれるが、新たな投資には、過去の反省をもとにした慎重な姿勢で取り組むことになるわけだ。