LGエレクトロニクス・ジャパンは12日、「使う人に優しい」をコンセプトにした液晶ディスプレイとして、5シリーズ15モデルを発表した。すべてのモデルに、1型色覚・2型色覚のユーザーの色判別を可能にする「カラーウィザード」機能を搭載している。3月下旬から順次発売し、店頭予想価格は14,500円から。

MP67VQシリーズ

27型の「27MP67VQ-P」

「MP67VQ」シリーズは、薄型ベゼルデザインのワイド液晶ディスプレイ。21.5型 / 23型 / 27型のモデルを用意する。価格は21.5型が23,500円前後、23型が25,500円前後、27型が38,000円前後。27型モデルのみ4月初旬に発売する。

「カラーウィザード」機能では、画面上で一部の色を調整することによって、1型色覚・2型色覚のユーザーが色を区別できるように配色するモードを搭載した。眼精疲労の原因とされるフリッカーを抑える「フリッカーセーフ」機能、画面が発するブルーライトを減らす「ブルーライト低減モード」のほか、バックライトの光を抑えて消費電力を減らす「スマートエナジーセービング」なども備える。

低解像度の映像をアップコンバートする超解像技術「SUPER+ Resolution」では、白浮きを少なくしてクリアな映像を出力。最大4画面に分割表示が可能な「Screen Split」や、ディスプレイを並べてスマートフォンのカメラでキャリブレーションを行う「Color Cloning」といった機能も搭載した。Color Cloningでは、新しいディスプレイと古いディスプレイで色合いの自動調整が行える。

主な仕様は、解像度が1,920×1,080ドット(フルHD)、液晶パネルがAH-IPS方式、視野角が左右/上下ともに178度、輝度が250cd/平方メートル、コントラスト比が5,000,000:1、応答速度が5ms(GTG)。映像入力インタフェースはHDMI×1、DVI-D×1、D-sub×1。

本体サイズ/重量は、27型モデルがW614×D205×H470mm/4.6kg(スタンドあり)、23型モデルがW533×D205×H426mm/3.2kg(スタンドあり)、21.5型モデルがW500×D205×H407mm/3.0kg(スタンドあり)。

MP57VQシリーズ

MP57VQシリーズ

「MP57VQ」シリーズは、「MP67VQ」シリーズのベゼルが薄型ではないモデル。21.5型 / 23型 / 23.8型のモデルを用意する。価格は21.5型が20,500円前後、23型が22,500円前後、23.8型が25,000円前後。機能と仕様は「MP67VQ」シリーズとほぼ共通。

本体サイズ/重量は、23.8型モデルがW555×D195×H436mm/3.2kg(スタンドあり)、23型モデルがW545×D195×H431mm/3.1kg(スタンドあり)、21.5型モデルがW510×D195×H411mm/3.0kg(スタンドあり)。

MP47HQシリーズ

MP47HQシリーズ

「MP47HQ」シリーズは、「Screen Split」と「Color Cloning」に非対応のモデル。21.5型 / 23型のモデルを用意する。価格は21.5型が19,000円前後、23型が21,000円前後。機能と仕様は「MP57VQ」シリーズとほぼ共通で、相違点は応答速度が2ms(GTG)、映像入力インタフェースがHDMI×1、D-sub×1であることなど。

本体サイズ/重量は、23型モデルがW544×D247×H406mm/3.0kg(スタンドあり)、21.5型モデルがW508×D247×H387mm/2.7kg(スタンドあり)。

M47VQシリーズ

M47VQシリーズ

「M47VQ」シリーズは、液晶パネルがTN方式のモデル。21.5型 / 23型 / 23.5型のモデルを用意する。価格は21.5型が19,000円前後、23型が21,000円前後、23.5型が22,000円前後。「SUPER+ Resolution」と「Color Cloning」には対応しない。

その他の機能と仕様は「MP57VQ」シリーズとほぼ共通で、相違点は視野角が左右170度/上下160度、応答速度が2ms(GTG)であることなど。本体サイズ/重量は、23.5型モデルがW557×D197×H438mm/3.0kg(スタンドあり)、23型モデルがW545×D197×H429mm/2.8kg(スタンドあり)、21.5型モデルがW510×D197×H409mm/2.6kg(スタンドあり)。

M37Dシリーズ

M37Dシリーズ

「M37D」シリーズは、液晶パネルがTN方式のモデル。19.5型 / 21.5型 / 23.5型のモデルを用意する。価格は、19.5型が14,500円前途、21.5型が16,500円前後、23.5型が20,000円前後。「SUPER+ Resolution」、「Screen Split」、「Color Cloning」には非対応。

23.5型モデルは解像度が1,920×1,080ドット(フルHD)で、視野角が左右170度/上下160度、輝度が200cd/平方メートル、コントラスト比が5,000,000:1、応答速度が5ms(Typ)。映像入力インタフェースはDVI-D×1、D-sub×1。本体サイズはW556×D181×H415mm、重量は3.0kg。

21.5型モデルは、視野角が左右90度/上下65度。本体サイズはW509×D181×H387mm、重量は2.6kg。その他の仕様は23.5型モデルと共通。19.5型モデルは解像度が1,600×900ドット。本体サイズはW463×D168×H357mm、重量は2.2kg。その他の仕様は21.5型モデルと共通。

MP37VQ

MP37VQ

「MP37VQ」は、画面サイズが27型のAH-IPS液晶パネルのモデル。価格は14,500円前後。「SUPER+ Resolution」、「Screen Split」、「Color Cloning」には非対応。仕様は「MP57HQ」シリーズとほぼ共通で、相違点は輝度が200cd/平方メートルであることなど。本体サイズはW641×D212×H488mm、重量は4.8kg(スタンドあり)。