「6種類目のRaspberry Pi」は、CPUを大幅に増強して登場
2012年2月29日に出荷が開始されたRaspberry Piは、もともと教育用というコンセプトで登場した。だが、一通りの機能がそろった「Raspberry Pi Model B」で35ドルと手ごろな価格から、Makers(自作で色々作ってしまう人達)からも人気を呼んだ。発売から約3年間に、500万台以上のRaspberry Piが販売されたという。
Raspberry Piは当初、「LAN端子なし・USBコネクタ×1基・メモリ256MB」のModel Aからスタートし、これまで5種類が登場している。概要は以下の通りだ。
・Model A : LAN端子なし、USBコネクタ×1基、メモリ256MB
・Model B : LAN端子あり、USBコネクタ×2基、メモリ512MB(初期のModel Bには256MB版もあった)
・Model B+ : 基板レイアウトを変更して電源強化、USBコネクタとGPIOピンを増やし、ストレージをMicroSDに
・Model A+ : 基板サイズを小型化して低価格化
・Compute Module : 組込み用
上記のRaspberry Piすべて、心臓部となるSoCには「Broadcom BCM2835」を使っていた。一方、CPUには700MHz駆動の「ARM1176JZF-S」を使用していたので、「やや非力」ともいわれていた。
これらを解消したのが、RSコンポーネンツから販売が開始された「Raspberry Pi 2 Model B」(以下、Raspberry Pi 2)だ。基本的なレイアウトは先代Model B+と同一なので、ケースなどを流用できる。
スペック面では、SoCが「Broadcom BCM2836」となり、CPUは「ARM Cortex-A7」(4コア・900MHz)に、メモリは1GBにと、大幅にパワーアップした。しかも、想定価格は従来と同じだ。
筆者もマイナビニュースの記事を見てさっそく注文しようとしたが、RSコンポーネンツの通販サイト「RSオンライン」で色々と入力している間に、「一時在庫切れ」となってしまった。今回は、マイナビニュース編集部から送られてきた評価ボードを使って、あれこれと遊んでみた(注文しておいたRaspberry Pi 2は、本記事を書いているときに届いた)。
基本的な基板デザインは従来モデルを踏襲
Raspberry Pi 2の基本的な基板デザインはModel B+と同じだが、新しくなったBroadcom BCM2836 SoCは、RAMパッケージをSoCの上に載せておらず、Broadcomロゴが見える。RAMは基板の裏側に配置されている。