またMacBook Airについては同世代でのRetina対応が噂されていたりもするが、これについての真偽は不明だ。Haswellでは内蔵グラフィック機能が強化されるという特徴があり、さらにプロセッサとチップセットで分かれていた2つのチップが1つにパッケージングされる「SoC (System on Chip)」がCoreプロセッサとして初めて採用される。これにより、性能向上に加えてさらなる消費電力低減が期待できる。現行モデルのAirをHaswellでそのまま置き換えることにより、さらなるバッテリ駆動時間の向上が期待できるほか、あるいは駆動時間はそのままに本体の軽量化ならびにさらなるスリム化が実現できる。ただし、Retina搭載により必要な電力が従来ディスプレイよりもさらに大きくなってしまうため、これらHaswellのメリットを相殺してしまうほか、パネルの高価格化で本体価格を押し上げる要因になってしまう。現行のAirはProのRetinaモデルに比べてミッドレンジ以下の層を狙った価格帯が設定されているため、Retina搭載の可能性は筆者は低いとみている。

Air以外のMacハードウェア更新は?

Airの次に期待されているのがMacBook Pro with Retinaだ。おそらく、Haswell採用の恩恵を最も受ける製品の1つとみられる。同製品の13インチモデルではディスクリートなGPU (dGPU)を採用せず、内蔵グラフィック(iGPU)に頼ったRetinaでの画面描写が行われているため、Safari等のアプリケーションで描画がもたつく現象が顕著だった。内蔵グラフィック性能が前世代のIvy Bridgeに比べて2倍に強化されたHaswell採用により、この問題は解消される。さらに省電力性能の向上により、薄型軽量化またはバッテリ駆動時間の大幅増加が見込まれるのも大きなメリットだ。この場合、15インチモデルにおいてどのようなdGPUソリューションを選択するのかに注目が集まる。

問題となるのはRetinaではないMacBook Proのほうで、Haswell採用でバッテリ駆動時間等の恩恵は受けるものの、さしたる変化がないというのが筆者の予測だ。仮にIvy BridgeからHaswellへの変更が行われるとしても、あくまでマイナーチェンジでひっそりと更新が行われるに留まるだろう。

MacBook系統よりは優先度が低いものの、iMacならびにMac miniもHaswellへの更新が期待される。iMacの場合はdGPUをどのように組み合わせるか(あるいはiGPUのみ)、というのが大きなポイントになるが、Mac miniはiGPU採用がほぼ確実なため、Haswell採用での恩恵が大きい。問題は更新時期だが、WWDCと同時期ないしは初秋くらいのタイミングにかけて行われると予測する。

一方で更新タイミングがまったく読めないのがMac Proで、そもそもXeonを採用している同製品はデスクトップ/ノート向けのHaswell登場のタイミングで製品更新が行われるとは思えない。Intelは過去数年でサーバとデスクトップ/ノートでプロセッサの更新タイミングが大きくずれ込んでおり、デュアルソケット版の製品(Eシリーズ)に関していえばSandy Bridge世代の製品までさかのぼる。少なくとも、今回のタイミングでのアップデートはないと考えられる。

簡単ではあるが、以上がMacならびにOS Xに関するアップデート予測情報まとめだ。特にハードウェア関連で期待するユーザーは、WWDCのタイミングでのアナウンスに注目したい。