2~3年ほど前までUSB接続の外付け型HDDといえば、大容量だが遅い外付けストレージといった印象が強かったが、USB3.0の登場で速度をあまり気にせず使えるようになってきた。その理由はUSB3.0の速度(理論値)が500MB/秒なのに対し、HDDのシーケンシャル性能はせいぜい100~150MB/秒前後であること。USB3.0変換のオーバーヘッドはあるが、USB3.0接続にすれば、外付け型HDDでもSATA接続の内蔵HDDと大差ないフィーリングで使えるようになったのだ。

2013年2月にバッファローが発表したUSB 3.0対応の外付け型HDD「HD-GDU3」シリーズは、1GBものDRAMキャッシュメモリを搭載することでパフォーマンスを飛躍的に高め、"世界最速のUSB3.0 HDD"になったという。同製品を試せる機会を得たので、そのうたい文句は本当なのか、ベンチマークを通して検証してみたい。

「HD-GDU3」シリーズ

制御基板上にDRAMを搭載

HD-GDU3シリーズには容量1/2/3TBモデルがあるが、今回入手したのは実売で14,000円前後の1TBモデル「HD-GD1.0U3」(以下、HD-GDU3)だ。3.5インチタイプのHDDを搭載した、ごく普通の外見をしている。PCとの接続にmicroBタイプのUSB 3.0ケーブルを使う以外は、特筆すべき点はない。

背面のUSB 3.0端子はmicroB。華奢なコネクタだが、基本的に据え置きデバイスなので問題ない

ファン穴はあるがファンは搭載しない(別途用意すれば取り付けられる)。ベンチ中でも特に熱くなる感じはなかった

中身のHDDは東芝製だった。7200rpm/32MBキャッシュの一般的なものだ

制御基板上には変換チップとDRAMチップが2つ

USB3.0→SATA変換チップは富士通製「MB86E621A」

エルピーダ製の4Gbitメモリ「J4208EBBG-GN-F」がキャッシュとなる

性能の計測にあたり、今回は以下のような環境を用意した。

CPU : Intel Core i5-3570K(3.4GHz)
マザーボード : ASUSTeK Computer P8Z77M-PRO(Intel Z77 Express)
メモリ : Patriot PSD38G1600KH(PC3-12800 DDR3 SDRAM 4GB×2)
グラフィックス : Intel HD Graphics 4000(CPU内蔵)
ストレージ : Intel SSDSC2CT120A3K5(120GB SATA SSD)
OS : Windows 8 Professional 64bit版
電源ユニット : Seasonic SS-760KM(80PLUS GOLD)

比較用として、以下のドライブも用意した。キャッシュを搭載しない旧モデルの外付け型HDDや、内蔵HDDとどういう差がつくのかが見モノだ。

外付け型HDD : バッファロー「HD-LB1.0TU3」(1TB / USB3.0 / 7200rpm)
内蔵HDD : HGST「HDS721010DLE630」(1TB / SATA3.0 / 7200rpm)
内蔵SSD : Kingston「SH103S3/240G」(240GB / SATA3.0 / MLC)

今回のテスト環境では2系統のUSB3.0(チップセット内蔵およびASMedia製オンボード)が利用できるが、すべてチップセット内蔵のUSB3.0を利用している。また、内蔵HDD/SSDはIntel Z77 ExpressのSATA3.0を利用。外付け型HDDのバッファロー「HD-LB1.0TU3」は、以降「HD-LBU3」と表記する。

さて、HD-GDU3には、バッファロー製HDDではお馴染みのドライバ「TurboPC EX2」が付属するが、まずはプレーンなWindows 8のinboxドライバ利用時の性能をチェックしてみたい。

次ページ: さっそくベンチマーク