撮像素子には、新開発の有効1,630万画素「X-Trans CMOS」センサーを搭載。これまでの一般的な撮像素子は、色を識別するためのカラーフィルターを2×2画素単位で配置していたが、この新センサーは6×6画素単位という独自の配置パターンを採用している。これによって、他のデジカメでは一般的なローパスフィルターを使用することなく、モアレや偽色の発生を低減。ローパスフィルターを取り払ったことで、クリアでシャープネスの高い画質を得られるようになっている。

高感度の画質の美しさにも注目したい。感度はISO200~6400に対応し、拡張設定としてISO100/12800/25600も選べる。ISO800くらいまでは画質の低下はほとんど気にならず、A3印刷にも耐える精細感と鮮やかな色彩感を維持している。ISO1600を超えるあたりからややノイズが生じるが、それでも汚いという印象は受けない。ノイズリダクション処理による解像感の低下も見られず、ISO200~6400のすべての感度が実用的といえる。

ISO感度のよる写りの違い。上段左から順にISO100/200/400、中段左からISO800/1600/3200、下段左からISO6400/12800/25600で撮影。このうちISO100は拡張設定のため、ISO200に比べて階調の再現域が狭い。またISO12800と25600も拡張設定であり、ノイジーな描写だ。それ以外の画質は良好といえる

発色傾向の調整機能としては、10種類の「フィルムシミュレーションモード」を搭載。「Velvia」や「ASTIA」「PROVIA」といった同社のフィルム名を選ぶことで、そのフィルムに近い発色傾向で撮影できる。またメニューの設定から、ダイナミックレンジや色の濃さ、コントラスト、シャープネスなどを細かくカスタマイズすることもできる。RAWで撮影した場合は、これらの画質設定をカメラ内現像の際に変更することも可能だ。

フィルム交換の感覚で発色傾向を切り替えられる「フィルムシミュレーション」の選択画面

カメラ内RAW現像では、画像の色や明るさ、トーン、シャープネスなどを細かく設定できる