自然科学研究機構 生理学研究所(NIPS)の岡本秀彦准教授、柿木隆介教授とドイツの研究グループは、携帯音楽プレーヤーなどを使って騒々しい状況下で大音量で音楽を聞き続けると、聴覚検査は正常であっても、雑音の中から音を聞き分ける力(音を鮮明に聞きとる力)が弱くなることを明らかにした。これは1つひとつの音を聞かせて聞こえを検査する通常の聴覚検査では明らかにならない「音の聞き分け(音の鮮明さ)」に関わる聴覚異常で、今後の検査方法の在り方にも提言を与える研究成果としている。同成果は、米国科学誌「PLos ONE」(オンライン版)に3月2日(米国時間)に掲載された。

研究グループは、生体磁気計測装置MEG(Magnetoencephalography)を用い、音に対する脳の反応を記録した。具体的には普段から大音量で携帯音楽プレーヤーを聞いている13名の若者(常用者)とそうでない若者13名(非常用者)に、映画をみさせるなどリラックスしている状態で、雑音とともに特定の周波数の音を聞かせ、それぞれの聴覚反応を、雑音に邪魔されずに聞こえやすい時と雑音に邪魔されて聞こえにくい時で記録した。

MEGで記録した脳の聴覚反応

雑音に邪魔されずに聞こえやすい時には、どちらも同じように正常な聴覚反応となったが、雑音に邪魔されて聞こえにくい場合には、携帯音楽プレーヤー常用者の方が反応が小さくなる結果となった。

聴覚反応の大きさの比較

通常の聴覚検査は、静寂の中で、特定の周波数の音が聞こえるか聞こえないかを検査する検査方法だが、この方法では、携帯音楽プレーヤーの常用者でも、正常と同じような聞こえ方をするが、今回の研究では、雑音の中での音の聞こえ方は、知らず知らずのうちに悪化しており、これが脳や聞こえの神経に負荷をかけてしまっていると考えられる結果となった。

研究グループでは、今後こうした異常を早期に発見するためにも、こうした音の鮮明さを反映できる聴覚検査であるhearing in noise test(雑音がある中で音を聞き分ける検査)なども行われると良いとしているほか、携帯音楽プレーヤーは雑音が多い中で使用する場合が多く、ついつい音量を上げてしまいがちだが、そうした大音量の音を聞き続けることが知らず知らずと聴覚の異常を起こすことが考えられることから、周囲が騒々しく雑音が多い場合には、携帯音楽プレーヤーの音量を上げるのではなく、周囲の雑音をキャンセルするようなノイズキャンセラーなどの機能を使うべきであると指摘している。