パンフォーカスの写真が奥行きのある写真に

「一眼トイカメラ」はiPhoneで撮った写真や、「写真アルバム」に保存してある画像を加工して、一眼レフで撮ったような「ボケ味」を再現してくれるアプリだ。

iPhone 3Gに搭載されているカメラは固定焦点レンズを採用しているため、撮った写真はすべて、パンフォーカスと呼ばれる被写界深度の深い、悪く言えばベッタリした仕上がりになってしまう。そういった写真を擬似的に被写界深度を浅くしたように加工できるのが、このアプリの特徴だ。サンプルとして地下鉄で撮った一枚を加工してみよう。

デフォルトでは起動時に、これから撮影する写真を加工するのか、ストックしてある画像を加工するのかメニューが現れる(スタート画面は後からカメラ起動またはアルバム起動に切り替えられる)。今回はすでに撮影してある写真を加工するので「アルバム」をタップ。すると「フォーカス」の編集に入るので、ここでフォーカスの形状、焦点サイズ、ぼかしの強さを設定する。フォーカスは円形、長方形、楕円形の3つから形状を選べる。ここでフォーカスの中心となる位置、ピントの範囲、角度(「ミニチュア機能」使用時は水平固定される)を決める。

写真の読み込み方法を選択

「フォーカス」設定モード

ここではホームの奥をフォーカスの中心点に据え、円心状に被写界深度が変化するようにし、ぼかしを「弱」にしてみた。設定項目数こそ少ないものの、これだけでもかなりそれっぽい絵になっているのではなかろうか。ぼかしの強度は「なし」「弱」「中」「強」の4段階から選択する形になっているが、これがスライダーで設定できるようになると、さらに自然な加工が可能なのではないかと思われる。

フォーカスの中心、範囲を設定

中心、範囲が設定されたところ

「フォーカス」タブをタップするとポップアップが消える

上手にボケ味のある写真に加工するために大事なことは、撮った写真の実際のパースペクティヴを意識することだ。サンプルの地下鉄の写真の場合、カメラの位置から一番遠いのはトンネルの入り口ということになるが、今度はちょっといただけない加工の例をあげておこう。

フォーカスの境界線がはっきりし過ぎていて不自然な仕上がりに

フォーカスの形状は同じく円形を選んだのだが、左の写真は不自然に見えるのではないだろうか? -何故か? それは、フォーカスの設定範囲に問題があって、ピントが合ってる部分とあってない部分の段差が生じてしまい、距離の関係が破綻しているからだ。それを防ぐためにフォーカスの設定範囲は実際に奥にあるもの、または手前にあるものからグラデーション状になるようにするのがコツだ。フォーカスの境界線がはっきりしすぎないよう範囲の設定と焦点サイズのバランスを上手くとるようにしよう。

トイカメラにミニチュア撮影の機能も

続いてトイカメラ機能についてチェックしてみよう。まず、「カラー」タブで、RGBの割合をスライダーで調整する。各スライダーをあげていくと、トイカメラ独特の色調を再現できる。「明るさ」タブでは、明度、彩度、周辺光量を、こちらもスライダーで調整できる。「鮮やかさ」のスライダーを目一杯下げるとモノクロ写真になる。「周辺光量」スライダーは、調整いかんで、ケラレをシミュレートした絵作りも可能。

「カラー」タブでRGBの割合を設定

「明るさ」タブでは光量を設定

最後にミニチュア機能をご紹介。これにより、現実の風景写真などを、あたかもジオラマをマクロ撮影したかのように見せることができる。この機能を使うには「カメラ」タブをタップし、メニューから「設定」を選び、「ミニチュアモード」をオンにする。ミニチュアモードをオンにすると、フォーカスが回転しないように水平方向に固定される。また、各種、色味調整値が自動で設定される。「TiltShift Generator」など、逆アオリ撮影をシミュレーションしたアプリはいくつかあるが、フォーカス設定の細かさという点では「一眼トイカメラ」が一歩リードというところか。

「設定」で「ミニチュアモード」を「オン」にする

ひいた位置から斜俯瞰で撮ると良い結果が得られる

対応モデルは、 iPhone、iPod touchおよびiPad互換、OSはiOS 3.0以降、ジャンルは写真、アプリサイズは1.9MB、対応言語は日本語、英語、執筆時のバージョンは1.2.1。