「Feedly」の概要とインストール

「Feedly」

「Googleリーダー」は、最も人気のあるRSSリーダーのひとつだろう。Googleアカウントでログインすれば、場所や端末を選ばずに利用できるのが魅力だ。しかし、多くの記事をチェックする場合、Googleリーダーの単調な記事配置に飽きてくることもあるかもしれない。いや飽きる。そんな時に便利なFirefoxアドオンが今回紹介する「Feedly」だ。ニュースサイトや雑誌のように記事の見出しが配置されるので、ずっと見ていても飽きることがない。また、Twitterと連携しタイムラインをページ内に表示することも可能なのだ。

注意:本稿では、Firefoxのアドオンのインストールを行っていますが、ソフトウェアの利用は使用者の責任で行ってください。

「Feedly」をインストール

それでは、「Feedly」をインストールしよう。FirefoxのアドオンのWebサイトで、画面中央にある[Firefoxへ追加]ボタンをクリックする(図1)。ここで画面上に「このサイト(addons.mozilla.org)からはFirefoxにソフトウェアをインストールできない設定になっています」と表示された場合は、右端にある[許可]ボタンをクリックしよう(図2)。

インストールの確認ダイアログが表示されたら、[今すぐインストール]ボタンをクリックする(図3)。インストールが実行されるとアドオンのダイアログが表示されるので、[Firefoxを再起動]ボタンをクリックし、Firefoxを再起動する(図4)。再起動後、表示されたアドオンのダイアログで新しいアドオンがインストールされたことを確認し(図5)、これを閉じる。インストールはこれで完了だ。

図1 「Feedly」の下にある[Firefoxへ追加]ボタンをクリックする

図2 セキュリティのメッセージが表示されたら、右端の[許可]ボタンをクリックする

図3 [今すぐインストール]ボタンをクリックして、インストールを開始する

図4 [Firefoxを再起動]ボタンをクリックして、再起動しよう

図5 新しいアドオンがインストールされたことを確認する

Googleリーダーを綺麗に配置

それでは、さっそく「Feedly」を使っていこう。インストールが完了すると、新しいタブに「Feedly」のページが表示される(図6)。次回以降は、アドレスバーの左にあるアイコンをクリックすれば、このページが表示される(図7)。まず、ページ右上にある[Login with Google]をクリックして、Googleアカウントでログインしよう。

図6 新しいタブに「Feedly」のページが表示される

図7 アドレスバー左にあるアイコンをクリックすれば、「Feedly」のページが開く

最初に、「My Digest」というページが表示され、Googleリーダーに登録しているフィードが一つのWebサイトのように綺麗に配置されている(図8)。ページ左側のメニューで表示を切り替えることが可能で、多くの記事をピックアップする「Cover」や(図9)、最新記事のタイトルのみを表示する「Latest」などの表示形式がある(図10)。

図8 Googleアカウントでログインすると、このようなページが表示される

図9 「My Digest」や「Cover」などを選択して表示を変えられる

図10 「Latest」を選択すると、最新記事のタイトル一覧が表示される

記事のタイトルをクリックすると、記事の冒頭部分がプレビュー表示される(図11)。記事の全文を読みたい時は、[Shift]+[V]キーを押せば、その場でWebサイトを閲覧できる(図12)。このプレビューウィンドウを閉じるには、右上の「close」をクリックしよう(図13)。

図11 記事のタイトルをクリックすると、冒頭部分がプレビュー表示される

図12 [Shift]+[V]キーを押して、インフレームで元のWebサイトを表示できる

図13 プレビュー表示を閉じる時は「close」をクリック