役所の申請書を印刷するのに最適なツール
【PCfan 2010年2月号掲載】


スペック

[発売元] シルバースタージャパン
[対応OS] Win2000 / XP / Vista / 7
[メモリ] OSが正常に動作する環境以上
[HDD空き容量] 120MB以上
[標準価格] 8,190円
[実勢価格] 約7,500円
[掲載号] 「PCfan」2010年2月号
※本レビューは、パソコン総合誌「PCfan」に掲載された記事をマイコミジャーナルに転載したものです。

申請書への手書きから解放される便利ツール

役所や会社で申請書を提出したことがある人なら、配布されている用紙にぴったりと印刷できないだろうかとトライしたこともあるだろう。しかし、実際にワープロソフトや表計算ソフトを使ってみると、なかなかうまく印刷できず、結局、手書きすることになってしまうことも…。元々、ワープロソフトや表計算ソフトなどは印刷位置をミリ単位で厳密に設定できる作りとはなっていないし、たとえば氏名のフリガナを記入する欄は氏名を記入する欄に比べて狭いのが一般的なので、部分的に文字サイズや改行間隔を設定しないと、そこから下の部分の印刷位置が微妙にズレてしまうのだ。

「すごい位置合わせPRO3」はその名の通り、役所などで配布している申請書用紙にキチンと合うよう文字を印刷するのに特化したソフトだ。スキャナで申請書を読み取ると、そのスキャン画像を背景として表示した画面上で入力が必要な個所にテキストボックスを作成。そして、そのテキストボックスに文字や数字をすべて入力したら、プリンタに申請書をセットし、テキストボックス内の文字や数字だけを印刷する、というのが基本的な操作の流れだ。

スキャンした画像の上にテキストボックスを作成し、そこに文字や数値を入力していくのが、本ソフトの基本操作となる。さらに文字のまわりを円で囲ったり、チェックマークを付けたりといった便利な機能も用意されている

スキャナで読み取った画像と印刷のズレを防ぐには、印刷位置合わせの作業が欠かせない。適当なフォームで試し印刷してみて、ユーザー自身でズレ幅を指定することもできるが、位置合わせのための専用機能も用意されているので、それに任せたほうが簡単かつ確実に行える。

既製フォームの枠にあてはまるように印刷するのが目的なので、作業を行う前に位置合わせの準備が欠かせない。位置調整専用用紙を印刷してそれをスキャンするだけで完了する「自動印刷位置調整」機能が秀逸

ユーザーの声に応えた改善や新機能を搭載

今回発売された新バージョンでは[TAB]キーでテキストボックス間の移動が可能となり、連続しての文字入力が容易になった。また、テキストボックスの背景色の透明度を調整して表示することができ、文字の出力位置を書類の罫線に合わせやすくなっている。テキストボックスごとに「印刷する」「印刷しない」を設定することも可能だ。さらにスキャン時のゴミなどの削除が手軽に実行できるようになり、スキャン画像の傾き補正実行時の画質も大幅に向上。ほかにも図形として円や四角形以外に「チェックマーク」が描けたり、自動日付入力機能の形式として「年(元号)のみ」をサポートしたりと、数多くの改善が施されており、既存ユーザーにも魅力のある仕上がりとなっている。

また、付属するツール「なんでもPDF」を用いたPDF出力機能も新たに搭載された。PDFについては既製のPDF文書を背景として読み込むこともできる。たとえば、役所などが申請書を紙だけでなくPDF形式でも公開している場合はPDF文書を読み込むほうがお手軽。スキャン時の傾きやズレの影響も受けないのでオススメだ。

たとえば「頻繁に役所に提出する書類だが、申請者の欄だけ提出する度、変えたい」といった場合、あらかじめ申請者全員のデータを用意しておいて、それを元に差し込み印刷する機能が便利だ

数式を設定しておけば、他の欄に入力した値を元に計算結果を表示させることができる。関数の類は用意されていないが、小数点以下の桁数の指定や端数処理の選択はできるので、たいていの用途に十分だろう

本ソフトがインストールされていない支店や営業所でも帳票印刷したいといった場合には、PDF形式で出力して配布すればよい。添付の「なんでもPDF」はプリンタドライバ形式のPDF作成ソフトなので、本ソフト以外でも利用可能だ

CHECK

仕事で申請書を提出する機会が多い人には、パソコンの有効性を確実に実感することができるソフトである。独特な操作方法にとまどう個所も少しあるが、新バージョンでは使い勝手もかなり改善されている。

※β版を使用し検証を行ったため、実際の製品とは異なる場合があります。

文字を読みやすくリニューアル! 「PCfan」は毎月26日に発売

●リニューアルした「PCfan」の詳細な情報を知りたい方はこちらに掲載されています

●「PCfan」の最新号をお買い求めの方はこちらからご購入ください

●バックナンバーのご購入をお考えの方はこちらからどうぞ

●定期購読のお申し込みはこちらからできます