The GNU Operating System

Richard Stallman氏がUNIX互換のOS開発を目指してGNUプロジェクトを発表したのは1983年9月27日(米国時間)、今から25年前の話になる。Richard Stallman氏の活動はフリーソフトウェア運動として認知され、その後のソフトウェアのあり方に影響を与えてきた。UNIX互換のOSという目標はGNU/Linuxとしてまとめられている。Richard Stallman氏は活動宣言から25年目の節目としてAvoiding Ruinous Compromisesを公開した。これまでの取り組みでどのように「妥協」を使いわけてきたかを説明している。GNUプロジェクトの目的やフリーソフトウェア運動を再認識するうえでわかりやすい文書だ。

フリーソフトウェア運動の目的は社会的な変貌にある。すべてのソフトウェアを公平にそして自由にすることが目的であり、ユーザは自由にコミュニティに参加できるようになる。ソースコードを開示することや利便性・コミュニティそのものに主眼をおいたオープンソースソフトウェアとフリーソフトウェアはそのあたりに大きな違いがある。オープンソースソフトウェアはビジネス的な視点からの取り組みに近いものがあり、フリーソフトウェアはソフトウェアの公平さと自由の獲得に主眼がおかれている。

Richard Stallman氏はまだフリーソフトウェアが実現されていないとし、今後も活動を継続する意思を示している。しかしそれはこれまでも、そしてこれからも長い道のりだ。そこで同氏は、目的を達成するためには異なる目的を持った人々とある種の妥協をすることが有益だとし、これまでに実施してきた妥協を説明している。妥協には身を滅ぼすものと、成長を手助けするものがあり、そこを間違えてはいけないという。

同氏は有益な妥協として、LGPLの策定そのものと、GPL3における特許条項の盛り込みをあげている。LGPLが妥協の産物であることはこれまでなんども説明されている。LGPLではノンフリーなプログラムとLGPLのプログラムを組み合わせて活用できるようになる。これは、仮に使用を禁止してしまうと逆にプロプライエタリライブラリしか選択肢に残らなくなってしまうため、それを避けるためのものだ。GPL3における特許条項は大手企業がGPL3を活用できるようにするために取り組まれた妥協だと説明されている。

GNU GENERAL PUBLIC LICENSE Version 3

逆に身を滅ぼす妥協として、GNU/Linuxにおけるノンフリーなアプリケーションの内包をあげている。GNU/Linuxであるにはノンフリーなアプリケーションを含んではいけないし、それをインストールするように誘導してもいけない。フリーソフトウェアコミュニティがノンフリーアプリケーションの内包を許容する姿勢でいたときも、Richard Stallman氏は頑なにそれを拒んできた。ここは妥協できない一線というわけだ。

フリーソフトウェア運動の目的はすべてのソフトウェアを公平で自由にすることにある。たとえばFlashや高性能ビデオデバイスドライバといったノンフリーなアプリケーションはユーザにとってきわめて魅力的な選択肢だが、それが便利で魅力的であり無料という理由だけで含めてしまえば、ノンフリーソフトウェアは不公平だと主張するのが筋違いになるという。こうした妥協は本来の目的を歪め、目標の達成を困難にする。ただし、ユーザがFlashをインストールできないようにすることはこの限りではない。GNU/Linuxの配布物にはFlashなどを含めず、インストールを誘導することもしない。しかしユーザが自分でFlashをインストールすることはできる。そこはユーザの範疇でありGNUが関与するところではないという。

無料でありしかも安定していて便利なフリーソフトウェア、そうしたキャンペーンは成功してきたし今後もフリーソフトウェア運動の訴求力として使われていくだろう。しかしそれは訴求のための方法であってフリーソフトウェア運動が目指すものではない。あくまでもソフトウェアに自由と公平をもたらすための一つのアプローチにすぎないわけだ。身を滅ぼす妥協はいっさいしない、Richard Stallman氏の25年間だ。