Google Chromeについて質問に答える米Google Director of EngineeringのLinus Upson氏

グーグルは3日、Webブラウザ「Google Chrome」(ベータ版)の提供を開始。メディア向け説明会を開催した。

説明会では、米Google Director of EngineeringのLinus Upson氏が「Google Chrome」の概要を説明。ユーザーエクスペリエンスの向上、デベロッパーにとっての環境改善、オープンソースによりすべてのブラウザによりよい影響を与えるために開発したとした。

搭載している新開発のJavaScriptエンジン「Google V8 JavaScript Engine」は、既存のものより何倍も高速に動作するため、より複雑な、よりリッチな、より高い能力を求められるWebアプリケーションにも対応可能だ。このため、現在利用されているWebアプリケーションだけでなく、今後登場する複雑で高度なものにも耐えられるように設計されている。簡単な概要説明の後に質問を受け付けた。

Google自身がWebブラウザを提供する理由は何か? Mozilla(Firefox)に対するスタンスは?

Upson氏: 「各エンジニアは、どのようなブラウザがよいのかという点について、さまざまな意見を持っている。Googleも同様意見を持っているが、それをMozillaに押し付けたくなかったため、独自にWebブラウザをリリースすることになったのだ。さまざまなWebブラウザが出ることが、Webの環境をより良くすると考えている。MozillaとGoogleは共同でバックグラウンドのソフトウェア開発を進めている。Google Chrome自体もオープンソースとしている(Chromium)ため、オープンソースでのコミュニケーションがより活発化、オープンソースの市場が広がっていくと考えている」。

PC以外への展開はあるか?

Upson氏: 「PCとモバイル機器では、ブラウザに対するニーズが異なり、GoogleとしてはPCでの提供を考えている。重要な点はHTMLレンダリングエンジンにAppleが提供しているWebKitを使っているということ。このため、Google Chrome専用に新たにコンテンツを用意する必要はない。Google Chrome向けに作れば、SafariでもiPhoneでもAndroidでも動作するためだ」。

WebKitを選んだ理由は?

Upson氏: 「1つ目の理由はスピードが速いこと。2つ目はWebKitがとてもシンプルで改良しやすく、コードサイズがほかより小さかったことだ。最後の理由は、(Androidプロジェクトでも利用しているため)Googleのエンジニアが使い慣れていたからだ」。

どのようなアプリケーションが高速化されるのか?

Upson氏: 「どういうアプリケーションを使うかで、パフォーマンスは違う。ただし、JavaScriptエンジンのV8で今までは処理に時間がかかっていたアプリケーションでも高速に処理できるようになっている」。

現在のWebブラウザと比較し、何が違うのか?

Upson氏: 「簡単に、しかも高速に扱えるようになっている。特にアドレスバーやサーチバーを統合した多機能ワンボックス(Omnibox)の使い勝手は優れている。

具体的には、Omniboxに文字を入力をすると、すぐにサジェスチョンが返ってくる。いままでに訪れたことのあるサイトや、ほかの人が検索してヒット率の高いサイトを一覧表示できるなど、従来のブラウザにはないあまりに多くの機能が盛り込まれている。

その中でも特に紹介したい機能として上げるとすればマルチプロセスだ。これにより各タブが独立した処理を行っている。もしあるタブで問題が起こったとしても別のタブに影響がなく、Google Chromeの特徴である使いやすさとスピードが発揮できるようになっている。さらにマルチプロセスの特徴として、高いセキュリティが上げられる。もし、マルウェアなどによる攻撃があったとしても、Google Chrome全体に影響が広がらないようになっているからだ。また、オープンソースになっているため、セキュリティの改善も簡単にできるようになっている」

マルチプロセスモデルはGoogleにとっての次世代OSのようなものか?

Upson氏: 「Google Chromeは、従来のブラウザと比べ安定しているし、信頼性が高くなっている。一般のユーザーだけではなく、ヘビーユーザーもより多くのアプリケーションを、より多くのサイトを使うことにつながっていくと考えている。そこにはセキュリティが担保されている。これまで以上にリッチなアプリケーションをブラウザ上で展開できると思っているし、オープンソースも重要なキーワードとなっていると思っている。今回採用したモデルを他のベンダーも採用してほしいと考えている」。

Google Chromeには「(Google )Gears」が取り込まれているように見えるが、「Gearsは、プラットフォームにおける共通のAPIをサポートしてきた。オープンソースのため、他のベンダーも採用してほしい。GearsでWebのスタンダードをさらに前進、進化させたいと考えている。標準化の中で新しい機能の追加も重要だ。たとえば、オフラインでデータベースだとか、スレッドだとか。そのような機能を追加していきたい」。

「Google Chrome」の配布方法は?

Upson氏: 「Google Chromeにとって、ディストリビューション(配布方法)は重要な問題と考えている。Google Chromeは7MBとファイルサイズがとても小さい。その中で47の言語をサポートしている。そのため、多くのユーザーがダウンロードしてくれると考えている。Googleにとってのブラウザの世界でのチャレンジは、ブラウザに選択肢があるということを一般のユーザーに知らせること。ブラウザに選択肢があることを知らない人は多く、ブラウザが何であるかを知らない人は多い。Google Chromeを発表したことで、ブラウザがあることをより多くの人に知っていただきたい。選択肢があることも知ってもらいたい」。

目指しているマーケットシェアはどの程度か?

Upson氏: 「Googleにとってとても重要な開発案件で、力を入れているが、具体的な数字を発表する立場にはない。Googleとして信じているのは、ベストプロダクトを出し続ければ、必ず成功するということ。この成功により、何百万人ものユーザーを獲得できる」。

収益モデルはどのようなものか?

Upson氏: 「すべてのビジネスはブラウザからスタートすると考えている。Googleにとって、ブラウザは重要なビジネスと考えているが、ブラウザを直接収入源にしようとはしていない。ただしブラウザを開発することで、Googleにとって直接的、間接的なメリットは大きい。確かに収益源ではないが、より早くWebの体験ができることで、それだけ利用者が増え、Googleにとってもよりよい結果が生まれると考えている」。

正式版、Mac OS X版、Linux版のスケジュールは?

Upson氏: 「Googleでは特にプラットフォームを意識したブラウザの開発はやっていない。リリースするには、スピード、安定性、サイトに対する互換性が重要であると考えている。(今回のGoogle Chromeベータ版も)Googleの社内で使ってみて満足いく結果となったため、発表することとなった。リリースは、日付ありきでなく、あくまでもいいものができたかどうかが重要。Mac OS X版、Linux版もこのような観点から発表していきたい」。

Google Chromeは革新的という印象を受けるが、このChromeがOS側を変えていく可能性はあると思うか?

Upson氏: 「そのようなことは質問を受けるまで考えていなかった。Google Chromeの発表は、現在の既存のOS、制約のあるOS上でよりすばらしいユーザーエクスペリエンスを提供できるということで発表している。Webが今後、将来のOSにどのようなインパクトをもたらすのかは考慮する価値があると考えている」。

最後に、「今回のGoogle Chromeの発表を通じて、すべてのブラウザに影響が与えていきたいと考えている。ブラウザの開発はオープンソースであること、透明性があるかどうか、オープン性があるかどうかが重要なのだ。オープンソースを信じているからこそ、オープンソースをベースにしたブラウザの開発によりシェアを伸ばせると考えている。コードをオープンにすることで、より多くの方に貢献できると思っている。その結果としてGoogle Chromeが発表できた。日本でも、このGoogle Chromeを楽しんでいただければと思っている。最後のポイントだが、オープンソースということで、世界中のディストリビューターの方々に協力していただければと思っている。特に、日本のデベロッパーに対して高い期待を持っている。実際に使っていただいて、問題がないことを確認していただきたいし、貢献していきたい」とした。