印鑑機能を使ってみる

さて、以上で、ほぼ必要な記入事項は完成した。次に「書けまっせ!!PDF3」の印鑑機能を使ってみたい。実は、驚くほど簡単なのである。ツールバーの印鑑アイコン、もしくは[挿入]→[印鑑]を選ぶと、印影選択・作成ダイアログが表示される。ここで[認印]タブを選択する。最初は「名前」となっているが、[テキスト]に名前を入力するのみである。あとはお好みに応じて印影をデザインすればよいだろう。

印影設定・作成

デザインした印影は、[データトレイに保存]ボタンをクリックすると、好きな名前で保存できる。保存した印影は[印影一覧]からプルダウンメニューで、選択可能になる。[押印]をクリックすると、PDF上に印影が追加される。適切な位置に移動するだけである。以上で、提出用の届出書の完成である。まずは、適切なファイル名で保存しよう。このとき「書けまっせ!!PDF3」のファイル形式で保存することだ。「書けまっせ!!PDF3」の形式(.wpp)で保存すれば、あとで文字などを変更することが可能である。

さて、上司に確認をもらうにはどうすればよいか?提出用のPDFを作成する。追加した文字や図、印影をまとめてPDFにするのである。こうすることで、一切の変更ができなくなる。注意すべきは、PDFのバージョンである。「書けまっせ!!PDF3」では、いずれのPDFバージョンでも表示・編集可能であるが、Adobe Readerのバージョンについては、[ファイル]→[PDF出力設定]の[一般]タブで、適切に選択をしてほしい。「PDF1.4」あたりならば、たいていのバージョンで表示できるはずだ(しかし、若干、質が落ちる)。

PDF出力設定

あとは、このPDFを上司にメールで送付すればよい。上司の鈴木氏は、部下から送られてきた届出書PDFを同様に「書けまっせ!!PDF3」で開く。そして所定の位置に確認の印を押印する。ここでは、日付印を作成してみよう。ツールバーの印影アイコン、もしくは[挿入]→[印鑑]を選び、[日付印]タブを選択する。認印同様に、必要な名前などを[テキスト]に入力する。一度、押印してみて、大きさの調整をしておくこと推奨する。印影の大きさの調整はスライドバーで行う。

印影設定・作成(日付印)

上司の鈴木氏は、これを提出者の山田さんにPDF形式で戻す。山田さんは、このPDFを人事課のしかるべき担当者にメールで送付するということになる。人事課では、このPDFを確認しデータを保存するだけでなく、プリンタに出力しファイリングすることもできるだろう。