もっと便利に使うには

今回の事例では、鉄道会社の発行した遅延証明書を別途送る必要がある。しかし、休暇や直行・直帰の届出では、すべてをメールで済ますことも可能である。また、遅延証明書をスキャナーで読み込み、余白に貼り込むことも「書けまっせ!!PDF3」では可能である。こうすれば、すべての手続きをメールで行うことができるであろう。

遅延証明書を貼り込んだ届出書

もちろん、セキュリティ対策も考えねばならない。部下が勝手に上司の印影を偽造できないような仕組み(固有の画像データにするなどが考えられる)やファイル名の管理なども必要になってくるだろう。またPDFファイルには、パスワードの設定も可能である。これらについては、個々の事情もあるので適切に判断をしていただきたい。

官公庁では、必要書類の雛型をPDFで提供するところが少なくない。そんなときに「書けまっせ!!PDF3」を利用するとPCで書類の作成ができるようになる。場所によっては、USBメモリなどで書類を受け付けてくれるところもあるとのことだ。ペーパーレスで環境にもやさしい社会の実現にも貢献できる。電子化されたPDFがない場合でも、プロッフェショナル版では、スキャナーから書類の読み込みもできるので、多くの種類の書類に対応する必要があるならば、こちらを検討すべきであろう。

ここで紹介した例は、本当に「書けまっせ!!PDF3」の基本機能といっても過言ではない。アンテナハウスでは、Webで他にも活用事例を紹介しているので、そちらも参考にしてほしい。