連載『住まいと安全とお金』では、一級建築士とファイナンシャルプランナーの資格を持つ佐藤章子氏が、これまでの豊富な経験を生かして、住宅とお金や、住宅と災害対策などをテーマに、さまざまな解説・アドバイスを行なっていきます。


次世代の子供達の生涯収支と住まいの関係

ここのところ少し景気も上向きつつあるかもしれませんが、まだまだ若い世代の閉塞感は払拭されないようです。生涯収支、特に年金に関して不安を感じているのでしょう。本当は歴史を振り返ってみても先々が明るく見通せた時代はほとんどないのですが、それはまた別の機会にお話することとして、一つだけこれからの世代の生涯収支を考える上で、住まいに関して重要なポイントがあります。今や企業の採用も日本人にこだわらず世界の若者へと広がりを見せています。日本企業のトップも外国人が担うことも珍しくなくなりました。今後はその傾向がますます加速すると思われます。

そうした状況下において、資産としての住まいの位置付けは、これからの若い世代にとって今まで以上に重要なものになっていくでしょう。ヨーロッパの石積み建築を考えれば建物の耐用年数は数百年です。つまりヨーロッパの若者は、生涯を通じて住まいに対して投資する必要はさほどないと言えます。いずれ親が所有していたアパートなどの一室等を引き継ぐ事ができます。

一方、住まいの耐用年数が低いままであれば、日本の若者は生涯の中で必ず住まいを手に入れる費用を捻出しなければなりません。住まいの耐用年数が低いということは、賃貸価格も高いことにつながります。特に首都の東京は土地価格が高いこともあり、賃料負担はバカになりません。年金生活者にとって家賃負担は相当なものになるでしょう。

従って定年までにローンを完済すれば持ち家のメリットは大きいのですが、一生の中で必ず住まいを手に入れる必要があるということは、世界の若者との競争において、最初のスタートラインからハンディを負うことになります。単に金銭的負担だけでなく、心理的負担感も少なくないと思います。日本の住まいも何代にも渡って使い続けられるだけの耐用年数を有しないと、世界的には負けていくことになります。

中古住宅はなぜ安いか - 管理の悪さが中古市場の質を低下させた

戦後の高度成長期以前の住宅は、資材も満足になく、住宅を入手する資金力もあまりない中で、さほど質の高くない住まいが量産されました。建売住宅も平屋が珍しくありませんでした。私が中学と大学時代を過ごした住まいも社宅でしたが平屋でした。東京の世田谷区にあり、新宿や渋谷のターミナル駅へも電車やバスを利用して、15分程度で行くことができた便利なところでも、そんな状況でした。とにかく住むところが必要だったのです。

その後急速に経済が発展する中でも手に入れたその家を代々住み続けるとはあまり考えてなく、そのためにさほど住まいの手入れに熱心でなかったと思われます。生活が豊かになるにつれて、住まいへの要望もエスカレートし、住宅産業が活性化していきました。高度成長期には資産形成も比較的容易で、ローン負担も給与の上昇が見込めるので、今ほどの負担感はなかったと思います。

結局住まいを資産として大切にする意識が育たないままに、住宅の質は向上したものの、住まいの使い捨て文化が育ってしまったと言えます。住宅展示場で住まいの建築を考えている来場者と接客していると、必ず「手入れをしなくてもよい家が欲しい」という意見を耳にしました。そうしたニーズに応じて「手入れが簡単」である材料をアピールしているメーカーもありました。しかし、数千万円の住まいを手入れせずに早々と劣化させるのは、住まいという高価な資産を溝に捨てるようなものです。

手入れの悪い住宅が世の中に溢れていくと共に、健全な中古住宅市場は育たず、建築時の質の高さや維持管理の質の高さは全く評価されずに、築年数のみで建物の価値が決められ、築10年もすれば、建物の価値はゼロに近づいてしまう現在の日本の中古住宅市場が形成されてしまいました。

住まいの耐用年数は何年くらい? - 法隆寺はなぜ1300年も建ち続けていられるのか?

親や祖父母の住まい、近所の戸建住宅などを見ていると、到底何世代にもわたって使い続けられるようには思えないかもしれません。しかし木造住宅でも築数百年の古民家は存在します。法隆寺にいたっては築1300年にもなります。寺社建築と一般の住宅は比較にはならないかもしれませんが、「確かな技術」、「良質の材料」、「どこまでも使い続けることを前提としている」、「周囲の環境」、「徹底した維持管理」が、長く使い続けられる理由でしょう。それらは寺社建築でも一般住宅でもなんらかわりません。寺社建築ほどの技術はなくても、それを補う工法が開発されています。太い樹木1本を丸々柱にすることはできませんが、耐力壁などでカバーする方法もあります。広い境内はなく密集地に建っていても防火性能の高い材料もあります。少なくとも、長く使う意思としっかりした維持管理があれば、100年程度は優に使い続けられるでしょう。使い続ける意思と維持管理を行う意思が何よりも大切なのです。

長く使い続ける前提として、子供から孫へとうけつぐのが理想的ですが、これからの時代は海外勤務や地方への転勤、移転も少なくないでしょう。子供や孫が使わなくなっても、貸し出したり売却したり、新たに購入したりする時に、資産として正当に評価してもらうためには、健全な中古住宅市場が不可欠なのです。

中古市場の健全化 - 住まいを資産とする自覚が健全な市場を育成する

何よりも長持ちさせることを前提に良質の住まいを手に入れて、維持管理を行うことの積み重ねが良質の中古住宅市場を形成する最初の一歩だと思います。日本の戸建住宅の耐用年数の低さは、環境保全の観点から世界の国々から批判の対象でした。私もカナダの製材工場に視察に行った時、工場の責任者から、似たような批判を受けました。当初はカナダも日本に近い西海岸の木材を中心に日本に輸出していたのですが、次第に資源が枯渇し、内陸部へと移行して行っているそうです。

また、日本人は木材の質に異常なこだわりがあり、木材のいいところだけを持っていくという批判もありました。アメリカやカナダの建売住宅の現場も見て歩きましたが、節あり木材は当たり前、DIYショップで売られている木材の質も日本のそれとは大違いでした。これだけ他国の良質な資源を大量に使って、耐用年数が20年程度では批判がきて当然です。政府は、その状況を打破するために、優良な住宅には様々な優遇措置を講じてきましたが、日本人の意識が変わらなければ、さほど効果がないのが実情です。

(※画像は本文とは関係ありません)

<著者プロフィール>

佐藤 章子

一級建築士・ファイナンシャルプランナー(CFP(R)・一級FP技能士)。建設会社や住宅メーカーで設計・商品開発・不動産活用などに従事。2001年に住まいと暮らしのコンサルタント事務所を開業。技術面・経済面双方から住まいづくりをアドバイス。